三浦_930_0
お預かりしたままになっていた三浦市出身のTS-930,まず拝見しましょう.
電源がこんがり焼けてますね.
長期入院コースです.
これは,おなじみの930(940)の症状のように思います.
いままで,4台ぐらい同じ不具合を見てますし,目の前で起こったこともありました.
電源のパワーTrがショートして整流直後の高い電圧がファイナルユニットをはじめいろんなところに悪さをしている可能性があります.
ためしにファイナルユニットの電源ラインをテスタで当たってみるとGNDに落ちてます.
ファイナルユニットの電源ラインに入っているツェナーは短絡してますね,おそらくドライバTrのMRF485も逝ってるでしょう,ファイナルは助かっていることが多いけど..
オーナーさんの話では
・ファンをBOOKファンに換えた
・そしたら電源SWに関係なくファンが回りっぱなしになった
・そのまま使ってたらやがて煙が上がった
『自分がファン改造をしたせいで壊れた..』とおっしゃってますが,これは定番の故障のように思います.
さて,被害程度を見極めて,部品手配しなくちゃ.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
うわ~ 逝ってますねえHi
さすがにここまで酷いのには当たったこと無いのですが、930は電源は熱くなるねえ。 あちこちにワッテージの大きい分圧抵抗があるしね。 効率悪そうで困ったちゃんだ・・
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月14日 (木) 19時32分
保護用のツェナー飛んでパワーTrがショート(逆かな?)
ファイナルユニット道連れって定番ですHi
何回もやったね.
28Vに制御されてなくて保護用の33Vツェナーでかろうじて動いてる
930ってけっこうありそう.
ランプがやたら明るい,とか切れやすいとかいう時は
要注意ですな.
投稿: Yamada | 2010年10月14日 (木) 19時42分
いやはや、お恥ずかしい限りです。ランプは確かに「結構明るいものなんだな」といった印象はありました。前のユーザーから譲っていただいたとき、片方のライトがちょうどQSY直前に切れたので、その分値引きますとおっしゃっていただいてました。
投稿: JE1@三浦 | 2010年10月14日 (木) 23時11分
オーナーさんこんばんは
勘違いがあったので記事を少し削除しました.
28Vかかりっぱなしっていうのは930じゃ違いましたね.
どこかの記事で,『火を噴く前にランプがひときわ明るく輝いた』という話もありましたので,どうもそうなりがちな不具合が内在するのでしょうね.Hi
投稿: Yamada | 2010年10月14日 (木) 23時57分
うーん、うちの930も怪しいなぁ
CWは元気なんだが
SSBがうんともすんとも
再度トライしてみっか
3.5なんか沢山重なって受信に苦労した
投稿: sky | 2010年10月15日 (金) 08時48分
skyさん
余計な信号が聞こえるってことですか?
他のリグと鳴き合わせて
明らかに違うのかどうか確認してみて下さいな
投稿: Yamada | 2010年10月15日 (金) 08時52分
あ、書き方が悪かった
もう、凄い混信でびったし連なっているんでした
ゼロインが難しい!
投稿: sky | 2010年10月15日 (金) 11時28分
動作はまともってことでしょうかHi
ま,そのうち検査入院でも..
投稿: Yamada | 2010年10月15日 (金) 11時44分