JE1_930_0
二台のTS-930が待合室に..
右はたまに表示欠けするローカル930.
左が今日到着しました三浦市からの930,どうも神奈川とは930で縁が深いようでHi
こちらは改造に伴う電源トラブルではないか?とのことでした.
電源ツェナー破壊 ⇒ 電源パワーTr破壊 ⇒ ファイナルユニットに高電圧 ⇒ ドライバMRF485破壊 というおなじみのストーリーになっているのでは?と危惧します.
そのほかにも
- CWモードでトーン漏れ.
- 前オーナーによりAM送信改造されているようだがパワーが振り切る.
- マイクゲイン,プロセッサの動作不安定.
- CW VBTを絞っていくと目的信号が帯域外にはじき出されてしまう.
- メーターランプ切れ.
などあるようです.
2.は人の手が入ったマシンとなると手を焼く可能性大.
4.はメーカーのサービスが調整しきれなかったとのこと,ファイトが湧きますHi
ただし,いろいろし掛かり中のものも多く,仕事,プライベートの環境でもなんやかやごちゃごちゃとあって,お時間はかなり頂戴することになると思います.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
>CW VBTを絞っていくと目的信号が帯域外にはじき出されてしまう.
面白い現象ですね。 CWのVBTは重要ですからねー
修理記事が楽しみ
投稿: 神奈川のK | 2010年9月20日 (月) 15時08分
Fズレがあるんでしょうかねー
しかし,メーカーのサービスが白旗上げたってのは
なぜなのか...
投稿: Yamada | 2010年9月20日 (月) 16時16分
うちにもTS-930Sがきてますけど、送信不可というので様子を見ていますが症状が出ないなあ。
VBTは単純にVRガリじゃないですか?
お預かりしているマシンもCW-VBTのVRをちょっと回すと「ヒュン・・」って信号が消えてなくなりますけど、これは分解洗浄すれば治りそうです。
前面パネルのSEND/REC AUTO/THRU PROC/OFF NAR/WIDEのシーソースイッチは完全に分解して洗浄しました。
スイッチの構造をよく判っていない人が接点復活剤を吹き付けたようですね。
そのお陰で摺動部についていたメカニカルグリスが溶け出して接点部分に入り込み、結果完璧に接触不良となりますな。
送信不能ってSSBの時かな? だったらPROCスイッチの接触不良で説明が付きますね。
930も940もスイッチは良品を使っています。 接点復活剤は使用厳禁!だってばさ。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年9月20日 (月) 19時17分
VRのガリね,気をつけてみます
スイッチ全滅ですかHi
接点復活剤ってよっぽど気をつけないと
やぶ蛇だよね
症状をきちんと説明できる人の機械は話が早いよね
今回の方はWEBのソースまで調べてありましたHi
AM改造って11M仕様かなー..
ダイオードカット程度ならいいんだけど
930も重いから腰気をつけてね
投稿: Yamada | 2010年9月20日 (月) 20時41分
>930も重いから腰気をつけてね
今日ホームセンターを見に行ったら「電動草刈機」が5,980円! 電動なのに金属刃を使えるってところに惹かれて衝動買いしちまったHi
さすがに金属刃、 困っていた庭の草刈がすいすい進むのに気をよくして中腰の体勢を長時間してしまったので夕方から腰が張っております。
でも痛くはならないようだから良くはなってきているんでしょ。
930SはPLLユニットのコンデンサ交換終了。 いつもそうだけど1μFとかの小容量電解コンは鬼門だなあ・・ さて、前パネルのVR類を取り外しに掛かりますか。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年9月20日 (月) 21時00分
コンデンサはきりが無いので限定的にやってます.
むしろハンダの劣化でテンプラになってるのがやっかいですね.
熱を持つところは要注意だね.
症状が再現できる場合は楽なんだけど.
草刈りですか,うちはブロック貼っといてよかったなぁ
隙間から生えてくるけど除草剤でちょちょっとやってます.
投稿: Yamada | 2010年9月20日 (月) 21時10分
あ、930だっ
うちの930、久しぶりに使いました3.5と14の電話
豪快に飛んでいたようです
本体より周りの機器使用に不具合が
マイクアンプ電源投入忘れ
足踏みスタンバイ、コネクタ不良
ついでにオペも不良らしい!(恥)
投稿: sky | 2010年9月21日 (火) 05時26分
skyさんのは元祖神奈川930といいますか
最初の患者さんだったですねえ
元気そうでよかったです.
オペの不具合は...
こちらではちょっと..Hi
くたびれてきてるのはお互い様なので.(^^;
投稿: Yamada | 2010年9月21日 (火) 08時07分
うちのSW,分解していただきましたね。
1969はサトーでまだ入手可能ですね。
投稿: 神奈川のK | 2010年9月21日 (火) 08時26分
入手できるうちは1969が無難ですかねえ
もうFETでもいいかなと思うのですがHi
投稿: Yamada | 2010年9月21日 (火) 10時32分
このたびは大変お世話になります。私の手で素人改造を施したのが原因で電源ユニットが昇天してしまいました。先ほど気がついたのですが、ACケーブルを同封し忘れました、すみません。。
急いでおりませんので、お時間がおありのときにお願いできれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
投稿: JE1@三浦 | 2010年9月25日 (土) 22時31分
JE1@三浦さん,しばしお預かりしますね
電源コードは問題ありません.
ちょっと休んだらペース上げて行こうと思います.
助走中ですHi
投稿: Yamada | 2010年9月25日 (土) 22時56分