« これも職人芸 | トップページ | 初期型 »
7月22日皆既日食 ~「ひので」衛星から見た日食を即時公開~(ひので観測チーム)
すげー..けど逆に素っ気ないのねHi
こちら↓は2007年
部分日食 ~宇宙では皆既日食~
2009年7月23日 (木) 科学・疑似科学 | 固定リンク
すごい写真ですなあ・・・ 昔は太陽コロナの撮影チャンスは日食の時しかなかったんですがね。 女房が久しぶりに星を見たいとか言い出したので、数年間放ったらかしの反射望遠鏡の整備をしています。 ところが高倍率用アイピース(オルソの6mm)に傷を発見!! こりゃいかんと思ってオークションで出物が無いか探しているんですが、時代が変わったと言うか「デジタルアイピース」が花盛りなんですねHi 早い話が高感度のデジカメがアイピース代わりに付いていて、PCの画面上で見ると言う按配。 でも最高感度が5lxとかですから明るい星(近所の惑星とか)以外は役に立ちそうもありません。
さてRJX-661 AMフィルターですが、一応の稼動状態になりました。 -6dBが4.5KHz -60dBが6KHz リプルは1dBほどの落ち込みが2箇所、エッジ付近に-3dBのが1箇所あります。 コンデンサは前回報告のとおりで、フィルター側の終端抵抗510Ωは取り外しました。 リプル的には入れたほうが良いのですが減衰が-6dB(対SSBフィルタ)あって違和感があるのと、回路図を見たら本体側にも470Ωのマッチング抵抗が入っていますので取り外しました。 コンデンサをまじめに選別して作ればFBな特性になるものと思われますが、9.000MHzの水晶で作ったためセンターが8.999MHzになりましたので、送信キャリア周波数オリジナル9.0015(USB側)ではNGです。 そこで8.9985のLSB側で動くようにダイオードスイッチ周りを変更しましたよ。 この状態で送受の周波数はほぼピッタシです。 詳細な回路図、回路変更点、写真などは後で取り纏めて送りますね。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月23日 (木) 21時17分
望遠鏡も様変わりでしょうね. デジカメで撮ってソフトで処理するんでしょ. 最近のニュースで木星になんか衝突した写真を撮ったという オーストラリアのAnthony Wensleyさん, 手造りでここまでやるんですね. 反射鏡はペルチェで温度制御するのか.. http://jupiter.samba.org/ http://www.acquerra.com.au/astro/equipment/Nemesis-16/
661の件はお疲れ様です. 資料貰ったらkさんに送りますか ここで公開してもいいけど.
投稿: Yamada | 2009年7月24日 (金) 00時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 観測衛星から見た日食:
コメント
すごい写真ですなあ・・・ 昔は太陽コロナの撮影チャンスは日食の時しかなかったんですがね。
女房が久しぶりに星を見たいとか言い出したので、数年間放ったらかしの反射望遠鏡の整備をしています。
ところが高倍率用アイピース(オルソの6mm)に傷を発見!!
こりゃいかんと思ってオークションで出物が無いか探しているんですが、時代が変わったと言うか「デジタルアイピース」が花盛りなんですねHi
早い話が高感度のデジカメがアイピース代わりに付いていて、PCの画面上で見ると言う按配。
でも最高感度が5lxとかですから明るい星(近所の惑星とか)以外は役に立ちそうもありません。
さてRJX-661 AMフィルターですが、一応の稼動状態になりました。
-6dBが4.5KHz -60dBが6KHz リプルは1dBほどの落ち込みが2箇所、エッジ付近に-3dBのが1箇所あります。
コンデンサは前回報告のとおりで、フィルター側の終端抵抗510Ωは取り外しました。
リプル的には入れたほうが良いのですが減衰が-6dB(対SSBフィルタ)あって違和感があるのと、回路図を見たら本体側にも470Ωのマッチング抵抗が入っていますので取り外しました。
コンデンサをまじめに選別して作ればFBな特性になるものと思われますが、9.000MHzの水晶で作ったためセンターが8.999MHzになりましたので、送信キャリア周波数オリジナル9.0015(USB側)ではNGです。
そこで8.9985のLSB側で動くようにダイオードスイッチ周りを変更しましたよ。
この状態で送受の周波数はほぼピッタシです。
詳細な回路図、回路変更点、写真などは後で取り纏めて送りますね。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月23日 (木) 21時17分
望遠鏡も様変わりでしょうね.
デジカメで撮ってソフトで処理するんでしょ.
最近のニュースで木星になんか衝突した写真を撮ったという
オーストラリアのAnthony Wensleyさん,
手造りでここまでやるんですね.
反射鏡はペルチェで温度制御するのか..
http://jupiter.samba.org/
http://www.acquerra.com.au/astro/equipment/Nemesis-16/
661の件はお疲れ様です.
資料貰ったらkさんに送りますか
ここで公開してもいいけど.
投稿: Yamada | 2009年7月24日 (金) 00時15分