« うまいこと作りますねえ | トップページ | PAR18-5 »
465がやっと収まった測定器の棚、工作台の左手を見るとこんな感じ。これらの他はパワー計とテスタ、電源ぐらいのもの。ジャンクやキット、自作の集まりですが頼りになるやつらです。そりゃあ、上を見ればきりがないですが、これくらいでも大概のことはなんとかなります。いや、なんとかしてますHi
2009年8月28日 (金) 修理・工作 | 固定リンク
ポンコツ具合ではウチも負けてはいられませんHi
購入した測定器はほとんどがジャンクだったもの・・ 修理して使っていますが、口うるさい方に言わせれば「自分で修理した時点で測定器ではない!」とか。 まあプロじゃないんだから絶対値を誤差数%以内で知る必要も無いしね。 相対的な変化がわかれば自分的には十分ですねえ。
RJX-661にマーカー内蔵したよ。 動作快適です。 パネルの加工をするついでに照明ランプを全数LEDに交換しましたが、これが結構手間取りました。 なにせ全部で20個にもなるHi 高輝度が12個、普通のが8個必要でした。 ランプなら縦でも横でも広範囲に照らしますが、LEDは照射方向が限られるのでランプと同じ向きにつけたのではダメで、スペースのない中LEDのモールドを削ったりして収めました。 さて、次はATTでもつけるか
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月29日 (土) 00時36分
測定器郡、初めて拝見しました。 これからも、修理お願いします。hi
jh7めvさん こんにちは。 AMフィルターの部品がそろったので、そろそろ始めようかと思います。 資料の公開、ありがとうございました。 温度保障のコンデンサーが手に入らなかったのですが、やってみます。 661、グレードアップされてますね!
投稿: 神奈川のk | 2009年8月29日 (土) 06時59分
>めv殿
うちも自分で修理した測定器がたくさんありますよ. >「自分で修理した時点で測定器ではない!」 そんなのは百も二百も承知, だって校正する金額で買えちゃうもんね,こんなの. 測定器の精度,確度も大事だけど それで何をするかだよね,最優先は.ツールなんだからさ
>kさん 右上の検索窓で「測定器」とでも入れてみてください. 初期のころに紹介していた測定器がヒットするかと思います. いずれにしてもたいしたものではありませんHi 661どうしでQSO出来たらいいですねー
投稿: Yamada | 2009年8月29日 (土) 08時17分
早速検索。 いろいろありますね!
Esp頼りですねーー
投稿: 神奈川のk | 2009年8月29日 (土) 08時27分
ほいほい 661はAGCに着手中ですよ。 私の661だけかも知れませんがアタックがスローでリリースがファストなんです。(最悪!Hi) 時定数をいじっていますが結構良いところまで追い込みました。 メインダイヤルとバンド表示の間のスペースにAGC-FAST/SLOWのスイッチを付けます。 メータのRF/ALC切り替えスイッチも並べて・・・ お次はATTですがRFラインをフロントパネルまで引っ張っていくのも気が引けるので、フロントエンド付近に基板を組んでリレーでON/OFFする方式にするつもりです。
どんどん変わっていくのは結構なんですが、いじりまくっているので運用する機会がありませんよねえHiHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月29日 (土) 21時13分
50MHzだと以前試したPINダイオードATTが面白いと思うけどね。 やってみるならダイオード送るよ。
しかし、だんだん661である必要もないようなモノになりつつありますなーHi
投稿: Yamada | 2009年8月29日 (土) 22時45分
>しかし、だんだん661である必要もないようなモノになりつつありますなーHi
同感であります。HiHi でも改造のスタンスとしてオリジナルの回路はなるべくいじらないようにしていますよ。 「何か」を追加していくらかでも良くなるなら、なるべくその方向で進めています。 その点では661は図体がデカくて部品も大きいので(これが一番!)いじりやすいですよ。 こんどはIC-71かTR-5200を狙っているんだけどなあ・・Hi PIN-DiのATTねえ。 興味はあるけどRF回路に非線形素子を増やすのはどうも・・・・って、そんな代物か!?Hi やってみましょうかね? VRで連続可変にしてみるのも一興かと・・
