磁化水て..
名古屋産業科学研と先端医療振興財団、「磁化水」計測に成功(日刊工業新聞)
名古屋産業科学研究所と先端医療振興財団(神戸市中央区)は共同で、水を磁化した「磁化水」作り、独自開発の磁気センサーで磁化現象を計測することに成功した。科学的に不確かだった磁化水の存在を確かめたことで、磁気現象の理解が進む。また、洗浄力を高める洗濯水や健康を増進する飲用水など、磁化水の活用も期待される。
同研究所の毛利佳年雄上席研究員(名古屋大学名誉教授)と、同財団の福島雅典臨床研究情報センター長(京都大学名誉教授)が共同で研究した。
研究チームは、数ピコテスラ(ピコは1兆分の1)の磁界を検出できる高感度の磁気センサーを開発した。水道水に1時間以上、低周波の磁界をかけた水を、センサーで振り子のように振動させた。その結果、約2・3ピコテスラの磁界を検出、この水が「磁化水」であることを確かめた。磁化水を計測したのは世界で初めてという。
水は反磁性体で外部磁場のかかった状態ではごく弱く逆向きに磁化されるけど,外部磁場を除けばもとに戻るので,決して磁石のように自発磁化するもんじゃないって認識で,『磁化水』なんていうとミラクル効果をうたうあやしげな商品を連想します.
この記事の件の信憑性はともかく,2.3ピコテスラって..小さすぎないだろか.
東京付近の地磁気が45,000ナノテスラらしいから,地磁気の1950万分の1ぐらいで合ってますか?
それに,水の反磁性の磁化率は −9.05×10−6 らしいから地磁気中に置かれることで発生する磁気だけでも 405ピコテスラ もある
んじゃ?
それで
>洗浄力を高める洗濯水や健康を増進する飲用水など、磁化水の活用も期待される。
もんですかねえ...
※追記
名古屋産業科学研と先端医療振興財団、「磁化水」計測に成功(asahi.com)
チームは、2001年から水が磁化する仕組みの理論化に取り組み、低周波の磁界で水が磁化され、プロトンが活性化するという「磁気プロトニクス原理」を 提唱。今回の成果で、この原理が証明されたとみている。
水が磁化する可能性は気功と関係し、血行促進による健康増進や、病気の治癒などの効果が中国を中心に論じられてきた。しかし、水が磁化する理論はまだ確 立していない。従来、核磁気共鳴(NMR)法などで試みられたものの、これまで磁化を検出した例はなく、磁化水の存在は疑問視されてきたという。
あらま..『気功』ですか..
| 固定リンク
« カードがチラホラ | トップページ | 降り続きます »
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント