JA3_R4C_0
『R-4Cを入手したけれど動作しない.』
とのことで,私の基本的考えとしては中古の機械を手に入れられるのはご自身のリスクだと思うし,オーナーさんが素性をご存じないマシンには本来は極力関わりたくない旨お伝えしつつ結果的には一度拝見させていただくこととなりました.
到着したR-4Cは外観は非常にきれいな26000番台の最後期,世和興業取り扱いのものです.
シャーシに若干の錆はありますが程度は良好です.
過去の持ち主が手を入れている箇所があるけど,どこがどうなってるのか現オーナーもその前のオーナーもご存じないということでした.
そういう状況ではいきなり電源ONというわけにはいきません.
ざっと拝見するとAFのアンプが変更されていて,プロダクト検波を1496にしたように見受けられます.
電源も変更されています.
4-NBは入っていないようです.
さらにはシャーウッド・チューンのキットがインストールされていない状態で付いてきました.
Four-Filter Switch Kit と Mix-4C でしょうか.
さて,オリジナルじゃなくて他人が手を入れた状態で動作するように戻さなくてはならないというのは..
ちょっと考えてしまいますHi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
6EJ7使っているヤツですかね。
改造した後動いていたことがあるのか、
改造自体に失敗しているのか、わからんのですよね。
未組立キットはどなたが調達したんでしょう。
前オーナーさんがそこまでたどり着かずにギブアップなさったんでしょうか。
NBはないとのことですが、クリスタルフィルタは何が付いているんでしょう?
Accuphase は素人さんがいじったアンプはメンテ拒否らしいんですが
ちょっと手探りになりそうな感じですね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年1月 8日 (金) 00時10分
6EJ7です
動いてはいたんでしょうね
キットは途中放棄されたらしいということです.
フィルタはPiezo Technology社の500Hzと純正(世和のシール)の250Hzが背面についてます.
電源トランスは100VとペイントされていますHi
アキュフェーズは会社のO君が使っていて
だいぶ前にオーバーホールに出したら
技術者教育の教材として格安にやってくれたらしいですHi
投稿: Yamada | 2010年1月 8日 (金) 00時31分
1496
懐かしいね!
投稿: 神奈川のk | 2010年1月 8日 (金) 07時39分
DIPの1496です,私CANタイプも持ってますがHi
投稿: Yamada | 2010年1月 8日 (金) 08時03分
私のもCAN type。
昔、いまの秋月で買ったものです。
そのころは、信越電気とかいったかなーー?
投稿: 神奈川のk | 2010年1月 8日 (金) 08時23分
全部のキットが組み上がっていないということは
最後に入れたキットが動作せずに鳴らなくなって、
それ以上進まなくなったのじゃないか…
と懸念したんですが、要らぬ心配だったかな。
うちにもDIPとCANとキットと3つはあると思いました Hi
でも1496に入れ替えてはいなかったはず。
フィルターは入手時期によるのかも知れませんが、
世和興業の250Hzだと八雲が作ったヤツかな。
R-4C用もTR-7用も割と良かったように思います。
125Hzは帯域内減衰が大きすぎてナニでしたけれど、
KRCのところでは好成績だったみたいなんですよね。
Piezo Technology は残念ながらわかりません。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年1月 8日 (金) 08時28分
写真でも外れて浮いてるワイヤとか不審な点がわかると思います.
改造とキット購入者は違うオーナーで
キットをインストールしようと思ったら勝手が違うので
やめちゃったっていう感じかなと思ってます.
まずは現状解析ですねHi
動いたらけっこう楽しいラジオですね.
CWでは今でもけっこう使えるのではないでしょうか.
投稿: Yamada | 2010年1月 8日 (金) 08時46分
kさん,信越の1496だとすると私と同じ時期に同じ場所ですね.
知らんうちに逢っている可能性もHiHi
投稿: Yamada | 2010年1月 8日 (金) 08時50分
一応未開封でA社にOH依頼しました。
金額だけ見れば・・・超高価ですね。
当時の部品を延々保管してあったり、「ほぅ」っとなるような
修理&レポート付きでしたので納得価格だったかと。
投稿: oです | 2010年1月 8日 (金) 18時11分
えー,格安じゃなかったの?
まあ,相場もあるでしょうし,内容とステータスかと..
OH後の現存価値と比べてどうなのかってところでしょうね.
無線機と違ってしぶといのかなHi
コリンズやドレークも某所でOHしたものは
めちゃ高いですよね.
うちもブラックジャックなみの治療代を,(違?HiHi
投稿: Yamada | 2010年1月 8日 (金) 18時47分
検波を1496に変更って言うのはR4C改造の常套法ですねえ。
もっとも評価は人によりマチマチですけど。 私はオリジナルでたくさんだったな。
電源スイッチがいかれたりしてません? クリックのタッチが怪しいのが多いようですが・・
それにしてもシャーウッドのキットだけでも、売ったらジャンクなら本体が買えそうなのだHi
投稿: jh7めv | 2010年1月 8日 (金) 21時31分
OH費用は先日見かけた中古ペアよりは安かったです。
中古屋がボッタ~かも知れませんけど (^_^;)
投稿: oです | 2010年1月 8日 (金) 22時45分
電源スイッチはカッチリしてますよ
シャーウッドのキットはパーツが高級だねえ
AGCのカスタムスイッチといい
何よりもテレダインのリレーが6個も!!
これだけ買おうと思っても数万円だよねHi
投稿: Yamada | 2010年1月 8日 (金) 23時01分
初めまして。ずいぶん前からこそっと(楽しく)拝見いたしております。
それにしてもひどい方がいらっしゃるのですね。同じ関西のアマチュアとしてお恥ずかしい限りです。自分でどないもできへんのやったら手出しするなよ、と。アマチュア無線「通信士」が多い昨今は嘆かわしい限りです。もっともお陰で(自分で出費することなく)修理などを楽しめるというのもあるのですが。
R-4Cは当方も(一つ前のバージョンですが)改造などして楽しく使用いたしております。今なおネット上でいろんな情報がありますから、山田さんでしたら一発で解決と相成りそうですね。26000番台、欲しい一台です。
投稿: JI3KDH | 2010年1月 9日 (土) 21時04分
JI3KDHさん,はじめまして.
blogご覧になっていたようでお目汚し,恐縮ですHi
まあ,そうおっしゃらないで下さい,私も自分の考えは理解して頂いた上でお預かりすることにしたわけですから.
いろいろご事情があるのでしょう.
私にメールしてくるというのも勇気が要ると思うのですよ.
私は個人情報を明かしていないけっこうアヤしいヤツですからねHi
アヤしさを醸し出しているのはオークションのジャンクとかの話がたくさん来るとヤだからハードルを上げたいという思いなんですね.
そして仮に私が直したジャンクが動作品としてまたオークションに流れて行ったりしたらどうなんだろ?とか考えてしまうのですね.
そういうのはなんか違う,と.
私がblogで下手なことを書き続けているのも自分のキカイは自分でメンテナンスできる人が増えるといいなと思っているからです.
このR4Cのオーナーさんもこれをきっかけに挑戦してくれるといいですね.
投稿: Yamada | 2010年1月 9日 (土) 23時37分
お~片岡さん、お久しぶりですね。お元気ですか?
まぁ最初から何でも出来る人なんて居ないでしょうし、
関西だからと特別なことがあるわけでもないでしょうし。
私もわが家の大事なものをいろいろ壊しましたからねぇ Hi
最近はインターネットで検索すればでいろいろなことがわかるし
同好の士の存在を知り情報交換も出来るし、便利ですよね。
うちのは6HS6のタイプですけれど盛岡に置きっぱなしなので
しばらく灯が入っていません。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年1月 9日 (土) 23時58分
アキュフェーズの話がどこかにあったなぁーって見つけました。
O君はアキフェーズですか、私も若い頃買ったアキフェーズを
まだ使っています。もう点検してもらわないとだめなんだろうなぁー
JBLのウーファーのエッジもボロボロだし・・・・・
また、情熱が出てきたら修理しなきゃね。CL-35ⅡもKMQ-60も
あるけど故障してまーーすhi 退職したら壊して遊ぶぞぉー
投稿: sanyoshi | 2010年1月24日 (日) 23時15分
欠品パーツも多くなってるとか。
愛着のある機械はお早めにの模様です。
www.accuphase.co.jp/service_about.html
うーん、この基準で修理したら…お金持ちになれますね。
投稿: oです | 2010年1月25日 (月) 12時56分
sanyoshi さん、ウレタンエッジはボロボロになりますね。
私も TANNOY のエッジは自前で張り替えていますが、あのウレタンの
ベトベトとはあまりおつき合いしたくないもんです Hi
アキュフェーズは自社以外の手が入ると修理拒否なのが困りますね。
LUXMANは何が悪そうですか? 50CA10やOY-15だとお手上げだけれど。
CL-35Ⅱの方は大したことないように思うんですが…?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年1月26日 (火) 00時29分
私もエッジを張り替えたいです。なかなか手が回りませんhi
コンディションはリアルタイムなので、やはりそちらが優先に
なってしまいます。
まぁーそのうちやってみたいです。LUXMANはCL-35Ⅱは
片CHの音が出ないだけなので何とかなりそうですが、KMQ-60
はOY-15の下にコルタールみたいなものがあったので電源は
入れていません。これがOY-15から出た物かは分かりません
が、オークションでOY-15を探してみたら高額ですねぇー
投稿: sanyoshi | 2010年1月27日 (水) 22時27分