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月30日 (日) 01時18分
中ガラガラだからなんでも出来るねえHi
PIN-ATTは50MHzならIIP3が40dBmぐらい取れるよ 661なら十分では?HiHi http://palgong.kyungpook.ac.kr/~ysyoon/Pdf/an1048.pdf
VRで可変にしてRFゲイン代わりに入れときゃいいわけですしね。
じゃ、送っときます
投稿: Yamada | 2009年8月30日 (日) 09時35分
了解だす。 IIP3が40dBmね! たぶん大丈夫でしょうHiHi
折角だからAGCラインからも戻してやってRFGC!って、そこまでやらんわなあ。 これ以上回路的にいじるつもりはありませんね。 基板全部を作り直しになっちゃうHi
でもAGCの時定数をいろいろいじくっているうちに「アタックがもっと早くならんか?」とか「もっと掛かりを良くしたいなあ・・」とか思うようになっちゃった・・ ぼちのち切りの良いところで切り上げないと次に進めないよお。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月30日 (日) 12時13分
HSMP-381Fを二個郵送しましたから 作ってみてね。
投稿: Yamada | 2009年8月30日 (日) 14時01分
田舎のご本家の跡取りのところに 小生が昔使ったIC-71が残っているようですが 送らせましょうか
このIC-71とFDAM3を無線を始めたばかりの坊やに売りつけて カーチス8044キーヤーキットを買いそしてTelTek TY-1という ベンチャーのご先祖のようなパドルに化けたのであります
投稿: sky | 2009年8月30日 (日) 16時51分
Yamada殿 >HSMP-381Fを二個郵送しましたから MNI TNXです。 でも実はALC信号を取り出してメータを振らせようと思い「どれフルパワーでどん位ALC電圧が出てるかなあ?」と久々に送信動作させたら・・・なんと出力が200mWっきゃ出ない!! すわっファイナルでも飛んだか?と思いましたら送信ミキサー出力のVRがガリっていたのでした。 こりゃあミキサー回路もいじらなきゃなんないかあ? それでも5W止まりなので何か別の異常がありそうですね。 おまけにドライバのVCが入りっぱなし・・・どこかがおかしい~ 次から次だなあ。 最初は普通に10W以上出ていましたからね。 変なとこいじっちゃったかな? でも、まあ楽しめて良いわあ~(マゾ?)
sky殿 >IC-71が残っているようですが 使っていなくて朽ち果てるばかりなのでしたら、是非! 仔細は応相談ってことで。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月30日 (日) 18時23分
めv殿 はい、ただ今電話で別の用事のついでに話をばしました 動くかどうかは補償しないとのこと 彼も元々6メーターマン 現在は仕事も忙しくタワーも動かぬ様子
どういう取引と致しましょうか 何か名産品とバーターとしますか 彼はキロワッターでは無いのでアンプは不要かと うーんと、昔の3アマでしょうか
投稿: sky | 2009年8月30日 (日) 20時44分
skyさん 早速ありがとうございました。
御礼はそんなモノで良いんでしょうかね。 届きましたら相談させていただきますね。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月31日 (月) 00時16分
話がまとまりましたかな?Hi
さて,うちのIC-731も久しぶりに電源入れてみたら20Wしか出ません. パワー調整VRのガリかプロテクト回路のせいだと思うけど 少し,これで遊びます.
投稿: Yamada | 2009年8月31日 (月) 18時10分
HSMP-381F 二個 着きましたよお~ 早い!
