パーツ入荷
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
TBS系列『世界ふしぎ発見!』でSnoopyの特集が組まれていました.
Snoopyフリークとしてはもちろん見逃しませんでしたよ.
“Snoopyの兄弟はなんと6人” みたいな事を言ってました.
Snoopy,Spike,Andy,Olaf,Marbles,Belle ですね.
だけどね,Peanuts Comicsには出てこないけど,TVアニメのSnoopy's Reunionで兄弟が再集結(wikipedia)するという話があって,その一話だけには加えてMollyとRoverってのが登場するんですよねー,実は..
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
やってるわけですが,
当地では『ペットボトルのキャップも集めています』とのこと.
以前にも書きました
納得できない話
善意について考えてしまう
ですね.
善意だからといっても,もう少し考えてみられたらいかがでしょうかねえ.
※追記します
いいタイミングで市民のための環境学ガイドの安井先生が『エコキャップ運動ほどほどに』という記事を書かれていました.
A君:エコキャップ推進協会のHPによれば、6kgのキャップを送るのに、輸送料420円、ダンボール158円。合計678円。これでワクチンの寄付金額が60円。効率は10%行かない。
B君:この金銭的効率が最大の問題かもしれない。678円すべてを寄付した方が、遥かに効果的。
そうそう,そこを考えもせず『いいことだから』と勧めることは『いいことじゃない』と思うのですよねえ.
ちなみに「6kgのキャップ」って2400個ですよ!
ペットボトル飲料自体の環境負荷もおっしゃる通りで,ペットボトル飲料をむやみに買わずに,その分を現金で寄付するというのが最善の方法に思えますね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シールやさんがシリコンくっ付けて行っちゃったのかと思って、拭おうとしたらびっくり。
こんなところでサナギになろうってのかい?
しかし、周囲は草木一本もなく,かなり広範囲に掘ったり埋め戻したりしていたのに、どうやってここに。。?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
届きました.63.22mmはカタログの厚さです.
Mouserって友人から貰った テクトロのプローブ用電源を作るとき に LEMOコネクタを一個取り寄せた だけにしか使っていませんが,そんなお客にも送ってくるんですねえ.
RSコンポーネンツに比べるとモノクロだし,紙質も悪いですが,楽しさは同じです.
ダラダラ見てて,レアなもの見つけちゃうと欲しくなるんだろーなぁ,目に毒
ときに,円高だねーHi
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
気になってチェックしていたことなのですが,だいぶ大きな動きになってきたのでちょっと書いておきたいと思います.
私の記事なんかよりもよくまとまったものがたくさんありますから,興味のある方は調べてみてください.
長妻昭厚生労働相は25日、日本学術会議の金沢一郎会長が「ホメオパシー」と呼ばれる代替医療の効果を否定する談話を発表したことを受け「本当に効果があるのかないのか、厚労省で研究していく」と述べた。視察先の横浜市内で記者団に語った。
同省は医学者らによる研究班を組織し、近くホメオパシーを含む代替医療に関するデータ集めを始める。
ホメオパシーは植物や動物、鉱物などを希釈した水を染み込ませた砂糖玉を飲む療法だが、24日に出された会長談話は「(これに頼ることで)確実で有効な治療を受ける機会を逸する可能性がある」と警告した。推進団体は談話に反発している。
金沢一郎氏が日本学術会議で『ホメオパシーは荒唐無稽』との談話を発表(pdf)されたことの内容には全面的に同意します.
ホメオパシーにプラセボ以上の効果はないってことはもうとっくにわかっていることですよね.
本来,薬の薬効を確かめるにはプラセボの偽薬を対照とするわけだから,プラセボ以上の効果が無いホメオパシーは『薬効がない』ということと全く同じです.
こんな自明なことに『効果があるのかないのか、厚労省で研究していく』なんてどうかしてますね,そんなことに税金を使わないで欲しい.
もっとも,長妻さんは以前もいろいろな代替医療の効果を研究していきたいと述べていて,その中にホメオパシーも候補として含めていましたね.
ホメオパシー自体は毒にも薬にもならないわけです.
同種療法といって,病状に類似した症状を引き起こす物質を元の成分の分子がひとつも残らないぐらいまで希釈し続け,しかも希釈すればするほど効果がある,と,つまりはただの水を染み込ませた砂糖玉に薬効があると主張しているわけです.
イギリスで歴史があるといっても,昔は瀉血やらとんでもない治療方が蔓延していた中でむしろ『害がない』ということがマシだっただけのものでしょう.
