« 無事故無違反 | トップページ | JA8_930_0 »
前述のデジタルユニットのジャンパ二本を外してジェネカバ送信はオフ.WARCを送信可とするためジャンパを1本.
あとは28MHzの100W改造,これもすぐ終了.ものの30分で終わりました.念のため調整状況を確認しましたが,ほとんど問題なさそうです.
受信感度,SメータはOK.出力は100W確認,キャリア漏れはスペアナの管面でほとんどわかりません.ALCが若干安定しない感じもしますが,あまりいじる必要はなさそうだし,ご近所なので不具合が発生したら持ってきてもらえば対応できます.お返ししましょうね.
2010年2月12日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
クリニックが近いと便利だなぁー 海の上の930にしては外観は綺麗なんですね 近所に660が売りに出そうなんで 事前に根回ししようかと・・・
投稿: sky | 2010年2月13日 (土) 06時25分
ジェネカバ送信は海っぽいのですが このマシンは27年間車庫に眠っていたのを 整備したらしいとのことです. たぶん海にいた期間は短いのでしょうね.
投稿: Yamada | 2010年2月13日 (土) 11時59分
あー、倉庫でねんねしていたのか 私のFT400Sも薄暗いマンションのエアコンスペースで 2年ほど寝ていてさび付いた そんなんだもんね
投稿: sky | 2010年2月13日 (土) 15時11分
結露は大敵ですね. 使ってやらないとへそ曲げますしねHi
投稿: Yamada | 2010年2月13日 (土) 16時46分
WARC改造 うちのは、接続コードを外しただけと思いましたが。。 年代によってちがうのかな?
投稿: 神奈川のK | 2010年2月14日 (日) 09時18分
デジタルユニットの横の基板ですかね それでも良かったと思います.
投稿: Yamada | 2010年2月14日 (日) 11時32分
始めまして、広島の山田です。 私の930sも周波数表示が消えて全く受信不能です。 室温が上がると又 表示(回復)してみたり。送信出力低下 その他 悪いところがかなり有るようです。 ネットで英文マニュアル入手にチャレンジするもRAR解凍不能。 お持ちのマニュアルをコピーさせて頂けませんでしょうか? お気に入りの機械 まだまだ使いたいのですが・・・。
投稿: 同じく山田です | 2010年2月15日 (月) 15時54分
山田さんこんにちは お困りのようですが,個別の話はメールを頂けませんか? メールアドレスはプロフィールにあります.
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 16時35分
930お困りユーザーが多いようですね 何となく「ほっと」しています おかげ様でうちの930は元気でございます
投稿: sky | 2010年2月15日 (月) 17時26分
お元気で何よりです なんせ大病してますからねえHi
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 18時13分
TS-930のWARC BANDを送信可能にするには、下記の改造では駄目なんでしょうか? 当方の旧型はこの改造をしても送信不可です。 Connect pin 9 of IC-11 to pin 12 of IC-21. Connect pin 9 of IC-12 to pin 12 of IC-22. Connect pin 8 of IC-24 to pin 12 of IC-23. どなたかご存知の方がいましたら、お教えください。
山口
投稿: 渋谷の山口 | 2011年3月 6日 (日) 13時44分
山口さん,こんにちは
一般的にはデジタルユニットの隣にあるマトリクス・ユニット X57-1020-00 基板の7Pコネクタを抜けば可能だと思われますが いかがでしょうか
また,山口さんが書いておられる3番目の方法でもいいと思います.
一番目と二番目はMARSのジェネカバ送信対応になりますので別の話だと思います. 私のこの記事は一番目と二番目の改造がなされていたのをやめて三番目を施したということになります.
投稿: Yamada | 2011年3月 6日 (日) 15時54分
山田さん、
コメントありがとうございます。 記事はいつも興味深く読ませていただいております。
TS-930のWARC BAND化の件ですが、X57-1020-00 基板の7Pコネクタを抜きましたら、 10MHZ、24MHZもTX可能となりました。 3番目の方法だけではTX可能となりませんでした。不思議です。
別件ですが、AMはTXできないようになっていますが、米国の記事にSIGNAL UNITのD166をCUTすれば、TX可能と書かれていましたが、この記事は確かでしょうか? ご存知でしたら、お教え下さい。
投稿: 渋谷の山口 | 2011年3月 6日 (日) 18時08分
山口さん, 930のデジタルユニットは何があってもおかしくはないですねHi
>SIGNAL UNITのD166をCUTすれば、TX可能
今手元にないので責任を持って言うことは出来ませんが,たしかそうだったと思います.(※訂正:D166ではないです,隣のDi)
送信キャリアはVR22で10Wに調整だったと思います. ただ,大変クリチカルで不安定でした.
投稿: Yamada | 2011年3月 6日 (日) 20時24分
山口さん
適当に返事してしまって申し訳ないです. 資料をしまってしまっていたので.. D166は違って,その前方隣のダイオードということじゃなかったでしょうか.
