« 電源カルテット | トップページ | FT-897DM »

2009年8月18日 (火)

GZV4000を二台   

Gzv4000_0_2 第一電波の比較的安価に出回っているスイッチング電源です.
台湾香港のメーカーのOEMでしょうか..

一台は不動,一台は不安定と聞きました.

まずは目視,基板が炭化ぎみの部分は要注意ですが,おやパターンが切れてますね.

Gzv4000_1 基板のメンテナンス,電圧計スイッチのガリ,まだまだ手を入れる必要はありますが,とりあえずこれで2台とも動いてますのでこれは比較的軽症でしたね.

|

« 電源カルテット | トップページ | FT-897DM »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

2台動いていますか??1台は動かないと言っていましたが・・・・
原因はパターン切れだけ?

投稿: sanyoshi | 2009年8月18日 (火) 22時36分

動いてるというほうもハンダ割れがあって起動が不安定でした.

動かない方が写真のパターン切れです.
こっちにもハンダ割れ,ハンダ不良ありましたし,
メータースイッチがサビでバカになってますが
結果,これも動作OKです.

メータースイッチは汎用の6Pスライドなので
オーナーさんに交換してもらってもいいかと思ってます.

少しランニングしときます.

投稿: Yamada | 2009年8月18日 (火) 22時48分

GZV-4000 私も以前使っていましたが、変動負荷(SSBなど)を与えたときにフィルタートランスがうなりませんか?

CWだと判らないんですがSSBで使っていると、話すたびに電源から「ビービー」音が鳴って耳障りでした。
某H社の3KなんとかみたいだねHi

投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月19日 (水) 01時11分

まだ負荷をかけていません.
今晩でもやってみます.

これで40Aはどうかなという作りですね
線細いし,パワーFETの定格もId20Aのが2個だけだし..
まあパルスってことなんでしょう.

o君曰く,PCの電源に比べたら余裕があるとかHiHi

投稿: Yamada | 2009年8月19日 (水) 08時16分

昔、アドバンスのキットを作ったことがありますが、30Aで良くぞ此処までと思う位に厚いパターンでした。
それに比べたらアルインコや第一電波のパターンは薄いですね。
これで本当に良いのかと思いますね。
まあ、デューティーサイクル50%以下と言う事で・・・

投稿: JA7QQQ | 2009年8月19日 (水) 11時39分

ドロッパタイプでは重い電源ほどいいって言っていたわけですけど,スイッチング電源は小さいし軽いですねえ.
有り難味が..Hi

投稿: Yamada | 2009年8月19日 (水) 12時48分

PC用の電源ならほぼ同容量の600Wで
\3,980新品 Σ (゚Д゚;)マジデ? とか。

感覚的に

・連続600W
・最大600W
・瞬間600W
・シールが600W

自作PC用は殆ど下2つ?

投稿: oです | 2009年8月19日 (水) 17時34分

>・シールが600W

これが,けっこうシャレにならないのがあるのねー(^^;

投稿: Yamada | 2009年8月19日 (水) 18時43分

・ALPHA
・TL-922
・FL2100B
・CBリニア
って感じかな?

投稿: sanyoshi | 2009年8月19日 (水) 20時20分

うまいっ!Hi

投稿: Yamada | 2009年8月19日 (水) 20時36分

さすがに全負荷掛けた運用はしたことがありませんが、200W-FMの連続送信(約35A)はやった事があります。
10分間ほどでしたがその間に問題は発生しなかったですよ。
でも、たぶんその後からだと思うけどトランスがうなるようになりましたHi

同じDiamondでもレシプロ電源のGSV3000は結構良くできていますね。
長年愛用しておりますがノートラブルです。
最悪だったのは某アル○ンコ社のDM-130MV!
もう無茶だらけで笑っちゃいますよ。 ジャンクで安く出回っていますので冗談で手を出してみて笑ってやってくださいHi
トランスはどう見ても10A級。 電流増幅TRに余裕ゼロ! しかも肝心の電源出力線は電源トランスを跨ぎながら前と後ろを行ったりきたり・・・ おまけに電流・電圧メーターはペラペラのラジケータで、照明の熱で指示板が反り返り指針が引っかかる始末。
私は安定化回路を作り直して、部品配置も大幅に変えてIC-756のデザインに合わせてパネルも作り変え、スピーカー内蔵電源にしちゃいました。

投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月19日 (水) 21時57分

> 某H社の3KなんとかみたいだねHi

これはうちの話ですか? Hi

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年8月19日 (水) 23時47分

>最悪だったのは某アル○ンコ社のDM-130MV!

それも同じメーカーのOEMだね、たぶん。

いや、正直、電源は欲しいのね。
大電流用と、実験用の定電圧・定電流源。
ただ、どうしても後回しになちゃうんだよね。

投稿: Yamada | 2009年8月19日 (水) 23時58分

電源修理ありがとうございました。
ほんとこの電源は、故障が多いですね。
1台使いますか?
先日仙台からでっかいトランスがやってきました。山にもって行くのに車に積んでますが1人じゃ降ろせない。。100kg以上あります。
次のアンテナ作業があるまで積んだままです・・・。

投稿: kci@ito | 2009年8月20日 (木) 00時37分

100Kgですか
積みっ放しは燃費に響きますね

横浜開港150周年局
IC-7700があります
多分30Kg程度と思うが、これも重い
我がウサギシャックには持ってこられません

投稿: sky | 2009年8月20日 (木) 06時27分

>これはうちの話ですか? Hi

熊谷さん宅の「への3番」はちゃんとCWサイドトーンモニターになるじゃあないですか。(Hi)
それはそれでパワーもいっぱい出るんだし「よし!」でしょ。
GZV4000はCWモニタにはなりませんでしたから・・・ SSB運用のときにマイクに音が入り込むほどうるさかったな。 ファンの音も結構うるさかったですよ。

投稿: jh7めv/シャック | 2009年8月20日 (木) 08時45分

>めv殿
>RHJ/熊谷さん

サイドトーンモニタ機能つき「へ」の三番,笑いました.

>kci@itoさん
>1台使いますか?

いえ,有り難いお話ですがたぶんほとんど使う機会は少ないだろうし
今のところ自作の20Aクラスで間に合わせてますからHi
半導体アンプの修理の話でも来たら借りに行きますね.
100キロのトランスですかー三相かな,いよいよ208Uクラス?Hi

>skyさん
> 多分30Kg程度と思うが

22.5kgらしいですよ,でも30kgと感じる,
気持ちは私も痛いほどわかりますHiHi
897は着いたら一報します.

投稿: Yamada | 2009年8月20日 (木) 16時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GZV4000を二台   :

« 電源カルテット | トップページ | FT-897DM »