JA6_757_0
症状は電源が入らないとのこと.
船で使っていて,近くに雷が落ちて誘導をもらったのではないか?とのこと.
メーカーに修理依頼をしたら「部品がないので修理不可」と言われたらしいです.
メーカーが匙を投げても私に何かできるかもしれませんのでとりあえずダメもとで送ってもらいました.
電源が入らないのはリレーのラッチの回路周りに不具合がありました.
パターンが焼けて途切れてるし,リレーを駆動するTrが飛んでました.
リレー回路はファイナルユニットの中なのですが,外してみるとひからびたシリコングリース..
これ,メーカーは絶対ここまで見てないでしょう?
どこを見て修理不能と言ったのかねえ.
端から修理する気なんてないんじゃないかな?
リレーの駆動は内部ダーリントン接続のTrで手持ちがありませんが,なければ作るHi
いろいろ追いかけたところ,PTT系統でRFユニットのダイオードが一本リークしてました.
受信し始めて,よっしゃー!!
あれ,でもパワーがあまり出ないし波形が汚い.
ファイナルが一本死んでるかも.
ベースバイアスが片方おかしい.
まあ,2SC2879の交換だけで直れば御の字か.
しかし,どうしてこれが修理不能なのかな?ヤエスさん!
※追記
思うに,メーカーの修理って,この場合,ユニット交換のことで,
電源入らないときはファイナルユニットごと取り換えるっていうのかな?
で,ユニットの在庫が無いので修理出来ない..と
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
「船で使っている」&「雷が落ちた」の二つは修理のNGワードですねHi
見るだけ時間の無駄・・と早計に判断する技術者も少なくありません、残念ながら。
また船で使われていたり雷の被害が想定される場合は、故障箇所が通常想定される部品にとどまりません。
見逃しがあったり、塩害だと時間を経て発症したり・・・リスクが大きいんですよね。
それにしてもちょっとは見てから「修理不能!」って言いますけどねHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年9月15日 (火) 00時07分
私ならメーカーには船と雷の話はしないですけど,オーナーさんはどうだったのかな?Hi
私にしても,「今回はダメかも..」と伝えた上でお預かりしましたからね.
まあ,ラッキーなケースだったですね.
投稿: Yamada | 2009年9月15日 (火) 00時21分
もうひとつあったな禁句が・・「温泉」ですHi こりゃあもう どうしようもない。
RJX-661用電源基板完成!
DC13.5Vを入力にして DC9V ・ DC1~12V/DC5V ・ DC±5V を出力します。
快調快調
投稿: jh7めvだよ~ん | 2009年9月15日 (火) 15時08分
温泉はキツいですねえHi
>RJX-661用電源基板完成!
おめでと
回路図きれいに描いておいた方がいいね
私はBschで描きますけど,めんどくさかったら
ヒマなとき私が描きますよ.
投稿: Yamada | 2009年9月15日 (火) 15時48分