投稿: Yamada | 2011年3月 7日 (月) 08時15分
AM-TXはA3Hですので音は悪いですよね。 Digital UNITはバージョンが色々あって、3番の処置だけではWARC対応にならないケースがあるようです。 誰に責任があるってものでもないし、しょうがないね。 (私も3番の処置だけしてお客さんに返したら「送信できない!」って指摘されて冷や汗・・Hi) TS-940も同様です。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年3月 7日 (月) 09時19分
AMはDBMで変調かけたいですねHi
いろいろバージョンがあるのでしょうかね そもそも正常動作かどうかも追いかけてみないと.. マルチプレクサ・スイッチから逆方向にロジック追いかけるのも可でしょうけどめんどくさいねHi
投稿: Yamada | 2011年3月 7日 (月) 12時08分
AM送信は、D157でした。送信可能となりましたが、VR22が非常にクリチカルですね!多回転のPOT.にした方がいいのでしょうか?確かサービスマニュアルにL175でMAXに調整した上でVR22の調整(28.1MHzで30W)と書かれていましたが、昨日はL175が見つかりませんでした。
A3HのAMで通信するつもりはないのですが、折角の機能ですので、働かせたいと思っただけなのですが・・・
話は変わりますが、入手したキャビネットの痛みが酷く、再塗装したいと思ったいます。市販でマッチする塗料はありますでしょうか?なければ調合を試みる予定です。
投稿: 渋谷の山口 | 2011年3月 7日 (月) 12時47分
山口さん パーツリストにあっても回路図にないパーツってけっこうありますね. めv君が言うようにいろんなバージョンがあると思うので自己責任でってことでしょうね. VR22の調整ですが,私の見たマニュアルでは3.575MHzでキャリア10W,マイクコントロール回し切り変調時(1.5kHz7mV)で35Wだったと思います. ただ,なかなか追い込めないですね.
塗装は存じ上げません. ただ,ローカルのオーナーさんが塗装を計画してるって言ってましたので何かご存知かもしれませんが..
投稿: Yamada | 2011年3月 7日 (月) 18時16分
そのローカルと Yamada Radio Clinic が組むと メーカー以上の強力なプロ集団が成り立つネ ただ、商売になるほど数があるかどうかですね
投稿: sky | 2011年3月 8日 (火) 04時37分
いえいえアマチュアですよ,産毛ぐらいは生えてるかもしれませんがHi (産毛ちゅうか,白髪増えたなーHi)
skyさんこの757のあとは新しい予定入ってませんので 待合室に入って頂いてもけっこうですよ.
投稿: Yamada | 2011年3月 8日 (火) 08時08分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 続ご近所_930:
コメント
クリニックが近いと便利だなぁー
海の上の930にしては外観は綺麗なんですね
近所に660が売りに出そうなんで
事前に根回ししようかと・・・
投稿: sky | 2010年2月13日 (土) 06時25分
ジェネカバ送信は海っぽいのですが
このマシンは27年間車庫に眠っていたのを
整備したらしいとのことです.
たぶん海にいた期間は短いのでしょうね.
投稿: Yamada | 2010年2月13日 (土) 11時59分
あー、倉庫でねんねしていたのか
私のFT400Sも薄暗いマンションのエアコンスペースで
2年ほど寝ていてさび付いた
そんなんだもんね
投稿: sky | 2010年2月13日 (土) 15時11分
結露は大敵ですね.
使ってやらないとへそ曲げますしねHi
投稿: Yamada | 2010年2月13日 (土) 16時46分
WARC改造
うちのは、接続コードを外しただけと思いましたが。。
年代によってちがうのかな?
投稿: 神奈川のK | 2010年2月14日 (日) 09時18分
デジタルユニットの横の基板ですかね
それでも良かったと思います.
投稿: Yamada | 2010年2月14日 (日) 11時32分
始めまして、広島の山田です。
私の930sも周波数表示が消えて全く受信不能です。
室温が上がると又 表示(回復)してみたり。送信出力低下
その他 悪いところがかなり有るようです。
ネットで英文マニュアル入手にチャレンジするもRAR解凍不能。
お持ちのマニュアルをコピーさせて頂けませんでしょうか?
お気に入りの機械 まだまだ使いたいのですが・・・。
投稿: 同じく山田です | 2010年2月15日 (月) 15時54分
山田さんこんにちは
お困りのようですが,個別の話はメールを頂けませんか?
メールアドレスはプロフィールにあります.
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 16時35分
930お困りユーザーが多いようですね
何となく「ほっと」しています
おかげ様でうちの930は元気でございます
投稿: sky | 2010年2月15日 (月) 17時26分
お元気で何よりです
なんせ大病してますからねえHi
投稿: Yamada | 2010年2月15日 (月) 18時13分
TS-930のWARC BANDを送信可能にするには、下記の改造では駄目なんでしょうか?
