リミッティングアンプ,できた
ツマミの左がコンプレッション,右がゲイン.
裏に二つのDINがありますが,左につなぐとKENWOOD,右につなぐとICOMです.
ECMユニットとフットスイッチはRCAコネクタを使いますが,ケースから浮かして基板でアースを取ります.
使用感ですが,概ねいい感じで平均した変調が得られます.
歪みも目だって大きくはないのでTS-850のプロセッサはもう使うまいと思いますHi
ただ,ノイズゲートが利いてると全く無音で,しゃべりだすとバック・ノイズが『ふぁ~』っと上がってくる感じは好みが分かれるところだと思います.
しばらく使ってみて,お相手の感想など聞いてみたいと思いますHi
※追記
後にグライコ内蔵のスタンドマイクを作ってみました.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
こんにちは。
いいスタンドマイクですね。
私もIC手に入れて作ってみようかなぁ、と思いました。
投稿: JO1KVS | 2009年9月24日 (木) 22時03分
JO1KVSさん,こんにちは
SSM2165はイーエレさんにリクエストして入手しました.
まだ在庫があるようです.
このICは8ピンでシンプルですが,ノイズゲートのスレッショルドとリミッティングのかかり始めるローテーション・ポイントは固定です.
ECMユニットではだいたいいい感じのレベルと思います.
SSM2166というICならばノイズゲートレベルもローテーション・ポイントも可変です.
投稿: Yamada | 2009年9月24日 (木) 23時37分
ご案内ありがとうございます。
IC入手しておこうかなと思います。
FT-817用ヘッドセットアダプタを作ったので、これ、仕込みたいです。
SSM2166だと本格的コンプレッサーと同じ操作が出来ますね。
イコライザーICとかも見つけました。
これを加えると本格的スタンドマイクが出来そうですね。
投稿: JO1KVS | 2009年9月25日 (金) 20時21分
はい,私も2165もう一個とグライコICを購入してありますHi
SSBに合わせたチャンネル分割をして..と構想だけは出来てるのですが,気が多くて(汗
投稿: Yamada | 2009年9月25日 (金) 22時27分