でも小さいねえ・・・こりゃ机周りをきちんと片付けてから作業しないとダメだなHi シールドケースに納めないと折角の性能が出ませんよね、これ。 もっとも「-100dB」とかって、測定器じゃないんだからそこまでこだわらんでも良いか。Hi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月31日 (月) 21時19分
以前はもう一回り大きいパッケージの逆極性のやつで実験しましたが バラックで組んで十分働いてました。 アンテナ切り換え器の減衰量と変わらないぐらいまで落ちました。
ちっさいほうはまだやってないのじゃ、特性は同じはずです。
投稿: Yamada | 2009年8月31日 (月) 22時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ポンコツでも:
コメント
ポンコツ具合ではウチも負けてはいられませんHi
購入した測定器はほとんどがジャンクだったもの・・ 修理して使っていますが、口うるさい方に言わせれば「自分で修理した時点で測定器ではない!」とか。
まあプロじゃないんだから絶対値を誤差数%以内で知る必要も無いしね。
相対的な変化がわかれば自分的には十分ですねえ。
RJX-661にマーカー内蔵したよ。 動作快適です。
パネルの加工をするついでに照明ランプを全数LEDに交換しましたが、これが結構手間取りました。
なにせ全部で20個にもなるHi 高輝度が12個、普通のが8個必要でした。
ランプなら縦でも横でも広範囲に照らしますが、LEDは照射方向が限られるのでランプと同じ向きにつけたのではダメで、スペースのない中LEDのモールドを削ったりして収めました。
さて、次はATTでもつけるか
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月29日 (土) 00時36分
測定器郡、初めて拝見しました。
これからも、修理お願いします。hi
jh7めvさん こんにちは。
AMフィルターの部品がそろったので、そろそろ始めようかと思います。
資料の公開、ありがとうございました。
温度保障のコンデンサーが手に入らなかったのですが、やってみます。
661、グレードアップされてますね!
投稿: 神奈川のk | 2009年8月29日 (土) 06時59分
>めv殿
うちも自分で修理した測定器がたくさんありますよ.
>「自分で修理した時点で測定器ではない!」
そんなのは百も二百も承知,
だって校正する金額で買えちゃうもんね,こんなの.
測定器の精度,確度も大事だけど
それで何をするかだよね,最優先は.ツールなんだからさ
>kさん
右上の検索窓で「測定器」とでも入れてみてください.
初期のころに紹介していた測定器がヒットするかと思います.
いずれにしてもたいしたものではありませんHi
661どうしでQSO出来たらいいですねー
投稿: Yamada | 2009年8月29日 (土) 08時17分
早速検索。
いろいろありますね!
Esp頼りですねーー
投稿: 神奈川のk | 2009年8月29日 (土) 08時27分
ほいほい 661はAGCに着手中ですよ。
私の661だけかも知れませんがアタックがスローでリリースがファストなんです。(最悪!Hi)
時定数をいじっていますが結構良いところまで追い込みました。
メインダイヤルとバンド表示の間のスペースにAGC-FAST/SLOWのスイッチを付けます。 メータのRF/ALC切り替えスイッチも並べて・・・
お次はATTですがRFラインをフロントパネルまで引っ張っていくのも気が引けるので、フロントエンド付近に基板を組んでリレーでON/OFFする方式にするつもりです。
どんどん変わっていくのは結構なんですが、いじりまくっているので運用する機会がありませんよねえHiHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月29日 (土) 21時13分
50MHzだと以前試したPINダイオードATTが面白いと思うけどね。
やってみるならダイオード送るよ。
しかし、だんだん661である必要もないようなモノになりつつありますなーHi
投稿: Yamada | 2009年8月29日 (土) 22時45分
>しかし、だんだん661である必要もないようなモノになりつつありますなーHi
同感であります。HiHi
でも改造のスタンスとしてオリジナルの回路はなるべくいじらないようにしていますよ。
「何か」を追加していくらかでも良くなるなら、なるべくその方向で進めています。
その点では661は図体がデカくて部品も大きいので(これが一番!)いじりやすいですよ。 こんどはIC-71かTR-5200を狙っているんだけどなあ・・Hi
PIN-DiのATTねえ。 興味はあるけどRF回路に非線形素子を増やすのはどうも・・・・って、そんな代物か!?Hi
