« untitled | トップページ | untitled »
先週まで現場モードでなかなかウィークデーに作業が出来ず,週末にちょこちょこっと見ているだけでさっぱり進まなくて申し訳ありません.
状況的には電圧が低い方に変化しきれずどこか飽和している感じ.過去に修理されているのですが,一度,全面的にやり直させていただくことにします.基板のクリーニングもしたいし,基板のダメージを見て部品も一個一個チェックしてみたいです.
2010年2月22日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
yamada様
お世話になります。 見ていただけるだけでもありがたく思っていますので、 お時間のある時でよろしいです。 本当にお手数をおかけします。
投稿: JA8-TS930 | 2010年2月23日 (火) 20時25分
オーナーさん,いろいろいじってみたのですが 不安定な感じがしたのでオーバーホールします. 白い煙はファンのケース内にある2Wの抵抗からでした. 電圧が高いため2W×2本のところで5Wぐらい食ってました. すみません,長い目でお願いしますHi
投稿: Yamada | 2010年2月23日 (火) 22時19分
重症のようですね・・・・ 我が家の930はその後調子良く、ほぼ毎日電源を入れています。
投稿: sanyoshi | 2010年2月23日 (火) 23時25分
なんかツェナーとかバリスタあたりがあやしいですHi
>我が家の930はその後調子良く
おー,やっと安定しましたかねHi 夜中でも20mでEUとか聞こえてますね 聞くだけでもほっとします
投稿: Yamada | 2010年2月23日 (火) 23時38分
ご苦労サンです。
FT-901DMはトランス一次側レアショートのためトランスを載せ代えして復活しましたが、よく考えたらトランスを載せ代えるよりも901SDにDMのオプションを移動して100W改造した方が早かったかもHi スイッチ&リレー類の接触不良多数のためバラバラになっています。 ボールドライブの減速機構を分解して洗浄中。
私も事務所の改装やら長男の学年末試験の手伝いやらで時間が取れなく、さっぱり進みませんなあ。
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年2月24日 (水) 12時26分
ボールドライブなら1個か2個あったなー,たぶん うちのもデッドストックであやしいもんだけど(汗 注油してダメなら言って下さい
溜まってるのを片付けて作ってみたいもんがあるんだけど なかなか終わりませんHi
投稿: Yamada | 2010年2月24日 (水) 12時38分
今日は休みにして8J7Aばかりやっております。
FT-897DMというリグを使っておりますが ダイヤルによる機能切替に手間が掛かるし覚え切れません Hi 基本性能は悪くないみたいですね。
私の番はあと3~4時間を残して800QSOほど。 午後はどのバンドもお客さんがいません。 もう7メガで500はやっちゃったので1,000到達は難しそう…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月25日 (木) 14時16分
お疲れ様です ウィークデーにしては大漁でしたね
897DM,以前お預かりしたけどすぐ返したやつだな. 使ってみればよかったHi
投稿: Yamada | 2010年2月25日 (木) 15時36分
FT897DMですね 確かに各種切り替えが面倒ですが 慣れてしまえば、どうという事はありません 移動用としてはそれなりのマシンですね 897としては 八重山黒島移動が最初の移動でしたし 8J1ASAHIのメインマシンでした
投稿: sky | 2010年2月25日 (木) 16時32分
430までオールモードでしたか. 一台あると何かと便利なリグですね.
