« 最先端? | トップページ | 市民図書館ようやく対応 »
業務連絡.
めv殿,これですよん.
2010年2月28日 (日) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
ボール・ドライブ 懐かしいですね。 昔、ラジオデパートで買った記憶があります。 一緒に。ギアも買ったな。 そのころはVFOの自作時代ですね。 シャーシーにつけてそのままになってます。 去年、みたらグリスが固まってました。 今は、ヤフオクで101なんかからの取り外し品でしか見れませんね
投稿: 神奈川のK | 2010年2月28日 (日) 07時07分
そうですね,私もラジデパのカマタで買ったかもしれません. 昔の話です. kさんにお会いしたことはありませんが,どこかですれ違っていた可能性が大ですねHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 07時48分
101のですねこれは・・・ 901のは固定方法が違います。 ボールベアリングのケーシングと軸が一体化されていて、軸ごと大きなネジでパネルに固定する方法ですね。
まあ部品取りの901SDに活躍してもらいましょう。
今日は仕事の予定だったのですが(締め日だし)、10時頃に職場に付いたとたん消防署が来て「避難してください!」と言う事で早々に引き上げましたHi 大津波警報ですか 大事無ければよいのですが・・・ 職場は仙台港の近くなのでヤバイですHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年2月28日 (日) 12時12分
901のは違うんですね。
私も昔、ラジオデパートでこれ買いました。 ただし、FT-101に使ってあるのとはミリとインチの違いがあるので ピタッとは合いませんよとCQ誌に書いてあったような気がするのですが、 実際に交換して試してはいません。どうなんでしょうね。
ところで、8J7Aの時に7メガのコンディションがおかしかったので 「このコンディション、実は大地震の前兆だってりして…な~んて」 (typoもそのまま)と盛岡クラブのメーリングリストに落書きしたの ですけれど、正に現実のものとなってしまいました。しかも2発。 大きな被害が出ないことを祈っています。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月28日 (日) 13時40分
そうか,901のって見たことないかも
津波,無事であって欲しいですね M8.8とか8.6とか巨大ですもんねえ,びっくり
コンディション少し春っぽくなってきたでしょうか 今朝,21MHzSSBで今年初めての北米とQSO 私の信号が弱くて大変だったでしょうHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 14時09分
30センチとか言っていたので4時頃様子見に職場まで行きましたが、途中ニュースで「仙台港90センチ」って速報が入って慌ててUターンHi
帰りにハムショップに寄ったらFT-DX5000が初お目見え! さっそく拝聴いたしましたがオプションの300Hzルーフィングフィルターは入っていないので600Hz・・・それでも6ポールクリスタルなので、ちょっとしたCWナローフィルター並みに切れますね。 帯域外減衰がイマイチかと思いますが、ルーフィングフィルターをCWナローフィルター代わりに使おうって人もいないでしょうからHi DSPのナローフィルターはソフトが改善されているようで(FTDX9000比)スーパーナローにした時のリンギングは大分改善されています。 ちなみに背丈がDX9000より2センチくらい低いのね。 その分 上に「なんちゃらユニット」が乗っかるのでしょうけど。 ハムショップのエセアンテナではこれ以上の評価は不能・・・ YAAでも出てくれていれば対強信号の特性も見られたんですが 残念。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年2月28日 (日) 17時55分
おお,今日は無理すんなよーHi
DX5000かー あちこちで試聴会やってるのかな ちゃんとしたアンテナつないでくれればいいけどねえHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 18時34分
DX5000は千歳のハムショップにも入るそうですので覗きに行こうと思います。 ちっと突飛な感じがするトランシーバですよね、IC-7700以上なら面白いが操作性はどうなんでしょうね。 現代のあまり性能が違わないリグは、操作性の方が大事ですよね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年2月28日 (日) 21時06分
うちの最新鋭は850,トホホ ルーフィングフィルタ改造してみようかなHi んでH-modeミキサでも入れて.
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 21時13分
是非是高級マシンをお買い求めくださいませ そちらの患者さんがいい物をお持ちのようですが
投稿: sky | 2010年2月28日 (日) 21時36分
いや,最高級マシンをお持ちの患者さんは 自分でも対応できないわけじゃないけど Yamada君のおもちゃとして遊ばしてあげようという 心優しい方たちなのですHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 21時42分
> 今朝,21MHzSSBで今年初めての北米とQSO
ARRL DX CW の前あたりがピークだったのでしょうか、 コンテストで 2k QSO 近い方もおられ、なかなか良かったそうです。 8J7AでもCWだけど21MHzでWの全コールエリアとQSOしましたよ。 14MHzも知り合いが数局呼んできて、50Wの割にはラグチューしたりして。 だから思うように交信局数が進まなかったのかな? Hi
いずれ楽しい春が来て欲しいですね
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月28日 (日) 22時09分
私はほとんど工作ベンチに向かっているので コンディションを知らないのですね(汗
ハイバンドで力強い信号を聞けるようになると うきうきしますねえ
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 22時33分
こういう話題は皆さん食いつくねぇーhi
投稿: sanyoshi | 2010年3月 2日 (火) 23時39分
皆さん同じものを(たぶん)同じ場所で買っちゃってるのが笑えますHi
投稿: Yamada | 2010年3月 3日 (水) 18時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ボール・ドライブ:
コメント
ボール・ドライブ
懐かしいですね。
昔、ラジオデパートで買った記憶があります。
一緒に。ギアも買ったな。
そのころはVFOの自作時代ですね。
シャーシーにつけてそのままになってます。
去年、みたらグリスが固まってました。
今は、ヤフオクで101なんかからの取り外し品でしか見れませんね
投稿: 神奈川のK | 2010年2月28日 (日) 07時07分
そうですね,私もラジデパのカマタで買ったかもしれません.
