« 冷夏と消費行動 | トップページ | オゾンは怖いです »

2009年8月27日 (木)

TEK 465

Osclo_0電源、ケミコン不良だったテクトロ465、サブのオシロとしてまだまだ働いてもらいたいのでコンデンサ交換しました。

同等以上の容量でもこのサイズの違いHi
隔世の感がありますね。

ケミコンのケースでパターンをショートしてますので基板には若干手を入れなければなりません。
Osclo_1
再調整は必要ですが、結果は良好。

輝線も心なしか細く、きれいになった感じ。

古いけど、いいツラ構えです。

|

« 冷夏と消費行動 | トップページ | オゾンは怖いです »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

使い慣れたオシロが直ってよかったですね。
最近のコンデンサーはずいぶん小さいくなりましたね。
古いコンデンサーはくせものです。

投稿: 神奈川のk | 2009年8月28日 (金) 08時42分

なんせ古いのでHi

当時としては非常に優良なパーツを使っていたのだと思います.
だからこそ,今まで持ったのですねHi

投稿: Yamada | 2009年8月28日 (金) 09時19分

どんどん小さく、性能も上がっていきますね

大昔の我が家のTX-88A ( ! )古いねぇ
分かりやすい実体配線図だった、説明書は捨てたかなー
整流管、5U4GBを使用すると説明書にあるも
5U4Gという大きな球が入っていました
ところが終段は807のところ小さな2E26が入っていました
これはその後、太った6146Bに入れ替わりました
ペアで買った球でしたが、未使用の相棒は箱入りのまま
Yamadaさんのコレクションに入りました

投稿: sky | 2009年8月28日 (金) 09時35分

アナログ・オシロは古典的な測定器ですが,現在でも変わらないですね,また変わる必要もない.
修理には無くてはならない測定器です.
壊れたとき用に予備のオシロがあると大変助かりますHi

真空管,どこかの箱に収まってると思います.
使う時が来るのやらHi

整流管なんて死語かと思うと,案外オーディオの世界ではあるのかな?
私には価値がわかりませんが..

投稿: Yamada | 2009年8月28日 (金) 11時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TEK 465:

« 冷夏と消費行動 | トップページ | オゾンは怖いです »