Winkey2 USB 作例その1
いろいろありましたWinkey2ですが,私の記事を参考にして下さってsanyoshiさんが完成されました.
なかなかかっちょいいです.
私のケースと同じものに組まれてますがパドル・ジャックを標準のものにしておられますのでひとまわり小型のスイッチで実装されてます.
穴あけ苦労されたのではないでしょうかHi
実はチップのバージョンが変わっていてPTTの仕様がQSK対応になったようでLEDパカパカ点灯が一発目の符号のあと切れてしまい具合が悪いです.
"Tail"の時定数を伸ばしてメッセージ送信中PTTがずっとONになるようにすれば私の古いバージョンと同じ動作のようですが,LEDパカパカPICのプログラムももう一度考え直さなければいけません.宿題が出来ました.
| 固定リンク
« 放射温度計 | トップページ | JS1_930_3 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
立体できっちり収まっている見本があったからこそ出来た配置でしょう。
ほんとぴったりでした。TNX!
投稿: sanyoshi | 2010年5月11日 (火) 22時38分
きつきつですよねえ
ちょっと気を抜くと入らないHi
コンテストで使ってみてくださいねーGL
投稿: Yamada | 2010年5月11日 (火) 22時48分
FBに仕上がっていますね。Sanyoshiさん、さすがです。
私の方は基板までは完成していますが、ケースへの組込みはこれからです。
ゆったりしたケースを使う予定でしたが、同じYM-115にチャレンジしてみます。
少し前にレイアウト図を起こしながら検討しましたが、この中に収めるのは
SW部分の加工を含め、至難のわざです。特に高さ方向はシビアですね。
私も皆さんにお見せできるような物が出来ればよいのですが…?
投稿: 浜@すずき | 2010年5月12日 (水) 23時11分
ちょっと立体的に収まるかどうかを考慮しないときついですねHi
平面的にはまだ余裕がありますが,高さ方向がぎりぎりでした.
完成しましたらぜひ紹介させて下さい.
投稿: Yamada | 2010年5月12日 (水) 23時18分