JA1_551D_0
| 固定リンク
« 現場の足場に | トップページ | 作業服のボタンが »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« 現場の足場に | トップページ | 作業服のボタンが »
| 固定リンク
« 現場の足場に | トップページ | 作業服のボタンが »
« 現場の足場に | トップページ | 作業服のボタンが »
コメント
551Dですか。
よくALCを弱くして「100Wでま~す」ってバリバリサイドを広げていた人が居ましたね。(FT-625Dで40Wでま~すってやっていた私が言えることじゃないかHi)
投稿: jh7めv/シャック | 2010年6月27日 (日) 10時06分
551Dは当時岩手医大に通っていたK氏が我が家に持ち込んできましたね。
それでめv氏とO氏が出てきたら両サイド100KHz位バリバリ(笑
VFOのピロロロと共に鮮烈な記憶が残っています。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年6月27日 (日) 13時13分
海外仕様は80Wでしたか.
本機も昔は100Wぐらい出ていたのをALC調整で50Wにして免許受けたそうですが,現在どうがんばっても40Wぐらいとのこと.
2694×2って100Wぐらい出てもいいような気がしますがきついのかな?
ま,スペアナ見ながらやってみます.
投稿: Yamada | 2010年6月27日 (日) 17時28分
Yamada さん
よろしくお願いいたします。
自分ではわかりませんでしたが、パワーを出すとサイドが広がっていたようですね。
結構ローカルに迷惑掛けてたかな??hihi
投稿: 神奈川のK | 2010年6月28日 (月) 07時13分
パワー計が振れてもご本尊以外の周波数の電力ではしょうがないですからねHi
そこはスペアナの出番でしょう.
ではしばらくお預かりします.
投稿: Yamada | 2010年6月28日 (月) 17時38分
IC-551D 懐かしいですねぇー
私も使っていました。箱根に6elとIC-551Dで移動運用していましたが
ほんと箱根は飛びますね。
投稿: sanyoshi | 2010年6月28日 (月) 18時23分
デジタルVFOはIC-710のときが衝撃的デビューでしたね
551も面影があります.
710や720はアキバでずいぶん売った記憶があるけど551はないなぁ
少し後なんですね.
投稿: Yamada | 2010年6月28日 (月) 19時00分
IC-551はFT-625DやTS-600等、6m専用機の中では一番最後でしたね。
アナログメモリの無い最初のRigでしたね、何もかもが新しいRigでした。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年6月28日 (月) 22時17分
625DもなつかしいですHi
さて,6mをモニタするマシンが...
310引っ張り出す?そっちが動かないだろうなHi
投稿: Yamada | 2010年6月28日 (月) 23時47分
> さて,6mをモニタするマシンが...
sanyoshi さんのところにいくらでもあるんじゃないですか? Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年6月29日 (火) 08時29分
今、技適を見て驚いちゃったんですけれど、
IC-706,746,756 のあたりって、10Wでも100Wでも
2SC2694x2 なんですか…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年6月29日 (火) 08時35分
最悪,310のクリコンを850にくっつけて...Hi
ファイナルは10W機も100W機も同じなんですね
値段も差がないし..
自作機の保証認定ではそういうわけにもいかず
3倍のコレクタ損失のデバイスぐらいまでですよね.
メーカー製ならいいのかな?なんか変
投稿: Yamada | 2010年6月29日 (火) 17時49分
コレクタ損失280Wで10W(20W?)出力が認められるならば、
某所で見た8F67R (プレート損失15kW, 4CX15000相当?) で
1kW免許を受けるくらい、わけなさそうな感じですが…
もっとも某所では、BIRD 43に5kWエレメントを挿して
メーターがパチンと音を立てて振り切れたりするのを見ましたが…
それ以上のエレメントがなかったので Hi
なければソケット・チムニーから製作してでも動かす人は偉いよねぇ。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年6月30日 (水) 00時24分
8F67Rですか,デカいですね,放送局の放出品かなHi
私の学生時代には放送局の解体にレンタカーで遠征してチェーン駆動のキャビティとともに持ち帰ったという7F63Rがありました.
私は卒業してしまったのでその後日の目を見たかどうかまでは聞いていませんが..
投稿: Yamada | 2010年6月30日 (水) 21時14分
8F67Rの送信機、砧のNHK技研に講習で行ったときに見つけました。
教官に「欲しい」と言ったら「持っていけるものなら持っていっていいよ」と言われましたが、電車には乗せられないしHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年7月 1日 (木) 21時33分
背負って帰ってくるノダ,そういうのは
なんとしてもHi
投稿: Yamada | 2010年7月 1日 (木) 21時53分
最近、別の某所で8T33Rだったら拝みましたけれど…
でも現用品はすっかり個体化されていて、すっかりお飾りのようです。
SITを利用した装置もあるけれど、IGBT等に押されているのでしょう、
現役は少なくなっているそうです…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年7月 2日 (金) 07時57分
プロ用の固体送信機はIMDなんかもすごい数値が出ているようですね
ガリウム・窒素とか,アマチュアが使える時代も来るのでしょうかHi
それまではロシア球頼みですかねえ..
投稿: Yamada | 2010年7月 2日 (金) 18時38分