三浦_930_1
丸焼けの電源ユニットはあとにして,周辺のダメージを探りましょう.
930の解体はさすがに慣れましたHi
きわめて短時間にここまでいけます(笑
ファイナルユニットはグリースが干からびてポロっと外れます.
やはり,前回書いたストーリー通りの破壊が進んだと思います.
電源のパワーTrとファイナルユニットの電源ラインに入ってるツェナーが予定通りショートしてますが,MRF485は生きてるっぽい!ラッキーでしたね.
MRF422も大丈夫でしょう.
ふむふむ...
そして,この930,INRADチューンなんですよー!!
これはなんとしても救って聞いてみたいHiHi
いい感じだったらうちの850にも採用を検討したい.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
うちの930は8.83と455はTRIOの500hz。古いからね!
400hzっていうのもあるんですね。
>この930,INRADチューン
ってのはどおゆうものなんですか?
投稿: 神奈川のk | 2010年10月15日 (金) 08時08分
アップコンバージョンの第一IFのルーフィング・フィルタを
狭い帯域のものに取り替えるキットです.
http://www.inrad.net/product.php?productid=89&cat=58&page=1
オプションフィルタもいろいろあります
http://www.inrad.net/home.php?cat=58
投稿: Yamada | 2010年10月15日 (金) 08時15分
了解です。
有難うございました。
結果が楽しみー
投稿: 神奈川のk | 2010年10月15日 (金) 08時27分
INRADですか
金掛かってますねぇ
どんな具合なのか聞いてみたいですね
そっか、修理上がったらオーナーさんちに伺う手もある
勝手に押しかけてはいけませんが・・・
投稿: sky | 2010年10月15日 (金) 08時51分
R4Cのシャーウッド・チューンは劇的な違いがありましたけどね
ヒスノイズが減って近接信号にも強くなるならFBですね.
AGCが近接でかからず弱い信号に対する感度アップが期待できます.
投稿: Yamada | 2010年10月15日 (金) 09時00分
skyさん
お近くでいらっしゃるのでしょうか。退院後は拙宅へお越しになって、ぜひ肥えた耳でK2、K3と聞き比べて印象をお聞かせいただけるとうれしいです。
連絡先はYamadaさん経由でお尋ねいただいても結構ですよ。
投稿: JE1@三浦 | 2010年10月23日 (土) 00時59分