アキバです
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
順調に前橋到着。
八時間の道中でした。
夜なのにやたら飛行機の騒音がします。
米軍機らしいです。
いままで気になったことないですが訓練が変わったのでしょうか。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
さて,PLLにかかります.
微妙なロック外れはPLLユニットの位相検波器のうちPD1で起こっています.
VCOとのループの間に原因がありそうです.
ハンダのあやしいところが多数ありますのでハンダ上げしてみますと,やや改善するものの不定期に起こるロック外れは止まりません.
そうするうち,この症状はローバンドとハイバンドでは起こらず,3回路あるVCOのうちミッドレンジだけで起こっているようだと気がつきました.
シグナルボードにあるVCOのFETやバリチャップを取り替えてみたりしましたが変化なく,原因は周波数による切り替えに関係する他の場所にあるようです.
PLLユニットに戻って周波数混合回路のあたりを注意深く見ると,ありました,スイッチング・ダイオードD4が割れかかってます.
ここが点接触のようになっていたのでしょう.
やっぱり目視はしつこくやっておくべきですね.
ダイオードを手持ちのものに換えてアンロックはしなくなりました.
ひとまずOKですが,各部の調整がかなりずれているようです.
時間をかけて調整しなきゃいけませんね.
気がつくと深夜,皆さんも夜更かししてALL JAやってますねHi
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
ほかにもいろいろ首をひねることがあります.
RFユニット基板の奥に挟まってるネジはなんでしょう?
基板があおられて曲がってますので挟み込んだままネジ止めしたものと思われます.
電源を入れてみると全体にゲインが低く,調整が大幅にずれていることは直感でわかります.
ときおりバリバリ音がしてPLLのロックが外れかかり表示が消えます.
AFのレベルがどうも低いです.
サイドトーンはうるさいぐらい鳴りますのでアンプはOK.
追いかけますとAFボリュームの基板部分でハンダ不良がありました.
ときどきロックが外れますが,その前にまず粗調整をしました.
電源電圧,AGC,Sメータ,IFトランス,VCO電圧...いろいろ.
なんとか普通に受信が出来てきました.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
修理のほうはめv君の方で対応してもらったりしてましたのでしばらく間があきました.
先日,栃木の方からメールで相談があり,PLLのアンロックということでご自分で修理されたい様子だったのですが,アンロックの原因も千差万別,実機を見ずにメールの往復でリモート修理ではとても無理なので結局送ってもらいました.
お預かりして正解でした,なかなか手間のかかる930でした.
ぼちぼちアップしていきます.
まず,内蔵スピーカーから音が出ません,これはボイスコイルが切れてました.
スピーカーは別途調達するとして,PLLユニットにアクセスしようとすると,これはなんでしょう?
電源スイッチにリレーを貼り付けて物理的につっかい棒.
スピーカーのフレームを外すと電源スイッチがポロっと外れてきます.
ネジ止めしていない.
『ネジ止めできない理由がなんかあるの?』
とパネルを外したら普通にネジ止め可能でした.
自然に緩んで外れたんだけど,パネルをバラすのがめんどうでこういうことになったのでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
小惑星探査機「はやぶさ」搭載カプセルの地球帰還について(jaxa)
宇宙航空研究開発機構(以下 JAXA)は、平成22年6月に予定している「はやぶさ」搭載カプセルの地球帰還に関し、4月16日(金)に着陸想定地を管轄する豪州政府から着陸許可を得ましたのでご報告いたします。
なお、カプセルの再突入の日時は、現在の計算によると、平成22年6月13日、日本時間23時頃(協定世界時14時頃)、着陸場所は豪州ウーメラ立入制限区域の予定です。
引き続き、はやぶさの地球帰還、カプセルの再突入へ向けて慎重な運用を続けるとともに、適時、運用状況についてお知らせいたします。
決まりましたねー,ブラボー!
平成22年6月13日,日本時間23時頃だそうです.
同じく6月発売予定のプラモデルの予約も始まりました.
惑星探査機 はやぶさ (1/32 スペースクラフト NO.01) | |
![]() |
Amazonで詳しく見る |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
kci@itoさんの音頭で共同購入したWinkey2のChipが動作しなかった件.
送り返したChipが向こうに届いたようなのですが,その返事が
『届いたけど,梱包状態が悪くて輸送中にクラッシュしたようだ.リードが曲がったり折れたりしてるのでテストできない.新しいパーツを送らなきゃいけないね.』
だそうですよ.ε-( ̄ヘ ̄)┌
itoさんによると
『スポンジに挿して、ジップロックに入れて、エアーキャップで包んで送ったのに』
とのことですし,6個全部ダメってことあるかいな?
少々リード曲がったって直してテストぐらいできそうなものです.
自分のミスという結論にしたくないがための言い訳にしか思えないですね.
彼の国らしいといえばそうなんですが..
※ 2010/5/8
その後,5個しか送って来なかったりトラブルもありましたが,その後メールのやり取りで双方の誤解を確認し,本人からのコメントも貰って一応の解決を見ていることを追記します.
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
なんでもミキサにかけちゃうおじさん,Will It Blend?は有名ですが,
『iPadはどう見ても入らないだろうよ.』
と思ったら,そうきましたか(^^;
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
EPSON Type-SZ/BA/BD,Endeavor AT-900C/920C/930C,リコール電源発煙・発火のおそれ(EPSON)
弊社が2001年12月から2004年1月にかけて販売しました下記のデスクトップパソコンにおきまして、電源ユニット内部の接続コネクター部分におけるトラッキング現象により、本体背面の排気口付近から発煙・発火する可能性のあることが判明いたしました。このため弊社では、対象機種の点検・修理を無償にて実施させていただくことといたしました。
とのこと,ちょうどAT920Cのジャンクが転がってたので見てみました.
