備忘録です
カウンタ220,000を通過してました.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
『わかるかな?ざっと訳してみて.』
と社長が持ってきた英文の印刷物,メールのプリントアウトのようです.
役員を務めている某団体あてに来ていたものらしい.
ならば,とエディタを立ち上げて訳し始めましたが,本文に入ったところでやめました.
ただのスパムでした.
ほとんどPCに触らないお方なのでスパム・メールの存在をご存じなかったようです.
プロバイダの迷惑メールフィルタリングサービスを使うか,ウィルス対策ソフトでやるか,メーラの機能で対応したらいいですよと伝えて...あとはきっとO君に話が戻ってくるだろうからお願いねHi
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
なんだかハンダが融けない.
コテの温度調節器の目盛りを上げたり
でも,どうして?融けない,あーれー?
・
・
・
・
すずメッキ線融かそうとしてましたorz
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
ローカル,kci@itoさんのTS-790.
症状はサブRXのスケルチが不安定で,しばらくすると開きっぱなしになる,とのこと.
まずは触診しますと,スケルチのドーター・ボードがグラグラ.
『ハンダ割れ?』
KENWOODのこの手のドーター・ボードのピンは気を抜くとすぐめげてしまいます.
半田ごてで暖めすぎるとピンは簡単に取れてしまいますし,折れやすいです.
本機の場合もピンが折れたり外れたり悲惨な状況でした.
そこで,ピンは全部撤去してTS-850のDC-DCのときにドーター・ボードを作った要領で外科手術です.
ちょっとノウハウを書きますと,写真のようなピンソケット端子を加工して取り付けます.
このままではピンが太くて入りませんのでダイヤモンドやすりでピンを微妙に削っています.
きれいなインラインになるよう作業します.
けっこう細かい作業,腰が曲がるーHi
丈夫になったドーターボードを戻して動作確認.
スケルチレベルの変動は今のところなく,開きっぱなしになることもないようです.
少し,ランニングしておきますね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日お預かりして退院したkさんの757が再入院してます.
757続きで先にやってしまいましょう.
CWフィルタを増設した際にどこかに障ったらしく,受信不能,送信出力が出なくなったとのこと.
電源も入らないとのことでしたが,コネクタの接触でしょうか,すぐ入るようになってそれは再現しません.
電源が入っても音が出ず,ややハム音があります.
基盤を突付くと変化する場所あり,抵抗とジャンパがくっついてる箇所がありました.
それだけでは音は出てこず,追いかけてみるとスケルチがオープンになってもコンパレータの出力がGNDまで落ちなくてミュートがかかったままであることがわかりました.
コンパレータ回路の不良かな?と調べてみるとそうじゃなくてマイナス電源が来てないのでした.
マイナス電源はディスプレイ・ボードから来てますが,そこのチョークの足元が切れてました.
ただし,これを交換するには足の多い蛍光表示管を外さなくちゃならず,あまりいじくると別な故障を招きかねないと判断し,今回は隙間からチョン付けしてホットメルトで固めておきました.
これで送受ともOK
18MHzと24MHz送信拡張のためダイオードをカット.
あー,だけど受信感度低いような気がするなー,もうちょっとかな..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ARRLのサイトにも出てましたが,Alpha Radio ⇒ RF Concepts という会社に移行するようです(forums,qrz.com).
会社ごと買っちまおうという発端が,「アンプを注文したんだけど手作りのため何ヶ月も待たなくちゃいけないと知ってがっかりしたから.」ですか?すごいな
んでもって,値下げの模様です.
円高の折でもあり,購入をお考えの方には朗報でしょう,私ゃ買えませんがHi
住所,電話番号は同じでWEBサイトwww.alpharadioproducts.com はそのまま残るようです.
新会社のURLはwww.rfconcepts.comということです.(このURL,ウィルスバスターがゴネます)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TRIO(Kenwood)時代の真空管機の電源ですけど,10W機はトランスの「400V」というタップをブリッジ整流していて,100W機では図のように「800V」というタップを倍電圧しているわけです.
これについて,
「タップで倍にしてさらに倍電圧整流って?」
という疑問が寄せられました.
たしかにAC800Vを倍電圧整流しちゃったらすごいことになります.
DC400VにしたってAC280Vぐらいの入力でいいはずです.
私にとって真空管リグは忘却の彼方ですが,
これってACの0-400-800V(rms)が出ているわけじゃなくて,
っていうことでいいんですね?皆さんHi
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
症状は電源が入らないとのこと.