昔の話です.
kさんにお会いしたことはありませんが,どこかですれ違っていた可能性が大ですねHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 07時48分
101のですねこれは・・・
901のは固定方法が違います。 ボールベアリングのケーシングと軸が一体化されていて、軸ごと大きなネジでパネルに固定する方法ですね。
まあ部品取りの901SDに活躍してもらいましょう。
今日は仕事の予定だったのですが(締め日だし)、10時頃に職場に付いたとたん消防署が来て「避難してください!」と言う事で早々に引き上げましたHi
大津波警報ですか 大事無ければよいのですが・・・
職場は仙台港の近くなのでヤバイですHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年2月28日 (日) 12時12分
901のは違うんですね。
私も昔、ラジオデパートでこれ買いました。
ただし、FT-101に使ってあるのとはミリとインチの違いがあるので
ピタッとは合いませんよとCQ誌に書いてあったような気がするのですが、
実際に交換して試してはいません。どうなんでしょうね。
ところで、8J7Aの時に7メガのコンディションがおかしかったので
「このコンディション、実は大地震の前兆だってりして…な~んて」
(typoもそのまま)と盛岡クラブのメーリングリストに落書きしたの
ですけれど、正に現実のものとなってしまいました。しかも2発。
大きな被害が出ないことを祈っています。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月28日 (日) 13時40分
そうか,901のって見たことないかも
津波,無事であって欲しいですね
M8.8とか8.6とか巨大ですもんねえ,びっくり
コンディション少し春っぽくなってきたでしょうか
今朝,21MHzSSBで今年初めての北米とQSO
私の信号が弱くて大変だったでしょうHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 14時09分
30センチとか言っていたので4時頃様子見に職場まで行きましたが、途中ニュースで「仙台港90センチ」って速報が入って慌ててUターンHi
帰りにハムショップに寄ったらFT-DX5000が初お目見え!
さっそく拝聴いたしましたがオプションの300Hzルーフィングフィルターは入っていないので600Hz・・・それでも6ポールクリスタルなので、ちょっとしたCWナローフィルター並みに切れますね。
帯域外減衰がイマイチかと思いますが、ルーフィングフィルターをCWナローフィルター代わりに使おうって人もいないでしょうからHi
DSPのナローフィルターはソフトが改善されているようで(FTDX9000比)スーパーナローにした時のリンギングは大分改善されています。
ちなみに背丈がDX9000より2センチくらい低いのね。
その分 上に「なんちゃらユニット」が乗っかるのでしょうけど。
ハムショップのエセアンテナではこれ以上の評価は不能・・・ YAAでも出てくれていれば対強信号の特性も見られたんですが 残念。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年2月28日 (日) 17時55分
おお,今日は無理すんなよーHi
DX5000かー
あちこちで試聴会やってるのかな
ちゃんとしたアンテナつないでくれればいいけどねえHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 18時34分
DX5000は千歳のハムショップにも入るそうですので覗きに行こうと思います。
ちっと突飛な感じがするトランシーバですよね、IC-7700以上なら面白いが操作性はどうなんでしょうね。
現代のあまり性能が違わないリグは、操作性の方が大事ですよね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年2月28日 (日) 21時06分
うちの最新鋭は850,トホホ
ルーフィングフィルタ改造してみようかなHi
んでH-modeミキサでも入れて.
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 21時13分
是非是高級マシンをお買い求めくださいませ
そちらの患者さんがいい物をお持ちのようですが
投稿: sky | 2010年2月28日 (日) 21時36分
いや,最高級マシンをお持ちの患者さんは
自分でも対応できないわけじゃないけど
Yamada君のおもちゃとして遊ばしてあげようという
心優しい方たちなのですHi
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 21時42分
> 今朝,21MHzSSBで今年初めての北米とQSO
ARRL DX CW の前あたりがピークだったのでしょうか、
コンテストで 2k QSO 近い方もおられ、なかなか良かったそうです。
8J7AでもCWだけど21MHzでWの全コールエリアとQSOしましたよ。
14MHzも知り合いが数局呼んできて、50Wの割にはラグチューしたりして。
だから思うように交信局数が進まなかったのかな? Hi
いずれ楽しい春が来て欲しいですね
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月28日 (日) 22時09分
私はほとんど工作ベンチに向かっているので
コンディションを知らないのですね(汗
ハイバンドで力強い信号を聞けるようになると
うきうきしますねえ
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 22時33分
こういう話題は皆さん食いつくねぇーhi
投稿: sanyoshi | 2010年3月 2日 (火) 23時39分
皆さん同じものを(たぶん)同じ場所で買っちゃってるのが笑えますHi
投稿: Yamada | 2010年3月 3日 (水) 18時49分