この吹き出し口付近のAC用コネクタに綿埃が詰まってトラッキング現象を起こすのでしょうね.
モノ造りの参考にさせてもらいましょう.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
NHK・TVでぼんやり『サイエンスZERO』を見てました.人体通信最前線とかで,人体の電界を利用した通信というのがテーマ.
ゲストは東京電機大講師の根日屋氏,どうも聞き覚えがある名前.
『たしか...』
とリニアアンプスタイルブックを引っ張り出して確認,やっぱりそうだわ.
| 固定リンク | コメント (44) | トラックバック (0)
アマチュア無線、米国で静かなブーム?(/.jp)
アメリカでは70万人ものアマチュア無線局人口があって現在も増加している,そうです.
日本では100万人以上いたのが減り続けている,そういうことでよかったですか..
なかなか少年少女と話す機会には恵まれず,この年になっても先輩方とのQSOが多いですヨHi
私は若者を惹きつけられるだけアマチュア無線の魅力を表現できているだろうか?
自己満足で終わってるかもね.
『のめり込むだけの価値がある.』ってところを少しでも垣間見てくれればいいのですが.
| 固定リンク | コメント (20) | トラックバック (0)
LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ(yomiuri.jp)
宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。
メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めた。
涌谷町によると、商店街の電力料金の負担軽減のため、町が3月、136基計272個の水銀灯をLED電球に切り替えたところ、今月6日までに、「街路灯が点灯している間、アナログテレビやFMラジオにノイズが入る」という苦情が町に3件寄せられた。
栗原市南部商工会によると、同市築館の商店街で3月下旬に124基248個の街路灯をLED電球に換えると、商店1軒のテレビにノイズが入るようになったという。
涌谷町のLED電球を製造したリード(埼玉県熊谷市)によると、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響により、どの製品も多少のノイズが出る。
関東地方などの街路灯でも使用されている電球で、これまでには受信障害の報告はない。ただ、「一か所に大量につけたことでノイズが増幅された可能性もある」としている。同社は「事前の受信調査をしなかったことで、ご迷惑をおかけした。問題がないと思われる電球が完成したので、今週からすべて取り換える」と話している。
築館でLED電球を設置したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としている。
総務省東北総合通信局によると、従来の街路灯でも点灯時や球切れ時に瞬間的なノイズは発生していたが、「LEDによるノイズは点灯中ずっと続くので影響は大きい」と話している。
LEDそのものがノイズを出すわけではないと思うのでDC電源,点灯回路まわりでしょうね.
スイッチング回路から漏れるのか,コンデンサ・インプットで高調波出してるのかわかりませんが,いくらエコでも高周波ノイズをばら撒くようなLED照明にはご遠慮願いたい.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
社内の電話システムを入れ替えているのですが,昨日,秋田県内の某支店の入れ替えをしました.
引き渡し,数時間後,落雷で新品ピカピカの主装置が飛んだようです.
複合機も道連れらしいorz
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
今日が健康診断だって昨日の午後回覧が回ってきた(汗
体重は現場で激ヤセの昨年にプラス0.4kgでキープ
腹囲はマイナス0.5cm
血圧なども良好
ささやかな運動の効果があったでしょうか
これでコレステロールが下がってれば言うことなしです.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
Peanuts Comics ではSnoopyがウサギのマネをしてバスケットの中から卵を取り出してみんなに配りますが,これは,今日カフェ・デ・ジターヌさんに豆を買いに行ったら偶然会った娘の同級生のお母さんから頂いたもの.
Happy Easter !
スヌーピーのイースター 特別版 [DVD] | |
![]() |
Amazonで詳しく見る |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
安価な50MHz帯域のデジタル・オシロ(RIGOL/DS1052E)も,より高価な100MHz帯域のもの(DS1102E)もハードウエア的には等価のようでして...
そこでオーバークロック(EEVblog)だそうでHi
エイプリルフールの前日の記事ですからどうもホントみたいですね(^^
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
kci@itoさんの音頭で共同購入したWinkey2のChipですがどうも動かないのです.
昨年末に注文,いろいろすれ違いもあって一ヶ月後に届きました.
4名で分けたのですけど今まで誰もテストしてなくて,つい先ごろsanyoshiさんが組み立ててみたところが
『動かない.2個試したけどダメ.(T-T)』
との報告.
ありゃま,と,うちに来たChipを現在稼働中のWinkey2USBに入れ替えてみたけど,たしかに動かない.
電源を供給した時の “ ・-・ ” も出ないし,WK2Mgrソフトで確認しても "WKNG" だし, " WK fail : no echo" だし...
そういや,私が最初に取り寄せた時も一発目は不発だったのでした.
早速,kci@itoさんからk1elへクレームのメールをしてもらいましたら,今回は速攻(1時間半後Hi)返事が来て,
"Please return them, I will test them and determine what the problem is."
だそうです.
まあ,ガレージキットはえてしてこんなもの,とは思っています,レスポンスがあるだけまだラッキーです.
※ 2010/5/8
その後,送り返したChipが輸送中に壊れていてテストできないという訴えがあったり,5個しか送って来なかったりトラブルもありましたが,その後メールのやり取りで双方の誤解を確認し,本人からのコメントも貰って一応の解決を見ていることを追記します.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
若林元農相が議員辞職 身代わり投票問題で引責(共同通信)
国会の電子投票システムってそこに本人が居なくても投票できるのか.
バラエティ番組のアンケート集計マシンと大差ない?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント