年度末
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
おふくろの家のパソコン回りは,ケーブルモデム,ルータ,プリンタ複合機,デジカメ充電器,アンプつきスピーカ,USB・HDD,携帯充電器...etc,うちなんかよりも付属機器が多くて,最初に置いておいた元スイッチつきのOAタップ1個では足りず,小型のタップを継ぎ足しては文字通りタコ足状態.
昨日,少しでもすっきりさせるためにOAタップを増設して配線を整理してきたのでした.
増設したタップは間隔がたっぷりあるので頭でっかちなアダプタも隣の口をふさがず良好です.
そうしたところが今朝 『パソコンの電源が入らない.』 とSOS.
テスターとレザーマンを携えて見に行ったら,5秒で解決.
知らぬうちに既存のほうの元スイッチつきOAタップのスイッチに触ったんでしょうね.
![]() |
エレコム 雷ガード機能付ACアダプタすっきりタップ 2P6口 2m(ホワイト) T-AD5K2620WH エレコム 2008-01-01 売り上げランキング : 703 Amazonで詳しく見る> |
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
DBのエンジンの限界でメールフォルダが2ギガを超えるとぶち壊れるOutlookExpress.
2支店で相次いで逝っちゃいました.
年度ごとに受信フォルダ,送信フォルダをフォルダ分けして退避してたんですが,とうとう一年持たなくなったかぁ.
ま,写真データをリサイズせずに大量にやり取りしてたり,CADデータのSXF(P21)ファイルを圧縮もせずに送受信してるからですな.
Thunderbirdに移行したりしてるんですが,Thunderbirdもどこまで信用できるか...
ディスクの空き容量も足りなくなってるので,一旦壊れるとO君が半日以上かかりきりでリモート修復するはめになります.
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
へぇー,すごいや.
ソフトをインストールして騒音計モードにしたところ.
フリーウエア Ts Digital Multi Meter Viewer
※追記
ただ,全てのファンクションが6000カウントで測れるわけではありません.とりわけ温度計の『分解能1℃』にはがっかりされる方も多いでしょう. まあ,私は騒音計だの照度計だの温度計はオマケとしか期待しませんし,6000カウントあってもリファレンスがどんだけ信用できるか?そこも過度な期待はしていないので...
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
お気に入りのコーヒーやさんカフェ・デ・ジターヌです.
丁寧に自家焙煎された豆をリーズナブルな価格で買えるのでありがたいお店です.
5周年とのことおめでとうございます.
ちょうど5年前,カミさんと映画(レイ・チャールズがテーマの“Ray”でした)を観た帰りの夕暮れ,
『たしか,いい感じのコーヒーやさんが出来てたよね.』
と寄ってみたのが最初でした.
実際は正式な開店の前の準備中だったようでしたが入れてもらいました.
そして,頂いたコーヒーは,コーヒーやお茶にはけっこう生意気なことを言う私たちも一瞬黙黙って顔を見合わせてしまうようなレベルの高いもの.
いろいろきめ細かな仕事をされていますが,特にハンド・ピックの作業.
到着した生豆の中から,小石や不良豆をはじく地道な作業ですね.
これを3度も繰り返すとか聞きました.
私は,職人最強説支持者ですから何も言うことはありません.
これからも,何年も,美味しいコーヒーが頂けますように.
焙煎士さんのblogはこちら.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
弟のTomことめv君(jh7mev)が修理サイトを運営開始しましたのでお知らせします.
Superior Repair Services - Toms です.
メーカーが修理しなくなったようなマシンは,私自身もメールで相談を頂いて修理をお受けしたりしているのですが,違いは
兄の私は真空管にそれほど思い入れがないのですが,Tomは自らSラインやドレーク,スワンをメンテしたりしてます. ま,ウデは確かでしょうHi
古くて大事な思い出のある動かないマシン,たまたま入手したんだけど手に余る故障マシン,諦める前に相談されてはいかがでしょうか.
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (0)
![]() |
Happiness is a Warm Puppy Cider Mill Press 2006-05-28 売り上げランキング : 6327 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
"Happiness is a warm puppy."
『幸せはあったかい仔犬.』
ピーナツコミックスの中でも最もぐっと来る言葉の一つです.
誰しも,kittyなりbabyなりあったかくて小さな生き物に感じ入るところがあると思います.
Snoopyではありませんが,眉毛のりりしい変な顔の犬はうちの子供たちのお気に入りでした.
娘の名前と似たぬいぐるみ商品をデパートで見つけ,そのツラ構えに惹きつけられ,息子の分と二体も衝動買いしたのは遠い昔.
『遠赤外線を発してあったかい』とかで,それは今にして思えば私の嫌いな疑似科学.