これを現代に持ち込んで妄信するあまり,正当な医療の機会から遠ざけられて悲劇となってしまうケースが事実としてある,これが一番の問題でしょう.
金沢氏の談話のきっかけともなった山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故(wikipedia)は新生児に与えるべきビタミンKを与えず,薬効の無いホメオパシーを与えたために起こったものでした.
「あかつき」問題を憂慮する会のサイトではがんの症状に苦しんでいた方に対して“ホメオパス”なる治療者がホメオパシーを勧め続け通常医療を一切受けずに亡くなっていった経緯が記されています.
現在は取り下げられていますが,ホメオパスと亡くなった方とのメールのやり取りが公開されていました.
その内容は目を覆いたくなるようなもので,悪化する病状に対してそれは『好転反応だからもっとがんばれ』と薬効の無いものを与え続け,また,それを信じて亡くなっていったのにはやりきれなさを感じます.
『好転反応』(「これから良くなる」というときに表れる一時的な症状の悪化を指すそうだけど..)だなんてまともな医療では使わない言葉です,がんのような病状の多くは一進一退を繰り返しながら進行していくものだから,そこに生じる思い込みがそれを信じさせてしまうのでしょう.
これまで,マスコミにホメオパシーを正面きって否定する記事は少なかったのですが,状況が少し変わってきています.
朝日新聞の長野さんとおっしゃる方の記事は妥当なものだと思います.
問われる真偽 ホメオパシー療法(asahi.com)
また,記者blogにも意気込みが感じられます.
「ホメオパシー療法、信じる前に疑いを」
その一
その二
その三
その四
ホメオパシーはプラセボのおまじない程度のものであり,それを承知で選択される人は自由だと思いますが,その程度のものであることを伝えず薬効をうたって招き入れる医師,助産師,団体,業者は批判されてしかるべきと思います.
ホメオパシーがこういった問題をはらむものだということがもっと普通に知れ渡って欲しくてちょっと長いエントリになってしまいました.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
社員がUSBメモリを持ってきて,CADデータのバージョンを下げて欲しいという.
はいよ,っとPCにつなぐといきなり何かインストールしようとします.
おいおい,待ってちょうだいよ.
AutoRunがいらっしゃいます.
まあ,私のPCはアドミニ設定にしてないからインストールは出来ない.
どこでもらってきたんだぁ?
ファイル生成の日付から見ると某メーカーさんだなあ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
『疲れたー,寝る』
と床について目が覚めると,どうもまだ少し早いような気がする.
まあ,いいや,目覚ましが鳴るまで横になっていようと寝床ラジオを聴いていて30分ほどすると.
『午前3時のNHKニュースをお伝えします.』
あらま,そんなに眠れてないのか..
そして朝までゴロゴロ..
ただ寝てるのにも体力,気力が要りますねえ.
『疲れたー』→ 質の悪い睡眠 → 『疲れたー』
これが悪循環する感じ.
9月後半になれば現場も片付き,今までの休日出勤分の振り替えで多めに休めるし,涼しくもなるでしょうからもう一息ですねー.
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
14MHzでCQ Japanを出しているDLの局を呼びました.
ログを見ると1998年にQSOしてるみたいだ.
話を聞くと,今週末結婚式を挙げる予定で,ハネムーンは10月に日本に来るんだそうだ.
それはそれは,とお祝い申し上げ,めいっぱい楽しんでくれと伝えました.
浮かれ気分のドイツ青年と言葉を交わして,現場疲れも少し忘れました.
いいよね,シリアスなDXじゃなくても,アマチュア無線は..
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
休み明けの一週間(というか4日だけど)が長かったー
暑さも以前ほどの勢いはなくなってきたものの、人間の勢いのほうも輪をかけて減少してるのでキツい(苦笑
でも空は秋のはじっこが見えてきましたねえ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今夜はベアフットでも北欧から59もらえるコンディション.
『こないだ作ったマイクなんだけどどんな感じで聞こえてるのかなぁ?』
ときいたら
『エクセレント,言うことなし,もうどこもいじるな!』
と,お尻の下がムズムズするようなレポート.
お世辞上手にも程がありますが..Hi
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
アンテナ・リレーまわりのパターンを見ると送信系統のパターンのレジストが黒く変色していて,ハンダも焼けたような色をしています.
何か過酷なストレスがかかったんじゃないかと思います.