やってみましょうかね? VRで連続可変にしてみるのも一興かと・・
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月30日 (日) 01時18分
中ガラガラだからなんでも出来るねえHi
PIN-ATTは50MHzならIIP3が40dBmぐらい取れるよ
661なら十分では?HiHi
http://palgong.kyungpook.ac.kr/~ysyoon/Pdf/an1048.pdf
VRで可変にしてRFゲイン代わりに入れときゃいいわけですしね。
じゃ、送っときます
投稿: Yamada | 2009年8月30日 (日) 09時35分
了解だす。 IIP3が40dBmね! たぶん大丈夫でしょうHiHi
折角だからAGCラインからも戻してやってRFGC!って、そこまでやらんわなあ。
これ以上回路的にいじるつもりはありませんね。 基板全部を作り直しになっちゃうHi
でもAGCの時定数をいろいろいじくっているうちに「アタックがもっと早くならんか?」とか「もっと掛かりを良くしたいなあ・・」とか思うようになっちゃった・・ ぼちのち切りの良いところで切り上げないと次に進めないよお。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月30日 (日) 12時13分
HSMP-381Fを二個郵送しましたから
作ってみてね。
投稿: Yamada | 2009年8月30日 (日) 14時01分
田舎のご本家の跡取りのところに
小生が昔使ったIC-71が残っているようですが
送らせましょうか
このIC-71とFDAM3を無線を始めたばかりの坊やに売りつけて
カーチス8044キーヤーキットを買いそしてTelTek TY-1という
ベンチャーのご先祖のようなパドルに化けたのであります
投稿: sky | 2009年8月30日 (日) 16時51分
Yamada殿
>HSMP-381Fを二個郵送しましたから
MNI TNXです。 でも実はALC信号を取り出してメータを振らせようと思い「どれフルパワーでどん位ALC電圧が出てるかなあ?」と久々に送信動作させたら・・・なんと出力が200mWっきゃ出ない!!
すわっファイナルでも飛んだか?と思いましたら送信ミキサー出力のVRがガリっていたのでした。 こりゃあミキサー回路もいじらなきゃなんないかあ?
それでも5W止まりなので何か別の異常がありそうですね。
おまけにドライバのVCが入りっぱなし・・・どこかがおかしい~ 次から次だなあ。
最初は普通に10W以上出ていましたからね。 変なとこいじっちゃったかな?
でも、まあ楽しめて良いわあ~(マゾ?)
sky殿
>IC-71が残っているようですが
使っていなくて朽ち果てるばかりなのでしたら、是非!
仔細は応相談ってことで。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月30日 (日) 18時23分
めv殿
はい、ただ今電話で別の用事のついでに話をばしました
動くかどうかは補償しないとのこと
彼も元々6メーターマン
現在は仕事も忙しくタワーも動かぬ様子
どういう取引と致しましょうか
何か名産品とバーターとしますか
彼はキロワッターでは無いのでアンプは不要かと
うーんと、昔の3アマでしょうか
投稿: sky | 2009年8月30日 (日) 20時44分
skyさん 早速ありがとうございました。
御礼はそんなモノで良いんでしょうかね。
届きましたら相談させていただきますね。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月31日 (月) 00時16分
話がまとまりましたかな?Hi
さて,うちのIC-731も久しぶりに電源入れてみたら20Wしか出ません.
パワー調整VRのガリかプロテクト回路のせいだと思うけど
少し,これで遊びます.
投稿: Yamada | 2009年8月31日 (月) 18時10分
HSMP-381F 二個 着きましたよお~ 早い!
でも小さいねえ・・・こりゃ机周りをきちんと片付けてから作業しないとダメだなHi
シールドケースに納めないと折角の性能が出ませんよね、これ。
もっとも「-100dB」とかって、測定器じゃないんだからそこまでこだわらんでも良いか。Hi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月31日 (月) 21時19分
以前はもう一回り大きいパッケージの逆極性のやつで実験しましたが
バラックで組んで十分働いてました。
アンテナ切り換え器の減衰量と変わらないぐらいまで落ちました。
ちっさいほうはまだやってないのじゃ、特性は同じはずです。
投稿: Yamada | 2009年8月31日 (月) 22時15分