投稿: Yamada | 2010年2月25日 (木) 22時11分
そうなんです、430まであります。 だから余計にメニューが複雑になるんですね。
ARISSの局だし、衛星系をやれば良いかなとも思ったのですけれど、 地上系の設備のみでいきなり本番は無理だろうと思い断念しました。
今日はハイバンドが開けないし、7メガもパッとせず 期待はずれでしたが、あり合わせのアンテナで10/18に出たりして 辛うじて1k QSOの大台に到達しました。やれやれ。
50Wにしては健闘したかな。Iの心配がないしフルBKできるのはお気楽。 SSBが65%、7メガが80%でした。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月25日 (木) 23時48分
ウィークデーでなければ呼べたんですがねえ でもせいぜい7メガぐらいかなー?Hi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 00時43分
電信でバリバリと出て欲しかった 7電話はとても出ていますと言えない状態です アバマンハムの泣き所です
投稿: sky | 2010年2月26日 (金) 06時14分
けっこうお客さんが来なくなるまでやり尽くしたんじゃないでしょうか. なんせWRTCのオペですからHiHi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 08時18分
sky さん、そうですか~ それは残念。
私は7CWで172、CW全体で359QSOです。
でも、DXSCAPE見てください、昨日私がやったのと同じくらい 8J7A/7がレポートされています。それがほとんどCW。 何せマイクを持っていないJA7DLE等のコンテスターが ガンガンCWばっかりやってきましたもので、 少しはPHONEにも出ろ!というクレームがあったという話です。 それで意識的にSSBばかりやったんです。 もちろんCWの方がずっと楽ですけれど…。SSBばかりのつもりでも65%。
事情ご理解ください Hi
この土曜日曜にオペする方もおられるそうです。 どなたかは伺いませんでしたが…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月26日 (金) 08時27分
はい、了解しました 聞いた事のあるようなコールが はい、旭区誕生40周年記念局も電話を続けると 声が出なくなるし、コールをかんでしまい 大半のオペは賢くも電信に逃げていました その方が[楽]でした 週末は7を中心に聴いてみましょう 誰も呼ばなくなったら呼ぶ事とします ありがとうございました
投稿: sky | 2010年2月26日 (金) 09時12分
盛クラはFBなオペが豊富ですねえHi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 09時19分
余談ながら、 /Mobile とか /QRP 2W というような局とも30QSO以上 やっていますので、昨日でなければアパマンのSSBでも十分できたの ではないかと思いますよ。当方40m高ダイポールでしたので。 そういえば昔、JH1HTKの50mWにも何回か呼ばれたなぁ Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月26日 (金) 18時25分
ならばQQQ/8さんも! 苫小牧,近すぎかなーHi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 18時31分
はい、ありがとうございます 今日はローカルが特性アンテナの実験を兼ねて 茨城、福島県境、八溝山に出かけます 50のスイス+αという位相き給電アンテナ 見かけ4エレクワッドですが どんな電波が飛んでくるか、本日のメインは50です 雨の中出掛けていきました お疲れ様!
投稿: sky | 2010年2月27日 (土) 07時21分
ディレクタつきのスイスクワッドですかね. 短いブームでゲインが取れそうですね. 長いブームの八木のほうが楽かもしれませんが 実験は楽しそうですHi
投稿: Yamada | 2010年2月27日 (土) 12時29分
とてもアバマンでは聞えません 何とか[33]を送った コールバックが分からない。汗!
投稿: sky | 2010年2月27日 (土) 14時53分
横浜だと300kmぐらいありますか ビームでないときついですね.
投稿: Yamada | 2010年2月27日 (土) 21時07分
15時頃 何とか聞えた「53」かな 2エレデルタループに変わっていたらしい
投稿: sky | 2010年2月27日 (土) 23時24分
スイスクワギですね。 以前やろうとして挫折したヤツですな。Hi
901ですがプリセレの減速機構がダメですね。 バラして見たらベアリングが一個擦り減っていましたのでコイツはNGです。 持ってるボールドライブって101のヤツ? だとしたらパネルへの固定方法が合わないなあ・・オークションで落とすしかないかなあ。 その他はスイッチ類&VR類は全洗浄して快適に動作しちょります。 ボールドライブは後でも交換できるから、組み立てて調整といきますか。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年2月28日 (日) 00時37分
SQはムズかしいねHi
ボールドライブは昔々あるところで買っておいたものだよ. 別エントリにアップしましたので見てくださいな.
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 01時18分
クワギではなく クワッドが前後についています 作者の庭一杯に立てて試験中を見に行った 大きいね 一番の問題はXマウントかも 気の弱い私は小さいので行くか アバマンの窓から出せる程度ね
投稿: sky | 2010年2月28日 (日) 07時12分
SQだとマストに直接取り付けるイメージなのですが多エレをどのように収めているのか興味がありますね.
私なら..やっぱりロングブームの八木で無難に行くかなぁ
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 07時53分
すみません /7八溝山レポートのページです Fさん親子です 見た目普通の4エレクワッドです
http://hamradio.fusoft.co.jp/hamradio/%25E7%25A7%25BB%25E5%258B%2595%25E9%2581%258B%25E7%2594%25A8/100227%2520%25E5%2585%25AB%25E6%25BA%259D%25E5%25B1%25B1%25E7%25A7%25BB%25E5%258B%2595.html
投稿: sky | 2010年3月 2日 (火) 09時57分
QUADを位相給電して反射器,導波器をつけたんでしょうかね. ふーん,シミュレーションしてみましょうか..
