JH1_767GX_1
ダイアルを早回しすると空振りしてすべるような動作をします.
エンコーダについては以前関西767GXXのときの記事で検討しました
この基板にもバージョンがあるんですねえ,チップ部品が使われてません.
右上の100Ωの抵抗が目立ちますが,おそらく以前に光量不足を補うために定数を減らしたんじゃないか?と想像します.
コンパレータの出力をオシロで見ますと片側の相のデューティーがバランス悪そうです.
受光部フォトTrのバイアスにちょいと半固定抵抗を入れてあげるとカウントミスしなくなりました.
リレーはまだ交換していません.
同じリレーを入手できないので基板をいじっていいかどうか,オーナーさんの判断を待っています.
リレーをバイパスした状態では元気にSも振れ,受信してます.
まずは一安心.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
古くなるとリレーの不具合が多いね。
うちのRIGもリレー、交換しないといけないなーーhi
投稿: 神奈川のK | 2010年8月18日 (水) 07時14分
プリアンプ,ATTの方のリレーは大丈夫そうでした.
だんだんメカニカルリレーもなくなっていくんでしょうね.
投稿: Yamada | 2010年8月18日 (水) 11時56分
ふぃ~ 私のほうはようやくアンロックのFT-900修理が終わったあ。
VCOのFETにかかる+Bの電解コンがショートしていましたが、これが曲者で。
VCO回路は大概他製品もおなじでしょうが、部品が全部モールドで固められているので外せない外せない。
基板の裏から表から半田ごてであぶりながらようやく外しましたよ。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年8月18日 (水) 21時44分
めv殿,ご苦労さんでした.
外科手術でしたねHi
FT-900はまだいじったことがないなー
こっちはリレーの足を加工して,準備は出来たんだけど
オーナーさんから連絡がないなあ
やっちゃいますかー,他にいい方法もないと思うし.
私が気にするのは後々他の人が修理するときに
『おやっ?』 と思うだろうからなんですが...
投稿: Yamada | 2010年8月18日 (水) 21時56分
高周波用は勿論ですが、最近ではパワーリレーも入手難になってきましたよね。
オーディオアンプのSPリレーなんかしょっちゅうダメになるんですが、ちょうど良いのが入手できなくて困ります。
手持ちのリレーをバラして接点部分だけを挿げ替えたりしてますけどHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年8月19日 (木) 11時23分
なんか昔よくやったような手当てですねHi
銀ろう付けとかやったらいいのかな
メーカーのサービスマンがこんなことやってたら
怒られるよねえHi
今回のは送信時にだいぶストレスがかかったみたいで
リレーまわりの送信系のパターンのシルクスクリーンが焼けてて
ハンダが沸騰したようなあとが..Hi
おかしな負荷で送信したのか?プロテクタは何やってたんだろう.
投稿: Yamada | 2010年8月19日 (木) 12時46分