« 秋刀魚とメダカは | トップページ | シーメンス・キー »
ヘッドセットの話題が出てましたけど,Yamadaさんはこのようなものを工作して使ってます.こんなものでも某DX'erさんが「いい音してますねー」って声をかけてきたことがあるのですよHiまあ,音の感想なんてほぼ気分でしょうけどね.
マイクアンプ部のRCAジャックにはフットスイッチがつながります.
2009年9月 8日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
自作のヘッドセット いいですねー
切り替えはフットスイッチですか。
昔、FT-200などのRIGについてる切り替えスイッチが好きでしたねー シーメンススイッチとか言ったけ??
投稿: 神奈川のk | 2009年9月 9日 (水) 07時04分
マイクアンプの真ん中にあるのがPTTスイッチです. フットスイッチも使えます.
シーメンス・キーですか,懐かしや 一個持ってますよHi
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 08時21分
シーメンス・キーでしたね!
あのばねの感触がよかったー なんか、無線機らしくて。。。
投稿: 神奈川のk | 2009年9月 9日 (水) 08時45分
あはは、面白いね フットスィッチからシーメンススィッチになった
そうなんだよね、昔のリグについていた それが当たり前だと思っていたんだ ローカルで足踏みで切り替えると聞いて感心した 「足踏み」であって、「フットスィッチ」とは呼んでいなかった時代
投稿: sky | 2009年9月 9日 (水) 08時48分
リレーも使わずスイッチで「バッチン」の力技ですからねえ>シーメンスキー Hi ポップ音も出がちでしたね. ロジックでタイミングを厳密にコントロールしている現在のRIGからは考えられませんね.
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 08時56分
Yamadaさんこんにちは. 高校生の頃 高校のクラブで使用していたTX-88Aはシーメンスキーでした.
投稿: TAMO | 2009年9月 9日 (水) 09時17分
コンテストで電子ピアノ用のダンパーペダルをスタンバイスイッチにしていました。 足を置くところが大きくて使いやすかったのです、ばねのテンションも適当に使いよくHI 重量もありあちこち動かないので最高でした。
投稿: | 2009年9月 9日 (水) 09時29分
前のコメントは私です。 すみません。
投稿: JA7QQQ | 2009年9月 9日 (水) 09時31分
TAMOさんこんにちは 88Aなつかしいです,高校ではスターのSR-200と組み合わせてました. シーメンス・キーはTX-310ぐらいまで使っていたような気がしますね.
QQQさん コンテストでは長丁場なので感触は非常に大事ですね. うちの産業用と思しきやつもFBです.
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 10時46分
うんうん TX-88A長いこと使用しました 2E26 ->6146B となりました 相棒は元船舶用の高1中2 バンド切り替えは大きなターレットコイルをガッチャンと廻した これにSM5取り付けていました 後、受信機は一気に Drake 2Bにアップグレード SSBは受信できても、送信は昔のままだった
投稿: sky | 2009年9月 9日 (水) 11時36分
シーメンスキーですか TIROはTS-511とTX-310まで、YAESUはFT-200とFL-50Bまで使っていましたね。
私の感覚ではいかにも無線機というイメージでした。
不思議な記憶はどの無線機も切り替えた瞬間に「ぽこっ」と音がしたこと・・・
投稿: JA7QQQ | 2009年9月 9日 (水) 11時50分
昔、学校放送のコンソールから取り外したものがジャンク箱に いくつか転がっていますが、 実は、送受信の切替に現用しています。 両方に動いて、片方がモメンタリ、片方がON固定にできます。
ラグチュー時にずっとフットスイッチを踏んでいるのも疲れるし。 CQ出している間に足をモゾモゾすると途中で踏み外して 送信が中断されることもあるし。
ただ、剥き出しで使っているところがカッコ悪い Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年9月 9日 (水) 12時17分
skyさんはいいラジオ使ってたんですねえHi 私はjr-310でしたー
QQQさん >切り替えた瞬間に「ぽこっ」と音がした 接点の具合でタイミングがずれますよねえHi
RHJさん 私もマイクアンプには下押しモメンタリ上でロックのPTTスイッチを使ってますが,結局フットスイッチを多用します. >CQ出している間に足をモゾモゾすると途中で踏み外して >送信が中断されることもあるし。 私は逆にCQを出したり,QSOしている間も自分の周波数を聴くためにカチャカチャ受信する派なのでHi
しかし,シーメンス・キースイッチとは 皆さん懐かしグッズに食い付きがよろしいですねHiHi
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 18時01分
コンテストなんで長いCQを出すわけじゃないんですが、 1コンテストに1万回近く踏んでると、足の感覚が おかしくなりましてね…。 PCがCQを送出している間は休憩時間に近いんで その間に変なことをしていると踏み外したりするんです Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年9月 9日 (水) 20時26分
コンテストは姿勢とか椅子の良し悪しも大事ですねー 昔,傾いたボロ椅子に座ってたら てきめんに腰痛になりましたよHi
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 21時22分
http://homepage2.nifty.com/ji1ani/lovely/headset.htm
ヘイルのOEMらしい MFJのヘッドセット これでも良いように思われます
小生の簡易版と同じ感じですね 本格派にはProsetでしょうか
投稿: sky | 2009年9月11日 (金) 09時11分
HEILのユニットが入ってるわけじゃないのですね,別々に入手して入れ替えてもその方が安くなるのでしょうか. MFJを持っててグレードアップしたい人にはいいでしょうね.
