« JA8_757_2 | トップページ | JA1_660_1 »
千葉TS-660です.
体調を崩されてリタイアされたのだけど,遠ざかっていたアマチュア無線の虫がまたうずいてきたという方からお預かりしました.この機械はSKしたローカルの形見ということです.ご自身もいろいろ患われていて,自分でメンテナンスできないので診てくれないか?とのことでした.
ざっと見たところでは受信はしていて,CWでは各バンド15Wほど送信出力があります.
2009年11月 7日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
660は漁船につんでいたと言う塩漬けになったヤツを再生したことがあるなあ・・
最近仕事でもレストアみたいなことばかりやってますよ。 パイオニアの1975年頃のコンポとか・・・ 普通の修理なら2~3時間もエージングして異常なけりゃお仕舞い!ってなもんですが、さすがにコイツはもう4日ほどエージング中。 コンデンサは40個以上交換。 TRは足が黒くなっておりますなあ 死にきってはいないので付け根をブラッシングしてエポキシで固めて再生ですわ。Hi
しんどかったのはプレーヤーのMMカートリッジの内部修理! コイルを固定しているボンドが収縮硬化してコイルがガタつき、コンタクトポイントの付け根で断線していました。 バラしてコイルを固定しなおし、巻き線を一回だけほどいてコンタクトポイントへ半田付けし直し。 これで見事に再生! 看板上げて商売しようかなあ・・・Hi
投稿: jh7めv | 2009年11月 7日 (土) 00時39分
カートリッジの修理はやったことな~い けど、やりたくな~い Hi トランスの巻き直しも避けたいし。
部品交換だけならまだお気楽だけれど、スイッチの接点磨きが面倒。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年11月 7日 (土) 01時30分
うん「めv電気」として ジャンジャン商売しましょう
ローカルがFT660を手放しそうな雰囲気 相場はいくらくらいなんでしょうか? CWF等装備はいいようですが
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 06時52分
660は二度目ですねえ,前は受信不良だった. JA8もそうですが,再開組のご依頼が多くなりました. 譲り受けた機械で素性がわからない, オーナーさんのところでは動作を検証する環境も無い, となりますとオーバーホールに近い点検が必要ですね.
ムービング・コイルはやりたくないなあHi
FT-660ってのは知らないんですけど 680とか690じゃなくって?
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 08時46分
2SC460使ってるのかー,こいつは..
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 10時12分
あ、失礼しました FT-655でした
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 13時23分
655ですか,オークションだと35~50kぐらいですか けっこういい値がつくんですね. 6mの人には定評があるんじゃないでしょうか.
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 14時01分
はい、噂では「耳」がいいとか
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 15時08分
お仕事してます・・・
FT-655は先代のFT-625Dの名声を引き継ぎ「名機」と称せられますな。 確かに耳はよくて、かぶりにも他機に比べて強いようですが・・・ 確か28メガから連続して6mバンドまで受信できるんじゃなかったっけ? そんなこんなでKenwood機に差をつけた感がありました。
もっとも昨今のHF+6m機に比べれば使い勝手はもちろん、基本性能も劣るとは思いますけどね。
FT-625Dも結構な値段で取引されているようですねえ。
投稿: jh7めv/職場 | 2009年11月 7日 (土) 17時26分
6m機は希少感があるんでしょうかね. かくいう私はこだわるゆえに6mだけマシンを選定できず 免許を受けてません. トランスバータの構想はあるんですけどねえHi
SSN上がってこないし,まいっか(苦笑
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 17時47分
FT-625Dですか なかなか出回っているという話は聞きませんが 単なる移動マシンのFT-897DMで 上から下まで飛びまわっております
TS-930Sはお休みしています!