投稿: Yamada | 2010年3月 2日 (火) 18時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JA8_930_1:
コメント
yamada様
お世話になります。
見ていただけるだけでもありがたく思っていますので、
お時間のある時でよろしいです。
本当にお手数をおかけします。
投稿: JA8-TS930 | 2010年2月23日 (火) 20時25分
オーナーさん,いろいろいじってみたのですが
不安定な感じがしたのでオーバーホールします.
白い煙はファンのケース内にある2Wの抵抗からでした.
電圧が高いため2W×2本のところで5Wぐらい食ってました.
すみません,長い目でお願いしますHi
投稿: Yamada | 2010年2月23日 (火) 22時19分
重症のようですね・・・・
我が家の930はその後調子良く、ほぼ毎日電源を入れています。
投稿: sanyoshi | 2010年2月23日 (火) 23時25分
なんかツェナーとかバリスタあたりがあやしいですHi
>我が家の930はその後調子良く
おー,やっと安定しましたかねHi
夜中でも20mでEUとか聞こえてますね
聞くだけでもほっとします
投稿: Yamada | 2010年2月23日 (火) 23時38分
ご苦労サンです。
FT-901DMはトランス一次側レアショートのためトランスを載せ代えして復活しましたが、よく考えたらトランスを載せ代えるよりも901SDにDMのオプションを移動して100W改造した方が早かったかもHi
スイッチ&リレー類の接触不良多数のためバラバラになっています。
ボールドライブの減速機構を分解して洗浄中。
私も事務所の改装やら長男の学年末試験の手伝いやらで時間が取れなく、さっぱり進みませんなあ。
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年2月24日 (水) 12時26分
ボールドライブなら1個か2個あったなー,たぶん
うちのもデッドストックであやしいもんだけど(汗
注油してダメなら言って下さい
溜まってるのを片付けて作ってみたいもんがあるんだけど
なかなか終わりませんHi
投稿: Yamada | 2010年2月24日 (水) 12時38分
今日は休みにして8J7Aばかりやっております。
FT-897DMというリグを使っておりますが
ダイヤルによる機能切替に手間が掛かるし覚え切れません Hi
基本性能は悪くないみたいですね。
私の番はあと3~4時間を残して800QSOほど。
午後はどのバンドもお客さんがいません。
もう7メガで500はやっちゃったので1,000到達は難しそう…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月25日 (木) 14時16分
お疲れ様です
ウィークデーにしては大漁でしたね
897DM,以前お預かりしたけどすぐ返したやつだな.
使ってみればよかったHi
投稿: Yamada | 2010年2月25日 (木) 15時36分
FT897DMですね
確かに各種切り替えが面倒ですが
慣れてしまえば、どうという事はありません
移動用としてはそれなりのマシンですね
897としては
八重山黒島移動が最初の移動でしたし
8J1ASAHIのメインマシンでした
投稿: sky | 2010年2月25日 (木) 16時32分
430までオールモードでしたか.
一台あると何かと便利なリグですね.
投稿: Yamada | 2010年2月25日 (木) 22時11分
そうなんです、430まであります。
だから余計にメニューが複雑になるんですね。
ARISSの局だし、衛星系をやれば良いかなとも思ったのですけれど、
地上系の設備のみでいきなり本番は無理だろうと思い断念しました。
今日はハイバンドが開けないし、7メガもパッとせず
期待はずれでしたが、あり合わせのアンテナで10/18に出たりして
辛うじて1k QSOの大台に到達しました。やれやれ。
50Wにしては健闘したかな。Iの心配がないしフルBKできるのはお気楽。
SSBが65%、7メガが80%でした。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月25日 (木) 23時48分
ウィークデーでなければ呼べたんですがねえ
でもせいぜい7メガぐらいかなー?Hi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 00時43分
電信でバリバリと出て欲しかった
7電話はとても出ていますと言えない状態です
アバマンハムの泣き所です
投稿: sky | 2010年2月26日 (金) 06時14分
けっこうお客さんが来なくなるまでやり尽くしたんじゃないでしょうか.