投稿: Yamada | 2009年9月11日 (金) 11時20分
Proset Plus エレメント4と5が両方入っています ローカルとラグチューは5で行きますが コンテストはやっぱ4ですね
投稿: sky | 2009年9月11日 (金) 14時13分
HC-4の音はすぐわかりますね.
投稿: Yamada | 2009年9月11日 (金) 16時36分
あちらのハムショップでは最近販売していませんね とあるところで発見、4で59.65でした 別のところを見たら、シルバーイーグルにこのエレメントを入れるキットが在った うーん、そのままで良いと思うんですがねぇ
投稿: sky | 2009年9月11日 (金) 17時21分
HEiLを初めて使ったのはたぶん1989年のCQ WW DX PHoneで、 PJ7Aから4,000+ QSO した時のBM-10じゃないでしょうか。
Ham Radio Outlet Oakland の店長とは懇意だったので、 コンテストに必要なものは何でもかんでも電話一本で シンシナティまで送ってもらっていましたが 当時ヘッドセットの型番すら知りませんでした。
しかもHEiLの製品ってWHOやジョー・ウォルシュ、 ピーター・フランプトン、ジェフ・ベック、ボン・ジョヴィ なんて人達が使っていたとは全然知りませんでした Hi
そのBM-10ですが、今シャックにはないと思います。 誰かにあげちゃったのか、貸したまま戻ってこないのか…。 ラチェットレンチとか、安全ベルトとか、430の無線機とか ネットワークカードとか、行方不明がたくさん。 どうしたのかを管理せずに忘れる方が悪いんでしょうね Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年9月11日 (金) 18時19分
シルバーイーグルに入れるのはHC-104とかいうやつですね,HC-4とトランスが入るんでしょう. しかし,今はマイクエレメントは買いにくい状態なんでしょうか.
HEILではアマチュア無線用はマイナーな部門の一部でしょうね. ギター小僧ならトーキングボックスがHEILでしたねHi
「あれー,どこに行っちゃったかな?」ってことは よくありますね. とりあえず最近はテスタが一台行方不明Hi
投稿: Yamada | 2009年9月11日 (金) 20時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: Poor man's HEIL ?:
コメント
自作のヘッドセット
いいですねー
切り替えはフットスイッチですか。
昔、FT-200などのRIGについてる切り替えスイッチが好きでしたねー
シーメンススイッチとか言ったけ??
投稿: 神奈川のk | 2009年9月 9日 (水) 07時04分
マイクアンプの真ん中にあるのがPTTスイッチです.
フットスイッチも使えます.
シーメンス・キーですか,懐かしや
一個持ってますよHi
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 08時21分
シーメンス・キーでしたね!
あのばねの感触がよかったー
なんか、無線機らしくて。。。
投稿: 神奈川のk | 2009年9月 9日 (水) 08時45分
あはは、面白いね
フットスィッチからシーメンススィッチになった
そうなんだよね、昔のリグについていた
それが当たり前だと思っていたんだ
ローカルで足踏みで切り替えると聞いて感心した
「足踏み」であって、「フットスィッチ」とは呼んでいなかった時代
投稿: sky | 2009年9月 9日 (水) 08時48分
リレーも使わずスイッチで「バッチン」の力技ですからねえ>シーメンスキー Hi
ポップ音も出がちでしたね.
ロジックでタイミングを厳密にコントロールしている現在のRIGからは考えられませんね.
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 08時56分
Yamadaさんこんにちは.
高校生の頃 高校のクラブで使用していたTX-88Aはシーメンスキーでした.
投稿: TAMO | 2009年9月 9日 (水) 09時17分
コンテストで電子ピアノ用のダンパーペダルをスタンバイスイッチにしていました。
足を置くところが大きくて使いやすかったのです、ばねのテンションも適当に使いよくHI
重量もありあちこち動かないので最高でした。
投稿: | 2009年9月 9日 (水) 09時29分
前のコメントは私です。
すみません。
投稿: JA7QQQ | 2009年9月 9日 (水) 09時31分
TAMOさんこんにちは
88Aなつかしいです,高校ではスターのSR-200と組み合わせてました.
シーメンス・キーはTX-310ぐらいまで使っていたような気がしますね.
QQQさん
コンテストでは長丁場なので感触は非常に大事ですね.
うちの産業用と思しきやつもFBです.