当方の旧型はこの改造をしても送信不可です。
Connect pin 9 of IC-11 to pin 12 of IC-21.
Connect pin 9 of IC-12 to pin 12 of IC-22.
Connect pin 8 of IC-24 to pin 12 of IC-23.
どなたかご存知の方がいましたら、お教えください。
山口
投稿: 渋谷の山口 | 2011年3月 6日 (日) 13時44分
山口さん,こんにちは
一般的にはデジタルユニットの隣にあるマトリクス・ユニット
X57-1020-00 基板の7Pコネクタを抜けば可能だと思われますが
いかがでしょうか
また,山口さんが書いておられる3番目の方法でもいいと思います.
一番目と二番目はMARSのジェネカバ送信対応になりますので別の話だと思います.
私のこの記事は一番目と二番目の改造がなされていたのをやめて三番目を施したということになります.
投稿: Yamada | 2011年3月 6日 (日) 15時54分
山田さん、
コメントありがとうございます。
記事はいつも興味深く読ませていただいております。
TS-930のWARC BAND化の件ですが、X57-1020-00 基板の7Pコネクタを抜きましたら、
10MHZ、24MHZもTX可能となりました。
3番目の方法だけではTX可能となりませんでした。不思議です。
別件ですが、AMはTXできないようになっていますが、米国の記事にSIGNAL UNITのD166をCUTすれば、TX可能と書かれていましたが、この記事は確かでしょうか?
ご存知でしたら、お教え下さい。
山口
投稿: 渋谷の山口 | 2011年3月 6日 (日) 18時08分
山口さん,
930のデジタルユニットは何があってもおかしくはないですねHi
>SIGNAL UNITのD166をCUTすれば、TX可能
今手元にないので責任を持って言うことは出来ませんが,たしかそうだったと思います.(※訂正:D166ではないです,隣のDi)
送信キャリアはVR22で10Wに調整だったと思います.
ただ,大変クリチカルで不安定でした.
投稿: Yamada | 2011年3月 6日 (日) 20時24分
山口さん
適当に返事してしまって申し訳ないです.
資料をしまってしまっていたので..
D166は違って,その前方隣のダイオードということじゃなかったでしょうか.
投稿: Yamada | 2011年3月 7日 (月) 08時15分
AM-TXはA3Hですので音は悪いですよね。
Digital UNITはバージョンが色々あって、3番の処置だけではWARC対応にならないケースがあるようです。
誰に責任があるってものでもないし、しょうがないね。
(私も3番の処置だけしてお客さんに返したら「送信できない!」って指摘されて冷や汗・・Hi)
TS-940も同様です。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年3月 7日 (月) 09時19分
AMはDBMで変調かけたいですねHi
いろいろバージョンがあるのでしょうかね
そもそも正常動作かどうかも追いかけてみないと..
マルチプレクサ・スイッチから逆方向にロジック追いかけるのも可でしょうけどめんどくさいねHi
投稿: Yamada | 2011年3月 7日 (月) 12時08分
山田さん、
AM送信は、D157でした。送信可能となりましたが、VR22が非常にクリチカルですね!多回転のPOT.にした方がいいのでしょうか?確かサービスマニュアルにL175でMAXに調整した上でVR22の調整(28.1MHzで30W)と書かれていましたが、昨日はL175が見つかりませんでした。
A3HのAMで通信するつもりはないのですが、折角の機能ですので、働かせたいと思っただけなのですが・・・
話は変わりますが、入手したキャビネットの痛みが酷く、再塗装したいと思ったいます。市販でマッチする塗料はありますでしょうか?なければ調合を試みる予定です。
投稿: 渋谷の山口 | 2011年3月 7日 (月) 12時47分
山口さん
パーツリストにあっても回路図にないパーツってけっこうありますね.
めv君が言うようにいろんなバージョンがあると思うので自己責任でってことでしょうね.
VR22の調整ですが,私の見たマニュアルでは3.575MHzでキャリア10W,マイクコントロール回し切り変調時(1.5kHz7mV)で35Wだったと思います.
ただ,なかなか追い込めないですね.
塗装は存じ上げません.
ただ,ローカルのオーナーさんが塗装を計画してるって言ってましたので何かご存知かもしれませんが..
投稿: Yamada | 2011年3月 7日 (月) 18時16分
そのローカルと Yamada Radio Clinic が組むと
メーカー以上の強力なプロ集団が成り立つネ
ただ、商売になるほど数があるかどうかですね
投稿: sky | 2011年3月 8日 (火) 04時37分
いえいえアマチュアですよ,産毛ぐらいは生えてるかもしれませんがHi
(産毛ちゅうか,白髪増えたなーHi)
skyさんこの757のあとは新しい予定入ってませんので
待合室に入って頂いてもけっこうですよ.
投稿: Yamada | 2011年3月 8日 (火) 08時08分