« 画面が真っ黒 | トップページ | JA8_726_1 »
週末になり,やっと作業できます.50MHzの送信で十分パワーが出ず,発振気味であった道産子IC726は,一応送信パワーが回復しております.スペアナは200MHzスパン.現在はMAXで10Wちょっと切る感じですが,調整でもっといけるでしょう.
当初,4W程度は出てましたのでPAモジュールは生きていると踏み,送受のアンテナ切り換えと電源系を追いました.
不良だったのはアンテナ切り換え周りのデジタルトランジスタと電源周りのTr各一個,PBユニットのQ4とQ2です.
あ,リレー接点も磨いております.
2009年10月31日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
726ってM57735じゃなかったんだね。 SC1069ってなんだ?? 2SC1069とは似ても似つかない代物のようですが。
投稿: jh7めv | 2009年10月31日 (土) 21時12分
>SC1069ってなんだ??
モジュールなんだよね ICOMのロゴが入ってます.
>726ってM57735じゃなかったんだね。
同等なのかな?
投稿: Yamada | 2009年10月31日 (土) 21時18分
M57735と同等だったら、かる~く20Wくらい出るはずなんだけどなあ。 10W出るか出ないかってのは解せないゾ。
投稿: jh7めv | 2009年11月 1日 (日) 00時51分
軽ーく出るよ,調整してなかったからさHi
DDSなんだね,いい音してますわ
投稿: Yamada | 2009年11月 1日 (日) 00時57分
IC-726も20年前のRigになりましたね。IC-706が出る前は私も車に積んでHFモービルやっていました。706が出てすぐ706を買いましたが、その後はバージョンアップしないで初代IC-706を使っています。車が小さくなって付ける所がないので、移動用バックに入れて運用の時に待ちだせるようにしています。 ヤエスも型番が特殊なモジュール使っていますね。ICOMは1200までSCなんとかってモジュールです。
投稿: sanyoshi | 2009年11月 1日 (日) 14時16分
DDSのチューニングのフィーリングは731よりいいですね モジュールはやっぱり三菱ですよね,自社型番なんでしょね
投稿: Yamada | 2009年11月 1日 (日) 16時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JA8_726_0:
コメント
726ってM57735じゃなかったんだね。
SC1069ってなんだ?? 2SC1069とは似ても似つかない代物のようですが。
投稿: jh7めv | 2009年10月31日 (土) 21時12分
>SC1069ってなんだ??
モジュールなんだよね
ICOMのロゴが入ってます.
>726ってM57735じゃなかったんだね。
同等なのかな?
投稿: Yamada | 2009年10月31日 (土) 21時18分
M57735と同等だったら、かる~く20Wくらい出るはずなんだけどなあ。
10W出るか出ないかってのは解せないゾ。
投稿: jh7めv | 2009年11月 1日 (日) 00時51分
軽ーく出るよ,調整してなかったからさHi
DDSなんだね,いい音してますわ
投稿: Yamada | 2009年11月 1日 (日) 00時57分
IC-726も20年前のRigになりましたね。IC-706が出る前は私も車に積んでHFモービルやっていました。706が出てすぐ706を買いましたが、その後はバージョンアップしないで初代IC-706を使っています。車が小さくなって付ける所がないので、移動用バックに入れて運用の時に待ちだせるようにしています。
ヤエスも型番が特殊なモジュール使っていますね。ICOMは1200までSCなんとかってモジュールです。
投稿: sanyoshi | 2009年11月 1日 (日) 14時16分
DDSのチューニングのフィーリングは731よりいいですね
モジュールはやっぱり三菱ですよね,自社型番なんでしょね
投稿: Yamada | 2009年11月 1日 (日) 16時20分