« ノートのFAN | トップページ | 思いきりましたねえ »
『なんじゃ?こら..』
と思った時点でこっちの負けなんだろな..
@蓬田村廃校で実施されてた夏の工芸学校にカミさんが手伝いに行ってて、それの撤収を手伝いに行った帰りに目撃。
2009年8月23日 (日) 雑ネタ | 固定リンク
蓬田=ヤギ は成り立たないなあHi そうなりゃ蟹田=ヒラメ(orカレイ)になる?? 仙台=牛タンは不気味だろうなあ・・・
RJX-661にマーカーを組み込んでいます。 C-MOS ICで簡単に組んだんですが、50メガともなると偶数時のレベルが極端に低くなり、100Kcステップで発振させても200K、400Kの信号が非常に弱い・・・ バッファアンプをくっつけて単純に増幅させようと思ったのですが、もともとレベルの高い奇数時がうまいことオーバーレベルで押さえ込まれ、レベルの低い偶数時だけが15dBほどアンプされてちょうどよくレベル差が埋まりました。(偶然でしょうけどHi) 「RJX-661用」って訳じゃありませんが、そのうちご紹介します。
しかし今月のCQ誌・・・FT-817用アンテナチュナーって何??? あれって817でしか使っちゃダメなの??HiHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月24日 (月) 00時40分
良く見ると、このヤギ 貸し出すようですが はて、誰が借りるのか
タワーの上にでも立たせて見ましょうか と言いつつ、タワーも無い無線家より
投稿: sky | 2009年8月24日 (月) 06時08分
なんか,宗教?とか思いましたねHi うちのタワーに上げる勇気はありません.
マーカーは100kHzダイレクトじゃなくて分周して作るタイプですかね. 100kHzの水晶ありますよ.
CQ誌?立ち読みしてくるかーHi
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 08時24分
タワーに上げてみると これぞ本物のヤギアンテナ!
投稿: sky | 2009年8月24日 (月) 08時40分
うーん,blog左上の画像に このヤギさんを合成しましょうか?Hi
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 08時54分
>マーカーは100kHzダイレクトじゃなくて分周して作るタイプですかね
さようです。 梅澤無線に行ったら4MHzのTCXOが廃止品種のため現品限りで400円だったので買ってきました。 あとは4040と390で分周して1MHz・100KHz・10KHzが取り出せるようにしていますよ。 661のマーカースイッチ(メインダイヤルの右上)の下側(メインダイヤルの右下)に100K/10Kの切り替えスイッチを付けます。 デザイン的に合いそうなプッシュスイッチを見つけたのでカッチョ良くなりそうHi メインダイヤルの左下にはアッテネータでも付けようかと考えちょります。
ヤギアンテナ(山羊アンテナ?) Goodですね。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月24日 (月) 11時03分
DDSかアナログVFO安定化装置をつければマーカーは不要なんだろけどねHi ま,アナログにこだわるのも一興ですか.
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 12時24分
どうせならスタックでお願いします。 羊が一匹、羊が二匹… あ、ヤギか
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年8月24日 (月) 12時44分
なんか,地デジカ連想しちまいました(^^;
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 16時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: うーむ、ヤギ...:
コメント
蓬田=ヤギ は成り立たないなあHi
そうなりゃ蟹田=ヒラメ(orカレイ)になる??
仙台=牛タンは不気味だろうなあ・・・
RJX-661にマーカーを組み込んでいます。 C-MOS ICで簡単に組んだんですが、50メガともなると偶数時のレベルが極端に低くなり、100Kcステップで発振させても200K、400Kの信号が非常に弱い・・・
バッファアンプをくっつけて単純に増幅させようと思ったのですが、もともとレベルの高い奇数時がうまいことオーバーレベルで押さえ込まれ、レベルの低い偶数時だけが15dBほどアンプされてちょうどよくレベル差が埋まりました。(偶然でしょうけどHi)
「RJX-661用」って訳じゃありませんが、そのうちご紹介します。
しかし今月のCQ誌・・・FT-817用アンテナチュナーって何???
あれって817でしか使っちゃダメなの??HiHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月24日 (月) 00時40分
良く見ると、このヤギ
貸し出すようですが
はて、誰が借りるのか
タワーの上にでも立たせて見ましょうか
と言いつつ、タワーも無い無線家より
投稿: sky | 2009年8月24日 (月) 06時08分
なんか,宗教?とか思いましたねHi
うちのタワーに上げる勇気はありません.
マーカーは100kHzダイレクトじゃなくて分周して作るタイプですかね.
100kHzの水晶ありますよ.
CQ誌?立ち読みしてくるかーHi
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 08時24分
タワーに上げてみると
これぞ本物のヤギアンテナ!
投稿: sky | 2009年8月24日 (月) 08時40分
うーん,blog左上の画像に
このヤギさんを合成しましょうか?Hi
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 08時54分
>マーカーは100kHzダイレクトじゃなくて分周して作るタイプですかね
さようです。 梅澤無線に行ったら4MHzのTCXOが廃止品種のため現品限りで400円だったので買ってきました。
あとは4040と390で分周して1MHz・100KHz・10KHzが取り出せるようにしていますよ。
661のマーカースイッチ(メインダイヤルの右上)の下側(メインダイヤルの右下)に100K/10Kの切り替えスイッチを付けます。
デザイン的に合いそうなプッシュスイッチを見つけたのでカッチョ良くなりそうHi
メインダイヤルの左下にはアッテネータでも付けようかと考えちょります。
ヤギアンテナ(山羊アンテナ?) Goodですね。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月24日 (月) 11時03分
DDSかアナログVFO安定化装置をつければマーカーは不要なんだろけどねHi
ま,アナログにこだわるのも一興ですか.
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 12時24分
どうせならスタックでお願いします。
羊が一匹、羊が二匹… あ、ヤギか
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年8月24日 (月) 12時44分
なんか,地デジカ連想しちまいました(^^;
投稿: Yamada | 2009年8月24日 (月) 16時17分