なんせWRTCのオペですからHiHi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 08時18分
sky さん、そうですか~ それは残念。
私は7CWで172、CW全体で359QSOです。
でも、DXSCAPE見てください、昨日私がやったのと同じくらい
8J7A/7がレポートされています。それがほとんどCW。
何せマイクを持っていないJA7DLE等のコンテスターが
ガンガンCWばっかりやってきましたもので、
少しはPHONEにも出ろ!というクレームがあったという話です。
それで意識的にSSBばかりやったんです。
もちろんCWの方がずっと楽ですけれど…。SSBばかりのつもりでも65%。
事情ご理解ください Hi
この土曜日曜にオペする方もおられるそうです。
どなたかは伺いませんでしたが…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月26日 (金) 08時27分
はい、了解しました
聞いた事のあるようなコールが
はい、旭区誕生40周年記念局も電話を続けると
声が出なくなるし、コールをかんでしまい
大半のオペは賢くも電信に逃げていました
その方が[楽]でした
週末は7を中心に聴いてみましょう
誰も呼ばなくなったら呼ぶ事とします
ありがとうございました
投稿: sky | 2010年2月26日 (金) 09時12分
盛クラはFBなオペが豊富ですねえHi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 09時19分
余談ながら、 /Mobile とか /QRP 2W というような局とも30QSO以上
やっていますので、昨日でなければアパマンのSSBでも十分できたの
ではないかと思いますよ。当方40m高ダイポールでしたので。
そういえば昔、JH1HTKの50mWにも何回か呼ばれたなぁ Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月26日 (金) 18時25分
ならばQQQ/8さんも!
苫小牧,近すぎかなーHi
投稿: Yamada | 2010年2月26日 (金) 18時31分
はい、ありがとうございます
今日はローカルが特性アンテナの実験を兼ねて
茨城、福島県境、八溝山に出かけます
50のスイス+αという位相き給電アンテナ
見かけ4エレクワッドですが
どんな電波が飛んでくるか、本日のメインは50です
雨の中出掛けていきました
お疲れ様!
投稿: sky | 2010年2月27日 (土) 07時21分
ディレクタつきのスイスクワッドですかね.
短いブームでゲインが取れそうですね.
長いブームの八木のほうが楽かもしれませんが
実験は楽しそうですHi
投稿: Yamada | 2010年2月27日 (土) 12時29分
とてもアバマンでは聞えません
何とか[33]を送った
コールバックが分からない。汗!
投稿: sky | 2010年2月27日 (土) 14時53分
横浜だと300kmぐらいありますか
ビームでないときついですね.
投稿: Yamada | 2010年2月27日 (土) 21時07分
15時頃
何とか聞えた「53」かな
2エレデルタループに変わっていたらしい
投稿: sky | 2010年2月27日 (土) 23時24分
スイスクワギですね。 以前やろうとして挫折したヤツですな。Hi
901ですがプリセレの減速機構がダメですね。
バラして見たらベアリングが一個擦り減っていましたのでコイツはNGです。
持ってるボールドライブって101のヤツ?
だとしたらパネルへの固定方法が合わないなあ・・オークションで落とすしかないかなあ。
その他はスイッチ類&VR類は全洗浄して快適に動作しちょります。
ボールドライブは後でも交換できるから、組み立てて調整といきますか。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年2月28日 (日) 00時37分
SQはムズかしいねHi
ボールドライブは昔々あるところで買っておいたものだよ.
別エントリにアップしましたので見てくださいな.
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 01時18分
クワギではなく
クワッドが前後についています
作者の庭一杯に立てて試験中を見に行った
大きいね
一番の問題はXマウントかも
気の弱い私は小さいので行くか
アバマンの窓から出せる程度ね
投稿: sky | 2010年2月28日 (日) 07時12分
SQだとマストに直接取り付けるイメージなのですが多エレをどのように収めているのか興味がありますね.
私なら..やっぱりロングブームの八木で無難に行くかなぁ
投稿: Yamada | 2010年2月28日 (日) 07時53分
すみません
/7八溝山レポートのページです
Fさん親子です
見た目普通の4エレクワッドです
http://hamradio.fusoft.co.jp/hamradio/%25E7%25A7%25BB%25E5%258B%2595%25E9%2581%258B%25E7%2594%25A8/100227%2520%25E5%2585%25AB%25E6%25BA%259D%25E5%25B1%25B1%25E7%25A7%25BB%25E5%258B%2595.html
投稿: sky | 2010年3月 2日 (火) 09時57分
QUADを位相給電して反射器,導波器をつけたんでしょうかね.
ふーん,シミュレーションしてみましょうか..
投稿: Yamada | 2010年3月 2日 (火) 18時43分