でも負荷の異常ならプロテクトが働くはず,想像するに,リレー接点にオーミックなロスがあって発熱し熱が伝わる...それが長い時間をかけてこうなったんじゃないでしょうか.
先回確認したリレーのモールド・ケースの膨らみもその影響かな.
松下のNRリレーはリードリレーで1msec以下の高速な動作をするリレー(とっくに廃盤)です.
ただ,これがなかなか入手できません.
今回はオーナーさんの了解を頂いて,普通のミニチュアリレーに置き換えました.
このリレーの動作速度は数msecで,高速QSKはきびしいでしょう.
オーナーさんには当面,フルブレークインの使用は控えるようお願いしました.
受信感度を心配しておられましたが,この状態でSSGの0.05μVが充分識別できますし,我が家のTS-850と比較しても感度は遜色ないように思います.
あとでざっと調整はしますけど,大きな問題はないんじゃないかと.
これで当初承った病状の『受信できない,ダイアルがミスカウントする』は回復しました.
送信パワーも問題なく出てます,しかし,アンテナチューナの動作がおかしいみたい.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ダイアルを早回しすると空振りしてすべるような動作をします.
エンコーダについては以前関西767GXXのときの記事で検討しました
この基板にもバージョンがあるんですねえ,チップ部品が使われてません.
右上の100Ωの抵抗が目立ちますが,おそらく以前に光量不足を補うために定数を減らしたんじゃないか?と想像します.
コンパレータの出力をオシロで見ますと片側の相のデューティーがバランス悪そうです.
受光部フォトTrのバイアスにちょいと半固定抵抗を入れてあげるとカウントミスしなくなりました.
リレーはまだ交換していません.
同じリレーを入手できないので基板をいじっていいかどうか,オーナーさんの判断を待っています.
リレーをバイパスした状態では元気にSも振れ,受信してます.
まずは一安心.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
大風呂敷を広げつつありますが,他の修理がお盆休みで少し進んだのでなんとかなるでしょう.
北関東の方からお預かりしました767GXです.
受信不能,ということでしたが強い信号はかすかに確認でき,マーカーは大きな音で聞こえるのでアンテナリレー周りかもしれません.
それと,おなじみダイアルのカウントエラー,エンコーダのフォト素子の劣化ですね.
モールドの膨らんだリレーは待ったなし交換でしょう.
ただ,松下のNR互換はあるかどうか..
なければパターン切り欠くかジャンパですね.
リレーをバイパスすれば感度が低いながらも受信は可能になります.
メータランプは切れているようです.
ほか,各種メータ指示は要調整のようです.
あー,作業台が狭い..
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
現用のスタンドマイクは自作のものにリミッティングアンプを組み込んだチープなものでした.
リミッティングアンプ用のIC(アナデバ・SSM2165-1P)の手持ちがもう一個ありますし,グライコ用ICも一個あるので組み合わせてやってみようと思ったのが去年のこと.設計はだいたい出来てたのですが,ケース加工だけフライング発進でその後放りっぱなしでした.
今回,お休みが連続して取れましたし,修理のほうも部品待ちになったので仕上げてみようという気持ちになりました.(うーん,寝不足じゃ~)
本機の主な機能としては,リミッティング,コンプレッション,ノイズゲート,5バンドグラフィックイコライザ,です.
SSM2165-1Pではリミッティングのローテーションポイントレベル(40mV)とノイズゲートのレベル(500μV)は固定ですが,前回使ってみてECMユニットの出力レベルに相性がいいのを確認しています.
したがいましてECMユニット以外のマイクを使われる場合は別途アンプを用意してレベル調整をする必要があるかもしれません.
(全て可変として調整したい場合はSSM2166などで可能です.)
グライコのバンドはSSBを意識して50Hz~3kHz内で分割してみました.
もとより,HiFi志向ではありませんし,音に特段のこだわりがあるわけではありません.
HiFi SSB'erの方々のお眼鏡に適うものではないでしょう.(だいいち,ECMユニットのマイクだし.Hi)
(※お約束:この記事を参考にされるのはご自由ですが,こちらでは一切フォロー致しません,回路図等は断りなく変更する場合があります.自己責任でお願いいたします.)
特筆するようなことはありませんが,グライコのON/スルーのスイッチだけは機械式のトグルスイッチにはしないで照光式の押しボタンスイッチでかっこよくやりたい,とだけ思いました.Hi
そのため,アナログ・スイッチやフリップフロップのICが必要でした.
Trやダイオードはなんでもいいでしょう,RFC,パスコンも適当です.