とうに嫁に行った三十路越えの娘ですが,たまに帰ってくるとこいつと一緒に寝てます.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
『領付』
先日の記事で何気なく使おうとしたらIME変換されないのです.
辞書サイトで検索してみてもヒットせず.
これでいくと,現在では使われない言葉なのでしょうか.
一方,WEB検索してみるとgo.jpなどでも多用されている言葉のようですが,はて?
..と調べてみると,本来『頒布』(はんぷ)が正しく,『領付』(りょうふ)は誤用なのですね.
お恥ずかしい,あらためます.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
遠方からの修理依頼が一段落したので,日曜はなかなか手に着かない工作でも始めようかと思っていたのですが,その前に無線LANが気になっていたのでメンテナンス.
シャックのノートPCは無線LANでつないでます.
ここのところ,起動時にネットワークがつながらないことがあり,再起動すればつながるのですが煩わしいので再設定しようと思いました.
無線親機はバッファローのエアステーション,これを初期化.
無線ブリッジにするべく,エアステのLAN側IP設定をNTTのVoIPアダプタ内蔵ルータのセグメント内に変更,DHCP不使用に設定.
無線子機にIPを割り付けDNSはルータのアドレスに.
無線親機のセキュリティ設定.
書けばこれだけのことに数時間ハマりました(汗
一番悩んだのはエアステのパスワード.
これって8文字超えて設定しちゃいけなかったのですね.
それを忘れて長いパスワード設定しても,特に『長すぎます!』とかは言ってくれなくてスルー,通ったのか?と思うと実はそれっきり管理画面にログイン出来なくなります.
んで,またリセットして再設定,これを三回ぐらいやってしまった(^^;
またまた工作は手つかずでした(泣
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
私自作のアンプ内蔵マイクが正しく動作しませんでした.
マイクアンプの電源はマイク端子5番ピンに出ている9Vを使っているのですがマイクをつなぐとこの電圧が6V付近まで落ちてしまいます.
私の作ったスタンドマイクはリミッティングアンプ内蔵で20mAほど食います.
本体側の回路を追いますと18V電源ラインから820Ωを介して9Vのツェナーにつないでます.
ということはマイク端子から取れる電流は11mAがいいところ,これでは電圧降下するわけです.
500mWのツェナーにもうちょっとがんばってもらってもいいでしょう,手持ちの関係で560Ωパラに変更,少し発熱しますので二本の抵抗はぴったりくっつけないように離し,基板から浮かして,リードは二本縒りに太くして基盤への熱伝達を心がけます.
これで30mAぐらいは取れるでしょう.
マイクアンプもちゃんと動作するようになりました.
調整と動作確認を進めます.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
八戸駅でメーカーの人を待っていると背後から声をかけられた,見ず知らずの年配の人,えらく丁寧なものごし.
『いや,大きいですね,すごい,何センチあります?180超えてます?』
ん,私? 途惑いつつ
『え,まあ..』
『ほぉ,それはすばらしい,後学のためにお聞かせ願えますか,何センチ超えてます?』
『あ,4センチほど..』
『へぇー,それはご立派だ! いやありがとうございましたー. ほぉ,184ねえ...ブツブツ..(フェードアウト)』
なんだったんだろ,“甲種合格”的な?(^^;
うーん,確かに小柄なほうではないが,いまどきそんなに希少動物でもないでしょう?
私ごときで驚いてたら,めv君一家とスレ違ったら腰抜かすんだろなぁ.
オランダ行ったときは私と同じぐらいの女性がゴロゴロいてびっくりしたけどね.
| 固定リンク | コメント (16) | トラックバック (0)
北海道930は部品待ちで一休み,もう一台の930に行きます.
前回,送信範囲改造などしたご近所930ですが,そのときもALCの挙動が少し変だなと思いつつ,すぐ持って来てもらえる距離なので一旦お返ししました.
しかし,やはり送信パワーが不安定らしいので再度お預かりしました.
たしかにバンドごとに出力が違うし,CWでキャリアを上げて行っても途中で下がったり変な動作をします.
簡単に考えていましたがけっこう大変でしたHi
まずファイナルユニット・ドライバのアイドリングを調整しようと思ったらぜんぜん流れません.
写真のピンクとブルー,同じランドですが導通がありません,スルーホールがバカになってます.
ファイナルユニットをバラしてスルーホールをはじめ全面ハンダ上げなおししました.
シリコングリースも劣化してあやしい感じ.
一通りメンテナンスしてバイアス調整,OK.
あとはALC,プロテクション回路周りの再調整ですが,ループになってますのでけっこう大変なのです.
パワーやICなどメーター回路周りの調整もずれてました.
試行錯誤をいろいろ繰り返し,だいたい良い感じになりました.
せっかくなので少し本腰を入れて調整しましょうね.
また明日..
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
最近のコメント