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 20時32分
FT-625Dはなかなか手放さないんじゃないかなあ~ よく出来たリグですよ。 私もしゃぶり尽くしましたねえコイツは。Hi
6mはサンスポット下がったまんまでもEuだのWだの開けてるからねえ。 同じ時間帯にHFではカスリもしないのにね。 良くわかんないバンドだす。
30年前に6月頃北北西方向から聞いたことのないバズが強く入感するのを聴いて「これは絶対Euが開けているはずだ!」と思ってひたすらCQ DXを出していた時期がありましたが・・・ 本当にEu方面にOpenしていたんだね。 当時相手が居なかっただけで・・・Hi
投稿: jh7めv | 2009年11月 7日 (土) 21時17分
30年前はEUには免許がありませんでしたね。 サイクル21は惜しいことをしました。 FT625Dは良いRigでしたね、私は599にトランスバーターでした。 625Dが欲しかった・・・・
TS-660もなにか安心するデザインですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月 7日 (土) 21時30分
今日は盛岡市の元ダイエーだったか・・・に入っている石井スポーツまでスキーブーツを取りに行ってきました。 青森の新町と違って活気がありますね。人口は青森の方がずっと多いのですが、何か活性化の方向が間違っているのでしょうか・・・・ 高速から川沿いの道の右側に建物の上にクランクアップタワーが上がっています。いつ見ても何も上がっていなかったのですが、よく見たら何やらGPのような物が付いています。前からあったのか・・・・ もったいないなぁーくれるものなら撤去に行きたいですねhi 建物の上なのでかなり大掛かりになるかぁー
投稿: sanyoshi | 2009年11月 7日 (土) 22時05分
川沿いのクランクアップタワーは 盛岡クラブの現役メンバーです。 元は2mの4パラ2段が乗っていました。 今は鉄工所の看板代わりですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月 7日 (土) 22時39分
やっぱり,6mの話は盛り上がりますねえ. 625Dは使い倒したねHi
投稿: Yamada | 2009年11月 8日 (日) 00時26分
FT-625は使った事ないですね。 6mに復帰したのはIC-551Dからです。箱根に6ELと持って行って 関西、四国、九州から呼ばれ続けました。
to JA7QQQ>現役のクラブ員ですか・・・いづれは復帰するんでしょうね。 余計なお世話ってがぁーhihi
投稿: sanyoshi | 2009年11月 8日 (日) 00時36分
川沿いの鉄工所はまだタワーだけは残っているのね。 私が学生だった頃は2mの4列2段が上がっていましたから、これもかれこれ30年選手かな?
クランクアップの処分に困ると言うケースは結構あるようですねえ。 ローカルのMS○さんのクランクアップも山形の局から貰ったんだそうです。 クレーンが無きゃどうしようもないもんなあ・・ 維持費が掛かって大変だとぼやいておりました。
625Dが人気あったのはオプションですがメモリユニットが装着できて、単体でスプリット運用が可能だったこと。 AMも含めてオールモード10W出力で、ちょいといじれば単体で内蔵電源も含めて40W PEPに出来たこと。 当時の6m専用機では唯一CWナローフィルターが実装できたことでしょうか。 まともなRFスピーチプロセッサーも付いていたしね。 ノイズブランカの効きも秀逸でした。 私の625Dはフルオプでしたが後輩に譲って、その後どうなったのかなあ??
投稿: jh7めv | 2009年11月 8日 (日) 10時54分
燃えちゃった625Dは誰のだっけ? あれがめvさんのかと思っていました。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月 8日 (日) 11時07分
当時625Dを持っていたのは私とV○M(Oーぜき君Hi)だけか? 私のは燃える一月くらい前にお婿さんに行って無事だったはず。
投稿: jh7めv | 2009年11月 8日 (日) 13時51分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JA1_660_0:
コメント
660は漁船につんでいたと言う塩漬けになったヤツを再生したことがあるなあ・・
最近仕事でもレストアみたいなことばかりやってますよ。
パイオニアの1975年頃のコンポとか・・・
普通の修理なら2~3時間もエージングして異常なけりゃお仕舞い!ってなもんですが、さすがにコイツはもう4日ほどエージング中。
コンデンサは40個以上交換。 TRは足が黒くなっておりますなあ
死にきってはいないので付け根をブラッシングしてエポキシで固めて再生ですわ。Hi
しんどかったのはプレーヤーのMMカートリッジの内部修理!
コイルを固定しているボンドが収縮硬化してコイルがガタつき、コンタクトポイントの付け根で断線していました。
バラしてコイルを固定しなおし、巻き線を一回だけほどいてコンタクトポイントへ半田付けし直し。
これで見事に再生! 看板上げて商売しようかなあ・・・Hi
投稿: jh7めv | 2009年11月 7日 (土) 00時39分
カートリッジの修理はやったことな~い けど、やりたくな~い Hi
トランスの巻き直しも避けたいし。
部品交換だけならまだお気楽だけれど、スイッチの接点磨きが面倒。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年11月 7日 (土) 01時30分
うん「めv電気」として
ジャンジャン商売しましょう
ローカルがFT660を手放しそうな雰囲気
相場はいくらくらいなんでしょうか?
CWF等装備はいいようですが
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 06時52分
660は二度目ですねえ,前は受信不良だった.
JA8もそうですが,再開組のご依頼が多くなりました.
譲り受けた機械で素性がわからない,
オーナーさんのところでは動作を検証する環境も無い,
となりますとオーバーホールに近い点検が必要ですね.
ムービング・コイルはやりたくないなあHi
FT-660ってのは知らないんですけど
680とか690じゃなくって?
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 08時46分
2SC460使ってるのかー,こいつは..
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 10時12分
あ、失礼しました
FT-655でした
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 13時23分
655ですか,オークションだと35~50kぐらいですか
けっこういい値がつくんですね.
6mの人には定評があるんじゃないでしょうか.