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 10時46分
うんうん
TX-88A長いこと使用しました
2E26 ->6146B となりました
相棒は元船舶用の高1中2
バンド切り替えは大きなターレットコイルをガッチャンと廻した
これにSM5取り付けていました
後、受信機は一気に Drake 2Bにアップグレード
SSBは受信できても、送信は昔のままだった
投稿: sky | 2009年9月 9日 (水) 11時36分
シーメンスキーですか
TIROはTS-511とTX-310まで、YAESUはFT-200とFL-50Bまで使っていましたね。
私の感覚ではいかにも無線機というイメージでした。
不思議な記憶はどの無線機も切り替えた瞬間に「ぽこっ」と音がしたこと・・・
投稿: JA7QQQ | 2009年9月 9日 (水) 11時50分
昔、学校放送のコンソールから取り外したものがジャンク箱に
いくつか転がっていますが、
実は、送受信の切替に現用しています。
両方に動いて、片方がモメンタリ、片方がON固定にできます。
ラグチュー時にずっとフットスイッチを踏んでいるのも疲れるし。
CQ出している間に足をモゾモゾすると途中で踏み外して
送信が中断されることもあるし。
ただ、剥き出しで使っているところがカッコ悪い Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年9月 9日 (水) 12時17分
skyさんはいいラジオ使ってたんですねえHi
私はjr-310でしたー
QQQさん
>切り替えた瞬間に「ぽこっ」と音がした
接点の具合でタイミングがずれますよねえHi
RHJさん
私もマイクアンプには下押しモメンタリ上でロックのPTTスイッチを使ってますが,結局フットスイッチを多用します.
>CQ出している間に足をモゾモゾすると途中で踏み外して
>送信が中断されることもあるし。
私は逆にCQを出したり,QSOしている間も自分の周波数を聴くためにカチャカチャ受信する派なのでHi
しかし,シーメンス・キースイッチとは
皆さん懐かしグッズに食い付きがよろしいですねHiHi
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 18時01分
コンテストなんで長いCQを出すわけじゃないんですが、
1コンテストに1万回近く踏んでると、足の感覚が
おかしくなりましてね…。
PCがCQを送出している間は休憩時間に近いんで
その間に変なことをしていると踏み外したりするんです Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年9月 9日 (水) 20時26分
コンテストは姿勢とか椅子の良し悪しも大事ですねー
昔,傾いたボロ椅子に座ってたら
てきめんに腰痛になりましたよHi
投稿: Yamada | 2009年9月 9日 (水) 21時22分
http://homepage2.nifty.com/ji1ani/lovely/headset.htm
ヘイルのOEMらしい MFJのヘッドセット
これでも良いように思われます
小生の簡易版と同じ感じですね
本格派にはProsetでしょうか
投稿: sky | 2009年9月11日 (金) 09時11分
HEILのユニットが入ってるわけじゃないのですね,別々に入手して入れ替えてもその方が安くなるのでしょうか.
MFJを持っててグレードアップしたい人にはいいでしょうね.
投稿: Yamada | 2009年9月11日 (金) 11時20分
Proset Plus
エレメント4と5が両方入っています
ローカルとラグチューは5で行きますが
コンテストはやっぱ4ですね
投稿: sky | 2009年9月11日 (金) 14時13分
HC-4の音はすぐわかりますね.
投稿: Yamada | 2009年9月11日 (金) 16時36分
あちらのハムショップでは最近販売していませんね
とあるところで発見、4で59.65でした
別のところを見たら、シルバーイーグルにこのエレメントを入れるキットが在った
うーん、そのままで良いと思うんですがねぇ
投稿: sky | 2009年9月11日 (金) 17時21分
HEiLを初めて使ったのはたぶん1989年のCQ WW DX PHoneで、
PJ7Aから4,000+ QSO した時のBM-10じゃないでしょうか。
Ham Radio Outlet Oakland の店長とは懇意だったので、
コンテストに必要なものは何でもかんでも電話一本で
シンシナティまで送ってもらっていましたが
当時ヘッドセットの型番すら知りませんでした。
しかもHEiLの製品ってWHOやジョー・ウォルシュ、
ピーター・フランプトン、ジェフ・ベック、ボン・ジョヴィ
なんて人達が使っていたとは全然知りませんでした Hi
そのBM-10ですが、今シャックにはないと思います。
誰かにあげちゃったのか、貸したまま戻ってこないのか…。
ラチェットレンチとか、安全ベルトとか、430の無線機とか
ネットワークカードとか、行方不明がたくさん。
どうしたのかを管理せずに忘れる方が悪いんでしょうね Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年9月11日 (金) 18時19分
シルバーイーグルに入れるのはHC-104とかいうやつですね,HC-4とトランスが入るんでしょう.
しかし,今はマイクエレメントは買いにくい状態なんでしょうか.
HEILではアマチュア無線用はマイナーな部門の一部でしょうね.
ギター小僧ならトーキングボックスがHEILでしたねHi
「あれー,どこに行っちゃったかな?」ってことは
よくありますね.
とりあえず最近はテスタが一台行方不明Hi
投稿: Yamada | 2009年9月11日 (金) 20時26分