« スタンドマイク・2 | トップページ | JH1_767GX_0 »
神奈川調達部隊の迅速な行動力のおかげで交換用ドライバTrが休み中に届き,夏休みの宿題が間に合いました.kさん,ありがとうございましたー
ハイバンドも100W近く出てます.ちょっとうちの電源が貧弱かな(汗
14MHzフルパワーのスペクトル,スパンは100MHz
あとは調整してOKかな?
これで宿題はいいとして,ちょっと自由研究をやろうかと思ってます.うるさいロータリーリレーをミニチュアリレーに載せ換えたいと思っています.
おまけ,ファンモータと並列に入っていたケミコン.
これ,極性逆についてました.
2010年8月16日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
yamada、kさんありがとうございました。 結局はドライバTRやら配線などの不具合でしたが、私にはちょっと厳しい 修理でした。外観が良いだけに復活させ使いたいと思っておりましただけ にうれしいです。 これから自由研究の部品を集めます。
投稿: sanyoshi | 2010年8月16日 (月) 18時19分
いやー,sanyoshiさんだって修理は出来ますよね.
パズルとしてやらせてもらってるようなもんですHi 私にとっては餌のようなもんHi
投稿: Yamada | 2010年8月16日 (月) 18時46分
直ってよかったですね。 自由研究が楽しみ!
投稿: 神奈川のK | 2010年8月17日 (火) 06時57分
迅速な調達,ありがとうございました. 大変助かります. 町田の店が夏休みになる直前に潜り込むなんて ミッション・インパッシブルですねHi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 08時35分
今回はグッドタイミングでしたね。
スペアナで見ると3次がたってるのかな? PPだと偶数次は少ないのでしょうね 目で見る電波、いいねー
投稿: 神奈川のK | 2010年8月17日 (火) 09時42分
3次が-62dBぐらいですかね. 便利ですね,パワー計だけではわからない. これは方向性結合器で電力を読んでいるわけですが 回路の途中とかは基板にFETプローブをあてて オシロのようにな感覚で見ることができてこれもまた便利Hi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 09時53分
yamadaさん、kさん でした(^^;
フラットパッケージがなかなか見つかりませんねぇー ノーマルパッケージで足伸ばしてもOKか?
投稿: sanyoshi | 2010年8月17日 (火) 21時14分
>ノーマルパッケージで足伸ばしてもOKか?
なんとかなるんじゃないかな? なんだったら基板掘り込んで埋める?Hi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 21時37分
何の事かわかりませんでしたが ICのことのようですね。HiHi
TRも小さいので基盤が小さくできますね
投稿: 神奈川のK | 2010年8月19日 (木) 15時52分
はい,基板とシールドケースの隙間に増設しますので ロープロファイルといいますか,うすべったくないと収まらないのですよHi なのでフラットパッケージが欲しいのでした.
投稿: Yamada | 2010年8月19日 (木) 17時30分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JA7_720A_5:
コメント
yamada、kさんありがとうございました。
結局はドライバTRやら配線などの不具合でしたが、私にはちょっと厳しい
修理でした。外観が良いだけに復活させ使いたいと思っておりましただけ
にうれしいです。
これから自由研究の部品を集めます。
投稿: sanyoshi | 2010年8月16日 (月) 18時19分
いやー,sanyoshiさんだって修理は出来ますよね.
パズルとしてやらせてもらってるようなもんですHi
私にとっては餌のようなもんHi
投稿: Yamada | 2010年8月16日 (月) 18時46分
直ってよかったですね。
自由研究が楽しみ!
投稿: 神奈川のK | 2010年8月17日 (火) 06時57分
迅速な調達,ありがとうございました.
大変助かります.
町田の店が夏休みになる直前に潜り込むなんて
ミッション・インパッシブルですねHi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 08時35分
今回はグッドタイミングでしたね。
スペアナで見ると3次がたってるのかな?
PPだと偶数次は少ないのでしょうね
目で見る電波、いいねー
投稿: 神奈川のK | 2010年8月17日 (火) 09時42分
3次が-62dBぐらいですかね.
便利ですね,パワー計だけではわからない.
これは方向性結合器で電力を読んでいるわけですが
回路の途中とかは基板にFETプローブをあてて
オシロのようにな感覚で見ることができてこれもまた便利Hi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 09時53分
yamadaさん、kさん でした(^^;
フラットパッケージがなかなか見つかりませんねぇー
ノーマルパッケージで足伸ばしてもOKか?
投稿: sanyoshi | 2010年8月17日 (火) 21時14分
>ノーマルパッケージで足伸ばしてもOKか?
なんとかなるんじゃないかな?
なんだったら基板掘り込んで埋める?Hi
投稿: Yamada | 2010年8月17日 (火) 21時37分
何の事かわかりませんでしたが
ICのことのようですね。HiHi
TRも小さいので基盤が小さくできますね
投稿: 神奈川のK | 2010年8月19日 (木) 15時52分
はい,基板とシールドケースの隙間に増設しますので
ロープロファイルといいますか,うすべったくないと収まらないのですよHi
なのでフラットパッケージが欲しいのでした.
投稿: Yamada | 2010年8月19日 (木) 17時30分