1200FXを修理
kci@itoさんからお預かりしました,1200FX.
コントローラの不良で,本体は回る,とのことでしたが回りません.
本体メタルコネクタのケーブル側がハンダづけ不良で外れてました.
本体側も導通不良がありました.
チョン付けしてるところを見ると誰かが手を入れた跡のようです.
コネクタはつけなおし,なんとか回るようです.
コントローラのほうを見ていきます.
症状は左に回らない,とのことでしたがランプが点いたり消えたり,動作も不安定でした.
基板のコネクタがグラグラでハンダ割れしてます.基板のランドの面積不足でコネクタを固定する強度が足りず,切れたり剥げたりしてるところが多数あるようです.
うちのローテーターも同じものを使っていますので比較してみたら,なんと基板が違います.
左が私のでシリアル42,000番代.
右が修理品,シリアル21,000番代,ダブルスコアですね.
基板のナンバリングが MXDC-8403N-03 と MXDC-8403N-02 なのでけっこう変更があるのでしょうか.
修理のほうはパターンをジャンパしたり,コネクタのピンに細いワイヤを絡げてハンダ上げしたりの手当てをしました.
調整して動作確認.
いいようです.
他にもやりかけの修理品があったり,修理の順番が前後したりしてますがご容赦下さい.
パーツ入手の都合で必要なパーツは出来るだけまとめて取り寄せたいので所見のためいろいろ手をつけてます.
で,すぐ直りそうなやつは開腹したついでに,先に片付けてしまうようにしてますので..SRI
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
家でチェックしたときは、本体は360度回っていたのですが、コントローラーの針が左回転の時240度ぐらいで止っていたので、メーター回路のボリュームかなって思っていたのですが、単なるハンダ不良とは・・。
シリアルによって、基盤が違うのですね!
現有のパンザに上がってる1200FXは90000台です。今度調べてみて違うようでしたら、写真を送ります!
ありがとうございました。
投稿: kci@ito | 2010年2月 7日 (日) 23時56分
>コントローラーの針が左回転の時240度ぐらいで止っていた
表示機のサーボのストッパーの位置がずれてたんだと思います.
私もやってるうちにワケわからなくなって一から調整しなおしましたHi
基板はエモトも外注してるんでしょうけど古いやつは耐久性なさそうですねHi
ブツはいつものシンジケートで手渡したいと思います.
投稿: Yamada | 2010年2月 8日 (月) 00時20分
うちのFX1200
基板はグリーンではなかったと思います。
今度見てみよう
最近、よく動くようになりましたが、プリセットしてスタートでスタート
しないときがあります。
どこかはんだわれがあるかもしれませんね。
投稿: 神奈川のK | 2010年2月 8日 (月) 07時05分
レジスト基板はやや安心感がありますねHi
いかにもデジタル屋さんのパターンで
あまり好みではありません.
投稿: Yamada | 2010年2月 8日 (月) 07時52分
90000番台は左と同じ緑の基盤でした!
これも時々スタートボタンでスタートしないときがあります。
リセットボタンを押して、スタートボタンを押しなおすと動きます。
特に不自由してないので、このままずっと使ってました。
投稿: kci@ito | 2010年2月 8日 (月) 21時18分
同じ基板,了解です.
古いバージョンは基板コネクタのピンのランドの面積が少なすぎて
強度が足りないんだと思います.
私が手を加える前に一度いじった跡がありました.
投稿: Yamada | 2010年2月 8日 (月) 22時24分
1200FX、うちにも1台あります。
そんなふうになるんですね。
一度本体をタワーの上から屋上のコンクリートにがつーんと落としました Hi
ハウジングは割れませんでしたけれど、当然動作せず。
中を開けたらモーターのフェライト磁石が粉々。
大きなかけらは接着剤で貼り付け、細かいかけらはお掃除して、
中のダイキャストフレーム?の割れは回転力が掛からないからと
瞬間接着剤で着けただけで、以降問題なく回っています Hi
今度動かなくなったら気を付けましょう。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月 9日 (火) 12時44分
すごい状態で使っておられますねHi
丈夫と言いますか,うちは20年ちょっとの間に
一回取り換えました.
クラブの保守用と取り換えですHi
投稿: Yamada | 2010年2月 9日 (火) 17時47分
うちの最盛期には、RC5B-3を2個、RC5A-3は半年に1個ずつ壊していました。
1200FXはマストクランプが薄く弱くて消耗品でしたけれど、
回転スピードが一番速く、14の6エレがギュンギュン回る感じがしました。
最近はアンテナがコンパクトになったのでローターは壊れていませんが
随分長期間放置しているのでどうなっているか?
確かにコントローラーはいずれもバカになっています。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年2月10日 (水) 08時59分
うちのちっさいアンテナだと余裕ありますHi
寒いと回転も元気なし.
コントローラの出来はCD社の方がマシかな.
コントローラってA/Dコンバータ内蔵の1チップマイコンで出来そうですよね.
投稿: Yamada | 2010年2月10日 (水) 12時00分
うちのは、1200000番台でした。
1チップマイコン、いまなら簡単にできそうですね。
ネットで見ても、オリジナルの回路図はないです。
外注の為、出せないようです。
相変わらず、スタートしないです。hi
投稿: 神奈川のK | 2010年2月11日 (木) 07時29分
すいません
0が一個、多かった。
投稿: 神奈川のK | 2010年2月11日 (木) 07時36分
ヒマがあればパターン追って回路図起こしますかねえ.
使っている方が多そうですし..
投稿: Yamada | 2010年2月11日 (木) 09時04分