« プチ行楽 | トップページ | リミッティングアンプ »
もらったTektronixのFETプローブ用の電源を作り始めました.手持ちにあったケース,トランスで間に合わせましょう.
一度使ってみたかった照光のレバースイッチを入れてみましたHiまだまだ加工中
2009年9月22日 (火) 修理・工作 | 固定リンク
作り始めましたねぇー
P板.COMを見て簡易な見積もりを出してみました。 両面基板で200mm×150mm位の両面基板で5枚の注文で28k弱です。 送料とかで30kほどか・・・1枚6k、納期は5日、930のデジタル基板の故障を 考えると6kは安いのでは?部品は汎用で特殊部品はない??無ければ 新しく部品を買いなおして作るのもいいかもね。 CADで基板の図面を起こすのが一番大変な作業かな?
投稿: sanyoshi | 2009年9月22日 (火) 10時07分
>CADで基板の図面を起こすのが一番大変な作業かな?
そうだねえ,一回目で間違いなく起こせる自信がないねえHi どっか間違えてジャンパする可能性120%? HiHi あと,部品外して取り付ける間の破損のリスクだね. CPU壊したら終わりだもんねえ.
でも挑戦してみるか..
投稿: Yamada | 2009年9月22日 (火) 10時40分
CPUはカスタム? 売っていない部品はCPUくらいですか?やってみる価値あるかもね。 とりあえず部品取りの基板もあるし、半田吸い取り機も復活したし もう、デジタル基板でトラブル無いよってなりたいねぇー 部品取れれば後はシルク印刷にしたがって取り付け半田付けの 作業だし、私も参加できますhihi 1枚だと高いのかなぁー
投稿: sanyoshi | 2009年9月23日 (水) 00時26分
挑戦してみますかー CADはPCBEでもいいのかな?ガーバー・データが出せないとダメですね.
スキャナからラスタ・ベクタで行ければいいんですけどねHi
投稿: Yamada | 2009年9月23日 (水) 09時34分
ここですが、金を出せば設計から部品取り付けまでしてくれるそうです。 http://www.p-ban.com/ どういうフォーマットがいいのか私には分かりませんが、yamadaさんなら 近道が分かるでしょう。
面白いと思います。デジタル基板の故障が頻発していますから、これで 解決になれば930の寿命も長くなります。 参加する人はいないと思いますが、頒布できれば1枚あたりの価格を 押さえれる・・・・・ただ金取ると著作権がからむか・・・・賛同する形だと 大丈夫?
投稿: sanyoshi | 2009年9月23日 (水) 22時10分
Kenwoodから承諾取れば一番いいけどね。 (おお なんかやりそうな雰囲気)
投稿: sanyoshi | 2009年9月23日 (水) 22時11分
イタリアだかどっかで全く別のcpu使ったユニット売ってましたよね. 高くて中古の930なら買えそうな値段で..
KENWOODねえ,ダメって言いそう 新しいの買え!ってね だったら作れって言いたくなりますがHi あ,来年出すんでしたっけ
投稿: Yamada | 2009年9月24日 (木) 08時19分
イタリアじゃないや,アメリカでしたね
PIEXX
投稿: Yamada | 2009年9月24日 (木) 14時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: プローブ用電源_0:
コメント
作り始めましたねぇー
P板.COMを見て簡易な見積もりを出してみました。
両面基板で200mm×150mm位の両面基板で5枚の注文で28k弱です。
送料とかで30kほどか・・・1枚6k、納期は5日、930のデジタル基板の故障を
考えると6kは安いのでは?部品は汎用で特殊部品はない??無ければ
新しく部品を買いなおして作るのもいいかもね。
CADで基板の図面を起こすのが一番大変な作業かな?
投稿: sanyoshi | 2009年9月22日 (火) 10時07分
>CADで基板の図面を起こすのが一番大変な作業かな?
そうだねえ,一回目で間違いなく起こせる自信がないねえHi
どっか間違えてジャンパする可能性120%? HiHi
あと,部品外して取り付ける間の破損のリスクだね.
CPU壊したら終わりだもんねえ.
でも挑戦してみるか..
投稿: Yamada | 2009年9月22日 (火) 10時40分
CPUはカスタム?
売っていない部品はCPUくらいですか?やってみる価値あるかもね。
とりあえず部品取りの基板もあるし、半田吸い取り機も復活したし
もう、デジタル基板でトラブル無いよってなりたいねぇー
部品取れれば後はシルク印刷にしたがって取り付け半田付けの
作業だし、私も参加できますhihi
1枚だと高いのかなぁー
投稿: sanyoshi | 2009年9月23日 (水) 00時26分
挑戦してみますかー
CADはPCBEでもいいのかな?ガーバー・データが出せないとダメですね.
スキャナからラスタ・ベクタで行ければいいんですけどねHi
投稿: Yamada | 2009年9月23日 (水) 09時34分
ここですが、金を出せば設計から部品取り付けまでしてくれるそうです。
http://www.p-ban.com/
どういうフォーマットがいいのか私には分かりませんが、yamadaさんなら
近道が分かるでしょう。
面白いと思います。デジタル基板の故障が頻発していますから、これで
解決になれば930の寿命も長くなります。
参加する人はいないと思いますが、頒布できれば1枚あたりの価格を
押さえれる・・・・・ただ金取ると著作権がからむか・・・・賛同する形だと
大丈夫?
投稿: sanyoshi | 2009年9月23日 (水) 22時10分
Kenwoodから承諾取れば一番いいけどね。
(おお なんかやりそうな雰囲気)
投稿: sanyoshi | 2009年9月23日 (水) 22時11分
イタリアだかどっかで全く別のcpu使ったユニット売ってましたよね.
高くて中古の930なら買えそうな値段で..
KENWOODねえ,ダメって言いそう
新しいの買え!ってね
だったら作れって言いたくなりますがHi
あ,来年出すんでしたっけ
投稿: Yamada | 2009年9月24日 (木) 08時19分
イタリアじゃないや,アメリカでしたね
PIEXX
投稿: Yamada | 2009年9月24日 (木) 14時50分