船で使っていて,近くに雷が落ちて誘導をもらったのではないか?とのこと.
メーカーに修理依頼をしたら「部品がないので修理不可」と言われたらしいです.
メーカーが匙を投げても私に何かできるかもしれませんのでとりあえずダメもとで送ってもらいました.
電源が入らないのはリレーのラッチの回路周りに不具合がありました.
パターンが焼けて途切れてるし,リレーを駆動するTrが飛んでました.
リレー回路はファイナルユニットの中なのですが,外してみるとひからびたシリコングリース..
これ,メーカーは絶対ここまで見てないでしょう?
どこを見て修理不能と言ったのかねえ.
端から修理する気なんてないんじゃないかな?
リレーの駆動は内部ダーリントン接続のTrで手持ちがありませんが,なければ作るHi
いろいろ追いかけたところ,PTT系統でRFユニットのダイオードが一本リークしてました.
受信し始めて,よっしゃー!!
あれ,でもパワーがあまり出ないし波形が汚い.
ファイナルが一本死んでるかも.
ベースバイアスが片方おかしい.
まあ,2SC2879の交換だけで直れば御の字か.
しかし,どうしてこれが修理不能なのかな?ヤエスさん!
※追記
思うに,メーカーの修理って,この場合,ユニット交換のことで,
電源入らないときはファイナルユニットごと取り換えるっていうのかな?
で,ユニットの在庫が無いので修理出来ない..と
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
オーナーさんのご依頼はまず総合調整.
とりわけフィルタ帯域を変えたときに音調が変化してしまう,とのことでした.
K2は帯域可変のクリスタルフィルタを装備しており,選んだ帯域に応じたBFO周波数を設定しなければなりません.
とりあえず,マニュアルどおりにセットしてみます.
内臓カウンタとうちのカウンタとが同じ表示になるようリファレンスを調整してからCAL FILモードでBFOの設定をマニュアル推奨値にしてみました.
すると,フィルタ帯域を変えてもそれほど音調が変わらないようになりました.
でも,まだ追い込める感じです.
PCのサウンド・カードを使ってFFT画面で調整する方法もあるようです.
SSBもCWも狭い帯域を選んだときの聞こえ方がいい感じです.
コンテスターに好かれるのも分かります.
このK2,大きな不具合はないのかもしれません.
少しお時間を頂いて,きっちり調整したいと思います.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
「康家」(こうや)というお店のラーメンは煮干系のパンチの利いたスープに太めの麺,私もけっこうリピータしてます.
パチンコ店の駐車場内にありますが,パチンコ客よりもラーメンに並んでる人のほうが多い.
店内に入れば永ちゃんフアンとすぐわかります,ポスターだらけ.
19日~21日の三日間は臨時休業との張り紙あり.
なるほど,チケット取れたんですね.(笑
常連客ともその話で盛り上がってましたねえ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今は関東に住む昔の無線仲間からドネーション.
「使う?」
って言うから,そりゃぁ,あなた
「使う,使う,ワンワン」
尻尾があったら振ってますってば.
テクトロのFETプローブ,P6202Aです!!
うれしゅうございます.
ありがとね(T-T)
これがないから自作で間に合わせてたのですよ.
帯域500MHzあったら私には十分.
これには1101Aという電源が必要なのですが,±15Vがあればいいだけなので三端子で作ってもいいわけです.
ところが,このLEMOコネクタ用のレセプタクルがレアでして,アマチュアが1個入手するのは至難の業.
USEDやジャンクの1101Aを探すか,コネクタを交換してしまう方も多いのだろうと思います.
先日,電源をオークションで落とし損ねてヘコんでたんですが,執念でいろいろ調べた結果レセプタクルをアメリカから取り寄せられそうです.
どうせなら電源をかっこよく作りたいなと思います.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Pigeon transfers data faster than South Africa's Telkom(Reuters)
Local news agency SAPA reported the 11-month-old pigeon, Winston, took one hour and eight minutes to fly the 80 km (50 miles) from Unlimited IT's offices near Pietermaritzburg to the coastal city of Durban with a data card was strapped to his leg.
Including downloading, the transfer took two hours, six minutes and 57 seconds -- the time it took for only four percent of the data to be transferred using a Telkom line.