でも,RF回り込みに強い実装は経験がモノをいうところでしょう.
RCAジャックはケースからグランドが浮いたものを使ってます.(ケースに落とさず,チョークを介して基板のGNDに落とすため)
本機は20mAちょっと消費します.
送信機のマイク端子から電源を貰っていますが,トランシーバのマイク端子に出ている+8~9Vは10mA程度の容量の場合が多いのでご注意下さい.
場合によっては外付け電源を使うか,リグ本体を改造する必要があるでしょう.
TS-850Sにつないでみた感じでは動作しているようです.
送信インジケータLED点灯用のTrのベース抵抗ですが,PTTラインを引き下げず,送信時には確実にONになるよう調整が必要だと思います.
使用感は..これからですねHi
一応,ご迷惑をかけないような音にはなっていると思います.
50Hzのブースト/カットは私のリグの設定ではほとんどわからず,あるいはカップリングコンデンサの容量が足りないのかも...
チープなECMユニットですが,まあ,そこそこいけてます.
数万円のマイクに対して50円,100円の音ではない,とは思いますですHi
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (0)
皆さん,ささやかなイベントに参加して下さり感謝致します.
皆さんの数字へのこだわりが伺えて楽しかったです.
では,発表して参りましょうHi
まず,8月13日のアクセス数ですが,アクセス解析のデータによりますと..
というわけで(この数字は当日のカウンタの実際の増分と一致するわけではありませんが),"693"を乱数のSEEDとします.
皆さんの応募してくれた数字は下記の通りでした.
まずは白色のTシャツの方から,ガラガラ・ポンっ
あらまっ,ゾロ目ですか!!
"6666" と出ました.
したがいまして,ツインビーム管の"6360"を予想なさいました『JA7RHJ/熊谷さん』,おめでとうございます.
さて,次は紺色Tシャツのほう,ガラガラ・ポンっ
ええーっ??近っ!
"6609" ですか,なんとー,こんなことがあるのかー
熊谷さん引きが強いなぁ
ということになりますと,お一人目の熊谷さんを除きまして一番近い方は...
"6146"おなじみ身近な送信管を予想なさいました『JI3KDH』さんになりますね,おめでとうございます.
うーん,このあと電卓を疑って繰り返して見ましたがきちんと乱数出てます,偶然ってことですねえ.
熊谷さんは連絡先わかるからOKですね.
JI3KDHさん,私宛にメールを下さい,プロフィールにアドレスがあります.
よろしくお願いいたします.
みなさん,お付き合いくださいましてありがとうございました,面白かったです.
これに懲りずにまたいらして下さい,では
T U FER ALL BCNU GL 73
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (1)
私がキャプチュアした画像は300,001でしたが,熊谷さんからジャストの画像を送っていただきました.
MNI TNX Hi
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
ヨーカドーで買い物して帰ってきたら神奈川のkさんからメールが来てました.
17時ごろから14MHzと21MHzに出てみますとのこと.
時計を見たらちょうど17時.
慌ててリグに灯を入れてワッチしました.
国内が開けている様子はないのでどうかな?と思っていると
14MHzの指定された周波数で何やら聞こえます.
スキャッターでしょうけど,ピークで46程度でなんとかQSO
21MHzはさらにきびしく,33~44ぐらいでした.
うちと全く同じアンテナをお使いですのでこちらの信号も同じ感じで
聞こえてたんだろうと思いますHi
何はともあれ 1st QSO でした.
また,コンディションの良いときにゆっくりと!
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
あと数日でカウンタが30万を超すんじゃないかと思います.
(8月13日午前に超えました,ありがとうございました)
そこで,またちょっとしたゲームをやりましょう.
景品は皆さんの嫌な予感の通り,電波の飛びが俄然良くなるというご利益のある,あの『マックスウエルの電磁方程式Love Tシャツ』です.
ユニクロのTシャツにアイロンプリントしただけのなんてことないモノですが,まーシャレですからHi
白の丸首と紺のV首,サイズはLです.
2名様に差し上げたいと思います,ビミョーな出来ですが,当たったからには嫌でも送りつけますからそのつもりで.Hi
ゲームは単純な数当てです,このエントリのコメント欄にハンドル名明記で “0000” から “9999” までの4桁の数字を予想して投稿してください.
お一人一回でお願いします.
期限は8月15日(日)の23:59:59まで
抽籤,発表は16日(月)
とします.
