JH1_767GX_0
大風呂敷を広げつつありますが,他の修理がお盆休みで少し進んだのでなんとかなるでしょう.
北関東の方からお預かりしました767GXです.
受信不能,ということでしたが強い信号はかすかに確認でき,マーカーは大きな音で聞こえるのでアンテナリレー周りかもしれません.
それと,おなじみダイアルのカウントエラー,エンコーダのフォト素子の劣化ですね.
モールドの膨らんだリレーは待ったなし交換でしょう.
ただ,松下のNR互換はあるかどうか..
なければパターン切り欠くかジャンパですね.
リレーをバイパスすれば感度が低いながらも受信は可能になります.
メータランプは切れているようです.
ほか,各種メータ指示は要調整のようです.
あー,作業台が狭い..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
こういう開くタイプのRIGは場所とりますね。
うちの757、たまには灯を入れますかね。
投稿: 神奈川のK | 2010年8月17日 (火) 12時31分
すみません,757じゃなくて767です,訂正Hi
なんかあまり作業性は良くないですねーHi
ワイヤ・アセンブリを傷つけそうで怖いです.
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 12時35分
あーびっくりした。
見返したらタイトルが変わってた!hihi
投稿: 神奈川のK | 2010年8月17日 (火) 12時38分
暑さで少し脳細胞が煮えてるんだと思いますHi
パーツ屋さんでリレー探してきます.
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 12時49分
このシリーズはケーブルが繋がったままの状態で開けるので良いのですが、仰せのとおりケーブルを傷つける心配が「多」ですよね。
さらに開いた状態で基板をひっくり返そうと思うと、他のユニットも一緒にひっくり返さないとダメなので そりゃもう大変Hi
私も修理品が溜まっているんですが、先週末ギックリ腰をやっちゃいまして・・ 前かがみの姿勢がとれないのでさっぱり進みません。
シャックは夜でも猛暑日だしHi
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年8月17日 (火) 12時52分
ぎっくり腰はいけませんねえ
大事にしてください.
O君もだけど,暑くてもやるのねぎっくり腰Hi
LPFユニットの次にRFユニットへ...って
ひっくり返すのが大仕事Hi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 13時12分
僕の経験では、暑い時期の方がやりやすいです、ぎっくり腰…予防法としては、日頃から意識して歩くのがいちばんだと最近実感しつつあります。どうかお大事になさって下さい。
投稿: JI3KDH | 2010年8月17日 (火) 19時50分
jh7めvさんは全身の長さがあるので腰に掛かるモーメントが大きいのでしょうね、
腰は大事ですお大事にしてください。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年8月17日 (火) 21時28分
そうかー,夏も用心ですね.
めちゃ暑いときに寝てるのもきついし..
私のほうは明日から現場が始まります
重いものは持たないようにしようHi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 21時42分