南アフリカのお話,ネットの遅さに業を煮やしたIT企業が行ったパフォーマンスらしいですが,ダウンロードするより80km先まで伝書鳩のウィンストン君(11ヶ月)にデータカードをくくりつけて飛ばした方が圧倒的に早かったんだそうで(^^;
たしかに,これではワールドカップ・サッカーも心配ですねえ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
sanyoshiさんからの宿題が残ったまま気がかりですが,いろいろ修理の話が舞い込んでます.
ローカル,kci@itoさんから,サブRXのスケルチが開いちゃうTS-790とATU不良のTS-570.
九州から雷の誘導をもらったっぽくてメーカーが匙を投げたFT-757.
お隣秋田からは,ご自身永らくQRTしてたけど,最近友人が亡くなって,形見分けにもらったK2をメンテナンスして故人のことを思い出しつつ無線に返り咲きたい,というようなお話も..
連休の過ごし方が決まった感じですHi
カミさんのご機嫌を損なわないようにしなくちゃ(汗
診てみて,すぐ出来そうなものは先に片付ける場合があるので順不同になりますがご了承ください.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
『ご機嫌でジャニーズを聴いてると,時々音が片chになったり途切れる.』
とカミさんから言われてました.
今日,“NHK FM 東京JAZZ 2009”を聴いてたら,せっかくのリー・リトナーのソロがガサガサ,ブツブツ.
コンポの横っ腹をコンコン叩くと直ります.たぶん,ミュート用のリレーでしょう.
以前,一度交換したリレーですが,接点を磨いておきます.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
神奈川のkさんからお預かりしました757GX,送受不良です.
ここのところ一日数十分程度しか作業時間が取れませんでしたが,拝見したところ,どこか局発が止まってる感じでした.
そうこうするうち,表示がバッサリ消えたりついたりはじめました,
LOユニットを突付いてみます.ケーブル・コネクタを揺らすと状況が変化します.
ハンダ割れがあるみたいです.
ユニットをひっくり返して眺めますとあちこちにあやしいハンダ箇所が見つかります.
しらみつぶしにハンダ上げ.
ここまでの処置で元気に受信し始めました.
まずは一安心.
でも,送信はまだダメですねー.
※追記 送信パワー出ないのはどうやら私のせい.
どうせ同じだろうと,そのへんにあった747用の電源コードを使ってましたが,これはコネクタの1番ピンと2番ピンがジャンパされておらず,これを757に使っちゃうとファイナルユニット内のバイアス回路に電圧が供給されません(汗
いかんなー,今日はこれまでにしておきましょう,GN
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
Japan's new first lady says rode UFO to Venus(Reuters)
Japan's first lady: 'Venus is a beautiful place'(Guardian)
政治の話をするつもりはさらさらないのですが,海外にこういった記事が出るようになって頭がクラクラします.
すなわち,次期ファーストレディーとされる鳩山夫人はUFOで金星に連れ去られたことがあり,夫と共に太陽を食べているから元気,前世にトムクルーズに会っていて,そのとき彼は日本人だった..
これ,ネタじゃなくて本気の話なんでしょうかね.
トムクルーズに限らず,サイエントロジーとかニューエイジ思想に嵌っちゃってるスピリチュアル好きな著名人は多いのでしょうけど,いくらなんでもこれは鳩山さんにとっても微妙なことになりかねないんじゃ?
「さすが,ダンナはエイリアン.」 とか納得している場合じゃないような..
Michelle Obama, too, will surely be delighted to learn that Miyuki sees in her a kindred spirit. "I think she is so natural and has a kind of sensibility similar to mine. If I get the chance to meet her, I'd look forward to it."
そんなところで盛り上がって欲しくないですねえ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ボケーっとNHK・TVの「爆笑問題のニッポンの教養」を見てました。
今日は坂本龍一“教授”
その中で、“教授”が
「音楽を聴いていて歌詞とか言葉がさっぱり頭に入ってこない。」
というようなことを言っていましたが、これには全く同感なので、どきっとしました。
洋楽を聴くことが多くてそうなのかな?と思ってたのですが、日本語もやはり頭に入ってきません。
そういえば以前、「インストが好き」という記事を書きました。
人の声が入っていても、楽器の一部のように聴ける音楽はいいのですが、ヴォーカル・ヴォーカルしてると苦手なのですね。
私は決して坂本龍一氏が好きでもなく、(むしろポスト・モダンとかニューエイジとかいうのがダメ)CDも一枚も持ってませんが、上の一言には同意致します。
ひさしぶりに何か一枚、CDでも求めたいところですねえ。
スウィングル・シンガーズなんかいいかなー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント