« プローブ用電源_0 | トップページ | リミッティングアンプ,できた »
自作スタンドマイクのマイクアンプをアナデバ・SSM2165-1Pに換えてみます.今まではオペアンプを使ったただのアンプ+バッファでした.
ブレッドボードで組み立ててオーディオジェネレータ,オシロをつないでどんな具合か見てみます.ノイズゲート,リミッティングの様子を目で確認.けっこうなレベル,ゲインなので,ポストアンプは必要ないかな? まずはこれ一個で組んでみましょう.
いいなー,ブレッド・ボード,sanyoshiさん MNI TNX
しかし,風呂敷広げすぎは悪いクセ(汗
あれこれ作りかけが...
2009年9月22日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
ブレッドボードはFBですねえ。 私もオークションでボード2枚+ACアダプタ4種(5V/9V/12V/15V)付きで2kで買いました。 今回の661改造では大変お世話になっております。Hi
リミッティングアンプかあ、661に内蔵・・・いやいや!やめときましょ! もう入らないってばHi あとは電源トランスでも外すしかありませんよ。 もっともそれもパワーアップの計画があるので外す予定ですが。 かっちょよくPin-ATT用のVRがVFOダイヤルの左下に付きました。 AGC FAST/SLOWとRF/ALCの切り替えスイッチもFBに付きましたよ~。 切り替えスイッチのボタンはちょうど良いのが無くて探し回ったら、だいぶ前にSanyoshiさんから貰ったジャンクの測定器に付いていたのがピッタシ! これだからジャンクは溜まるのだ・・
投稿: jh7めvだよ~ん | 2009年9月22日 (火) 18時18分
>もう入らないってばHi
8pin Dipにケミコン二つとVR,後はカップリングぐらいだよ 入るでしょHi
PIN ATT だけど DC12V単電源,3Diodeで60dBぐらいいける回路が出てきた 遅かったかHi
ブレッド・ボードは定数のトライ&エラーにいいですねえ.
投稿: Yamada | 2009年9月22日 (火) 20時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: リミッティングアンプ:
コメント
ブレッドボードはFBですねえ。
私もオークションでボード2枚+ACアダプタ4種(5V/9V/12V/15V)付きで2kで買いました。
今回の661改造では大変お世話になっております。Hi
リミッティングアンプかあ、661に内蔵・・・いやいや!やめときましょ!
もう入らないってばHi あとは電源トランスでも外すしかありませんよ。
もっともそれもパワーアップの計画があるので外す予定ですが。
かっちょよくPin-ATT用のVRがVFOダイヤルの左下に付きました。
AGC FAST/SLOWとRF/ALCの切り替えスイッチもFBに付きましたよ~。
切り替えスイッチのボタンはちょうど良いのが無くて探し回ったら、だいぶ前にSanyoshiさんから貰ったジャンクの測定器に付いていたのがピッタシ!
これだからジャンクは溜まるのだ・・
投稿: jh7めvだよ~ん | 2009年9月22日 (火) 18時18分
>もう入らないってばHi
8pin Dipにケミコン二つとVR,後はカップリングぐらいだよ
入るでしょHi
PIN ATT だけど
DC12V単電源,3Diodeで60dBぐらいいける回路が出てきた
遅かったかHi
ブレッド・ボードは定数のトライ&エラーにいいですねえ.
投稿: Yamada | 2009年9月22日 (火) 20時23分