JA1_551D_4
『RITのスイッチのノブならありますよ』
とオーナーさんから送られてきました.
それと,部品取りにしてもいいという221.
ということであれば,外観がFBな551Dですからやっぱりやりましょう.
外観を芸術的にレストアされる方っておられますが,私はそういう芸風でもなく,緊張しますHi
RITのスイッチは定常位置でパネルに垂直に出ていて,そこから押し下げるような形になります.
汎用のスイッチの角度が違いますので外装の板に切れ込みを入れて曲げます.
下側のネジ部には2mmほどのスペーサー(薄ナット)を咬まして取り付ければなんとかなるでしょう.
オリジナルのスイッチのレバーをエポキシ接着剤でくっつけて...
どうでしょう,合格点頂けますでしょうか(汗
それはそうと,例のブロッキング発振の症状が今日は再現してる,うやむやにならずにすんで良かった.
でも今日はこれまで.
| 固定リンク
« JA1_551D_3 | トップページ | 天気予報 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
はい、スイッチ、こうですよね
ブロッキング発振、なぜ一時止まったんでしょうかね
投稿: sky | 2010年8月 4日 (水) 06時08分
こんなことでも細かい配慮が要りますね.
書いてない部分にいろいろありますHi
発振は腰を据えて点検します.
バイアス用Tr周りでしょうけど
オシロで観察すると,発振していないときでも
半導体のスパイクのようなヒゲが見えます.
投稿: Yamada | 2010年8月 4日 (水) 17時35分
RITスイッチ、お疲れのところありがとうございました。
バッチリです。!
MNI TNK
投稿: 神奈川のK | 2010年8月 5日 (木) 06時59分
部品が無くなってくるとこういうことも必要になってきますね.
引き続きマイペースでメンテします.
投稿: Yamada | 2010年8月 5日 (木) 07時57分
Good Job!!
いいねぇー
投稿: sanyoshi | 2010年8月 5日 (木) 16時52分
変更検査前にリニアの調子を見るのに久々SW ONの930
あら!表示が・・・・
しかし復活!!変更検査まで何事も無ければよいが・・・・・
投稿: sanyoshi | 2010年8月 5日 (木) 16時54分
ありゃま,まだ出ますかねえモグラさん
症状が安定して出てくれるようでしたら
お預かりしますが..
マジに基板作り直したいねえ,930
投稿: Yamada | 2010年8月 5日 (木) 17時00分