« バレンタインに | トップページ | 8044Keyerの細工 »
WIDTH用のDDSユニット,これなんですがねえ.基板を見ると過去にも作業をしたハンダ痕があります.スルーホール不良?とハンダ上げしなおしても出力なし.
回路図では白抜きで不詳,中を見るとYAESUブランドのIC,うーむ
2010年2月15日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
やだね~ 専用ICですかあ?(名前だけでしょうけどね) それにしても素性が不明では手の出しようがありませんね。
私の方は会社の同僚のFT-901DM&901Dを預かっております。 DMの方はなんでも受信中にポワッっと白い煙が出て、以降電源が入らないとか。 迷わず高圧整流回路へ直行しビンゴでしたけど、901の高圧整流回路基板は高圧リプルコンの足に直付なんですな。 もうちょっと他の場所は無かったんでしょうか・・ でもまあ、こんなのばっかりだとありがたいですけど。
それにしてもFT-901シリーズは海外のユーザーが多かったせいでしょうか、Modsが沢山出ていますね。
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年2月15日 (月) 17時57分
オーナーさんから連絡あり 入手出来そうです. ユニット交換で直ればいいんだけどなー
901は診たことないです. アナログVFOだっけ
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 18時12分
>アナログVFOだっけ
そう、絶滅寸前のアナログVFOだす。 局発がPLLでTS-820と同じような構成だす。 永野さん家にあったね。 77年頃のWW-TESTで使い倒しましたHi
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年2月15日 (月) 18時16分
永野さんのところにありましたねえ 元気かな,ご本人もリグもHi
SP-600JX だったか BC779 だったかありましたね それも元気? じゃないだろなHi
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 18時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ローカルFT-1000_1:
コメント
やだね~ 専用ICですかあ?(名前だけでしょうけどね)
それにしても素性が不明では手の出しようがありませんね。
私の方は会社の同僚のFT-901DM&901Dを預かっております。
DMの方はなんでも受信中にポワッっと白い煙が出て、以降電源が入らないとか。
迷わず高圧整流回路へ直行しビンゴでしたけど、901の高圧整流回路基板は高圧リプルコンの足に直付なんですな。
もうちょっと他の場所は無かったんでしょうか・・
でもまあ、こんなのばっかりだとありがたいですけど。
それにしてもFT-901シリーズは海外のユーザーが多かったせいでしょうか、Modsが沢山出ていますね。
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年2月15日 (月) 17時57分
オーナーさんから連絡あり
入手出来そうです.
ユニット交換で直ればいいんだけどなー
901は診たことないです.
アナログVFOだっけ
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 18時12分
>アナログVFOだっけ
そう、絶滅寸前のアナログVFOだす。
局発がPLLでTS-820と同じような構成だす。 永野さん家にあったね。
77年頃のWW-TESTで使い倒しましたHi
投稿: jh7めv/仕事場 | 2010年2月15日 (月) 18時16分
永野さんのところにありましたねえ
元気かな,ご本人もリグもHi
SP-600JX だったか BC779 だったかありましたね
それも元気? じゃないだろなHi
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 18時48分