現場で使う電卓
| 固定リンク
« あったー | トップページ | サイズが合わないのだ »
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
« あったー | トップページ | サイズが合わないのだ »
| 固定リンク
« あったー | トップページ | サイズが合わないのだ »
« あったー | トップページ | サイズが合わないのだ »
コメント
HPの電卓
キーパッドのプチプチ感がいいね
投稿: 神奈川のK | 2010年6月18日 (金) 07時48分
そうなんですね
タイトなクリック感といいますか
昔のhp電卓は秀逸でしたが
35sもそこそこ近い感覚になってます.
ふにゃふにゃのゴム製のキーなんか
不満だらけで使えませんねHi
投稿: Yamada | 2010年6月18日 (金) 08時14分
私、そんな立派なものを持ったことはないのですけれど、
東京の会社でお金の計算をしていた頃、
8桁を超えるポケット電卓がなかなかなくって、
最初は10桁の電卓で上の桁・下の桁の2回に分けて計算していましたが
さすがに大変で Hi 、12桁の関数電卓を使っていた時期がありました。
でも表示数字が小さすぎるので10桁に戻ったりもしていました。
ワイシャツのポケットに入れて各部を歩き回るところがポイントで、
それでそろばん1級の人達に挑戦していました Hi
ところでキータッチは時折宗教戦争を巻き起こすようで、
電卓ではないですがPCのキーボードでキータッチがはっきりしている
IBM 5576-A01 の評判が良さそうだったので会社に導入してみたら、
これが大不評を買いました。
従来の国産機に較べるとタッチが重すぎて腱鞘炎になりそうだと
毎日百万件前後の受注データを処理する女性陣に嫌われました。
電卓の場合、タッチ数は少ないが確実性を重視するでしょうから
HPのような感覚が良いのかも知れませんね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年6月18日 (金) 08時38分
電卓、うーん
パーツの時間管理が必要な時期がありました
普通の電卓だと、桁を間違えてしまい、大変でした
時間計算の電卓をポケットで買いましたが
仕事を離れたら無用の長物となりました
投稿: sky | 2010年6月18日 (金) 09時10分
熊谷さん
電卓,高価でしたからねえHi
10桁関数電卓買うのにバイト料注ぎ込みました.
KBの5576は絶賛されていましたね.
指のぶっ太いアメリカ人向けなのかな?Hi
私も軽めのものを使っています
FILCOのマジェスタッチですが
O君はもっとフェザータッチのリアルフォースを使っています.
私には軽過ぎてミスタッチの連続です.
hp電卓は『ハイ,押しました』っていう感じがいいです.
skyさん,
時間計算専用ですかHi
60進なんでしょうか
私の電卓には hhmmss←→Hour の変換キーがあります.
分数計算,複素数計算も可能ですが
使いこなしている,とまでは言えません(汗
投稿: Yamada | 2010年6月18日 (金) 12時03分
私、FILCO(押下60g)は重くてミスタッチします。
Realfoce LA0200 が 30g
IBM 5576-A01 が 70g~80g
だそうですから、私は打てないかも。
HPの電卓の感触は「お~!」ですが、PCは微妙ですね。
投稿: oです | 2010年6月18日 (金) 17時59分
hpはBigNameですねー
嫌いじゃないです.
特に測定器は..Hi
投稿: Yamada | 2010年6月18日 (金) 18時26分
> HPの電卓の感触は「お~!」ですが、PCは微妙ですね。
昔、会社にPA-RISCのUNIXサーバーと端末PCがありましたけれど
確かにPCのほうはちょっと…でしたね
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年6月19日 (土) 10時38分
PCはたしかに..
COMPAQでしょうしね.
投稿: Yamada | 2010年6月19日 (土) 11時08分