てこずったぁ
数年前,私が初めて預かったときには既にデジタルユニットの裏がジャンパだらけ,パターンは剥げるわハンダはテンプラで苦労の絶えない930です.
しばらく落ち着いていたのですが,デジタルユニットの不具合がまた大量発生.
表示ブランクはUNLOCKのせいだけじゃなく,完全に意識不明でした.
12Vラインのパターンが切れてたのを補修,CPU周りのスルーホール,ハンダ不良補修をして基板裏のジャンパがまた二本増えました.
CPUに割り込みがかからず全く操作できない状態からなんとか復帰しました.
最後にUNLOCKで手間取りました.
デジタルユニットとPLLユニットをつなぐ分周信号のケーブルが一本断線してました.
何度も基板ひっくり返してますからねえ.
しばらくランニングして様子を見ます.
こんどはいつまで持ちますやら..Hi
ここまで来るのにオシロが無かったら100%ムリでした.
助かりましたー(^^
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
基板をひっくり返しているうちに断線・・ 多いですねえ。
私もRJX-661のAMフィルター実装のために、10回はひっくり返しましたか。
もともと線材が太いので丈夫ですが、コネクタ接続の根元が何箇所か怪しくなりました。
AMフィルター なんとか実用的なものになりましたよ。
インピーダンスマッチングでてこずりましたが、最終的に入力側に3dBパッドを入れて良い特性が出るようになりました。
-6dBが5KHz、-60dBが9KHz、リプルは0.3dB以内です。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月 4日 (火) 23時01分
なんか,今ならデジタルユニット,かなりいけそうな気がするHi
部品取りになってるもう一台の930を再生できるか?なんて気を起こしてます.
いいねえAMフィルタ,スィーパが無いと作るのきついかな?
10メガのファンクションジェネレータが手に入りました.
スィープできます.
投稿: Yamada | 2009年8月 4日 (火) 23時28分
ご苦労様です。しかし取り辛いコネクタですよねぇー
どうしても線を束ねて引っ張ってしまいます。
投稿: sanyoshi | 2009年8月 7日 (金) 06時46分
かなりダメ出ししたと思うんですけどねえ.
やっぱり基板起こすしかないかーHi
投稿: Yamada | 2009年8月 7日 (金) 08時19分