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 14時01分
はい、噂では「耳」がいいとか
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 15時08分
お仕事してます・・・
FT-655は先代のFT-625Dの名声を引き継ぎ「名機」と称せられますな。
確かに耳はよくて、かぶりにも他機に比べて強いようですが・・・ 確か28メガから連続して6mバンドまで受信できるんじゃなかったっけ?
そんなこんなでKenwood機に差をつけた感がありました。
もっとも昨今のHF+6m機に比べれば使い勝手はもちろん、基本性能も劣るとは思いますけどね。
FT-625Dも結構な値段で取引されているようですねえ。
投稿: jh7めv/職場 | 2009年11月 7日 (土) 17時26分
6m機は希少感があるんでしょうかね.
かくいう私はこだわるゆえに6mだけマシンを選定できず
免許を受けてません.
トランスバータの構想はあるんですけどねえHi
SSN上がってこないし,まいっか(苦笑
投稿: Yamada | 2009年11月 7日 (土) 17時47分
FT-625Dですか
なかなか出回っているという話は聞きませんが
単なる移動マシンのFT-897DMで
上から下まで飛びまわっております
TS-930Sはお休みしています!
投稿: sky | 2009年11月 7日 (土) 20時32分
FT-625Dはなかなか手放さないんじゃないかなあ~ よく出来たリグですよ。
私もしゃぶり尽くしましたねえコイツは。Hi
6mはサンスポット下がったまんまでもEuだのWだの開けてるからねえ。
同じ時間帯にHFではカスリもしないのにね。 良くわかんないバンドだす。
30年前に6月頃北北西方向から聞いたことのないバズが強く入感するのを聴いて「これは絶対Euが開けているはずだ!」と思ってひたすらCQ DXを出していた時期がありましたが・・・ 本当にEu方面にOpenしていたんだね。 当時相手が居なかっただけで・・・Hi
投稿: jh7めv | 2009年11月 7日 (土) 21時17分
30年前はEUには免許がありませんでしたね。
サイクル21は惜しいことをしました。
FT625Dは良いRigでしたね、私は599にトランスバーターでした。
625Dが欲しかった・・・・
TS-660もなにか安心するデザインですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月 7日 (土) 21時30分
今日は盛岡市の元ダイエーだったか・・・に入っている石井スポーツまでスキーブーツを取りに行ってきました。
青森の新町と違って活気がありますね。人口は青森の方がずっと多いのですが、何か活性化の方向が間違っているのでしょうか・・・・
高速から川沿いの道の右側に建物の上にクランクアップタワーが上がっています。いつ見ても何も上がっていなかったのですが、よく見たら何やらGPのような物が付いています。前からあったのか・・・・
もったいないなぁーくれるものなら撤去に行きたいですねhi 建物の上なのでかなり大掛かりになるかぁー
投稿: sanyoshi | 2009年11月 7日 (土) 22時05分
川沿いのクランクアップタワーは
盛岡クラブの現役メンバーです。
元は2mの4パラ2段が乗っていました。
今は鉄工所の看板代わりですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月 7日 (土) 22時39分
やっぱり,6mの話は盛り上がりますねえ.
625Dは使い倒したねHi
投稿: Yamada | 2009年11月 8日 (日) 00時26分
FT-625は使った事ないですね。
6mに復帰したのはIC-551Dからです。箱根に6ELと持って行って
関西、四国、九州から呼ばれ続けました。
to JA7QQQ>現役のクラブ員ですか・・・いづれは復帰するんでしょうね。
余計なお世話ってがぁーhihi
投稿: sanyoshi | 2009年11月 8日 (日) 00時36分
川沿いの鉄工所はまだタワーだけは残っているのね。
私が学生だった頃は2mの4列2段が上がっていましたから、これもかれこれ30年選手かな?
クランクアップの処分に困ると言うケースは結構あるようですねえ。
ローカルのMS○さんのクランクアップも山形の局から貰ったんだそうです。
クレーンが無きゃどうしようもないもんなあ・・ 維持費が掛かって大変だとぼやいておりました。
625Dが人気あったのはオプションですがメモリユニットが装着できて、単体でスプリット運用が可能だったこと。 AMも含めてオールモード10W出力で、ちょいといじれば単体で内蔵電源も含めて40W PEPに出来たこと。 当時の6m専用機では唯一CWナローフィルターが実装できたことでしょうか。 まともなRFスピーチプロセッサーも付いていたしね。 ノイズブランカの効きも秀逸でした。
私の625Dはフルオプでしたが後輩に譲って、その後どうなったのかなあ??
投稿: jh7めv | 2009年11月 8日 (日) 10時54分
燃えちゃった625Dは誰のだっけ?
あれがめvさんのかと思っていました。
投稿: JA7QQQ/8 | 2009年11月 8日 (日) 11時07分
当時625Dを持っていたのは私とV○M(Oーぜき君Hi)だけか?
私のは燃える一月くらい前にお婿さんに行って無事だったはず。
投稿: jh7めv | 2009年11月 8日 (日) 13時51分