30万を迎えた日のアクセス数を愛用のRPN電卓,hp35sに叩き込んで乱数を発生させ,その小数点以下4桁を解答とします.一番近い数字を予想された人を正解者とします.
これを二回繰り返して二人選びます.
同じ数字の場合は先着優先とします.
正解者さんにはあとで住所氏名などをメールしてもらいますのでよろしくお願いします.
それでは,応募お待ちしております.
集まらなかったらどうしよう...(汗
ご常連さん以外もウエルカムです.
P.S. マックスウエルさんのいうことをよく聞いていないアンテナの場合はご利益がないかもしれません.Hi
※追記 現在までの応募状況(数字昇順),時々アップデートします.
※追記 厳正な抽籤の結果,正解は『6666』ならびに『6609』となり,JA7RHJ/熊谷さんとJI3KDHさんが当選と決まりました.
皆さん,ありがとうございましたー
| 固定リンク | コメント (61) | トラックバック (1)
前オーナーのライセンスの関係か,QRP志向なのか,PAがバイパスされていたIC-720Aの10W改造機.
100Wに戻したいと思います.
問題はこのPAが生きているのかどうか?
確認しました.
まず,テスターでファイナルTrのベースとコレクタが地絡していないことを確認.
スイッチを入れると電源は来ています.
アイドリング電流を監視しながらSSBマイクゲイン最小で送信にしますとバイアスで電流が増減しますのでPAはどうやら生きているようです,一安心.
バイパスされていた配線を戻し,送信テスト.
スペアナでおかしな発振はしていないことを確認.
ローバンドでは100W出ますね.
ドライバーだけの10W動作のときと同じように,ハイバンドでは出力がぐっと下がります.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
NHK FM の 『今日は一日プログレ三昧』 聞いてます.
どんより暑い部屋でだらだら聞くピンクフロイドなんかも良いですよ.
久しぶりに聞いたなー,Echoes
うーん,フォーカス,ヤン・アッカーマン,感涙モノです..
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
sanyoshiさんが手に入れられた720Aに灯を入れてみました.
お話ではハイバンドでパワーが落ちるとのことでローバンドでは100W出るということでした.
しかし,テストしてみると出ているパワーは1/10程度.
『おっかしいなー?』
と追いかけてみますと真夏の椿事!!
これ,パワーアンプ通ってませんよ.
ドライバからまっすぐLPFユニットへ行ってます.
パワーアンプはつながってません.
720Aのフリをした720AS(^^;
『100W出ていた』というのは思い込みでパワー計のレンジを読み違えてたんじゃないかと思います.
まさかこういうことになっているとは思わないでしょうし無理もありませんHi
なんだろ,パワーアンプが死んだので10W改造した?
それとも前のオーナーがQRP'erってこと?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
酔ってるね!?
"CQ Ladies, CQ YL..."
モスクワ近郊の局みたい,どうしちゃったんだ.
40℃の気温に耐え切れず,
真昼間からウォッカ飲みすぎなんだろか,
脳みそ煮えてますね,きっと
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
予報では35度、この夏のピーク
元請けの監督が半袖で来ちゃって鳶さんのひんしゅくを買ってました。
午前中,外にいたらさすがに少し呼吸が乱れてきました.
幸い午前中に終了
午後は待機します.
※追記
00:00~15:00の最高気温『36.6℃』!!
なんですかー,これ
宮城からきてさっぱり避暑にならないねー,めvと甥っ子たち..
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
週間予報ではずっと晴れなのでそういう予定をたてていると直前で裏切られる事が多すぎ。
祭りの集客のため?と勘繰りたくもなる。
今日も雨、シールやさんと塗装やさんが泣いてます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
『RITのスイッチのノブならありますよ』
とオーナーさんから送られてきました.
それと,部品取りにしてもいいという221.
ということであれば,外観がFBな551Dですからやっぱりやりましょう.
外観を芸術的にレストアされる方っておられますが,私はそういう芸風でもなく,緊張しますHi
RITのスイッチは定常位置でパネルに垂直に出ていて,そこから押し下げるような形になります.
汎用のスイッチの角度が違いますので外装の板に切れ込みを入れて曲げます.
下側のネジ部には2mmほどのスペーサー(薄ナット)を咬まして取り付ければなんとかなるでしょう.
オリジナルのスイッチのレバーをエポキシ接着剤でくっつけて...
どうでしょう,合格点頂けますでしょうか(汗
それはそうと,例のブロッキング発振の症状が今日は再現してる,うやむやにならずにすんで良かった.
でも今日はこれまで.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント