« 牛乳+ペプシあずき | トップページ | JA1_660_6 »
オーナーさんから『ダイアルが勝手に動いてしまうのでなんとかならないか?』というお話がありまして,たしかにダイアルが軽すぎてつまみの重心の偏りで回ってしまいます.軸受けが磨耗して甘くなっているのでしょう,かといってブレーキ機構のようなものは無いようです.
用意したのはフェルト,6mm×22mmのワッシャ,8D用Nコネのパーツの一部,M12の圧着端子を切り欠いたもの(厚み調整用),有り合わせのものです.あとは写真のとおり,操作感はちょうどいいと思います.
2009年11月14日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
フェルトを挟むのはYAESUを思い出しますね。 初期の頃のジャクソンブラザースのベアリングを使用したFT200は必ずダイアルが勝手に回るようになりましたね。 FT101の頃からはフェルトリングの使用でこの現象はあまりなくなったよようです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月14日 (土) 11時15分
いちいちF.LOCKして使うわけにもいきませんからねHi こんな方法しかないかな?と思ってます. Nコネのスリーブがぴったり合うので笑ってしまいました.
投稿: Yamada | 2009年11月14日 (土) 11時31分
うんうん アマチュア的ですが、抜群の対応ですね
投稿: sky | 2009年11月14日 (土) 13時06分
最小限のコストで最大限の効果を なんてねHi
投稿: Yamada | 2009年11月14日 (土) 14時31分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JA1_660_5:
コメント
フェルトを挟むのはYAESUを思い出しますね。
初期の頃のジャクソンブラザースのベアリングを使用したFT200は必ずダイアルが勝手に回るようになりましたね。
FT101の頃からはフェルトリングの使用でこの現象はあまりなくなったよようです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月14日 (土) 11時15分
いちいちF.LOCKして使うわけにもいきませんからねHi
こんな方法しかないかな?と思ってます.
Nコネのスリーブがぴったり合うので笑ってしまいました.
投稿: Yamada | 2009年11月14日 (土) 11時31分
うんうん
アマチュア的ですが、抜群の対応ですね
投稿: sky | 2009年11月14日 (土) 13時06分
最小限のコストで最大限の効果を
なんてねHi
投稿: Yamada | 2009年11月14日 (土) 14時31分