« しんみり | トップページ | 父の日に »

2009年6月24日 (水)

電圧プローブ

Fet_probeRACALの修理が止まっちゃってますが,調整の問題かも?と思っておりまして,オンボード・終端しない状態でスペアナを使いたいのでFETプローブをでっちあげました.
いささか,泥縄状態であります(汗
回路は以前,JA9TTTさんが公開されておられたものを試してみました,資料どおり150MHz程度の帯域はあるようです.

|

« しんみり | トップページ | 父の日に »

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

JA9TTTさんのHPはもう、見れないのは残念ですね。

投稿: 神奈川のk | 2009年6月24日 (水) 10時20分

私のblogなんかと違って,充実したコンテンツでしたから
惜しむ声も多いでしょうね.
いろいろご苦労があるのでしょう.
望ましいwebのリソースのあり方..悩ましいですね.

投稿: Yamada | 2009年6月24日 (水) 17時35分

いつしか無くなりましたね。blogで見る事は出来ますが世羅多フィルタなんかやろうとしてフィルターを買い込んでいました hihi
blogの書いてる感じでは誹謗中傷などでしょうか・・・・私などはやる事がお子ちゃまなのであそこで質問できるでもなし
見て楽しそうな事を真似るだけですね。9R59DSのデジタル表示も良かったですね。真空管のRigに搭載する参考になりました。
写真の取り方が上手で(プロかもしれないので失礼だったかも・・・)見ていて無線の本を読んでいるような良い印象を受けました。
残念ですね。私のようなコメント書けない方もそうとう居たのではないでしょうか・・・・

投稿: sanyoshi | 2009年6月24日 (水) 18時27分

まじめなホームページでしたからね、色々な質問等で大変だったのでしょう。
オチャラケの私のblogでさえ「その電鍵を○万円で譲ってくれ」とか「分解して油を注すとは何事だ」等とmailを頂いた事があります。

オチャラケでさえそうですから、TTTさんの所には色々な問合せや質問が山のように届いたんでしょうね。
動作しなかった時などは」教えてくれくれ」攻撃が想像がつきますね・・・

投稿: JA7QQQ | 2009年6月24日 (水) 18時49分

ふーむ,そういう意味ではわたしのところはまだ平穏ですねー
まあ,オリジナルの内容ってほとんどないし,あやしいアマチュアの書く,毒にも薬にもならないゆるい話が多いですから..Hi

投稿: Yamada | 2009年6月24日 (水) 19時26分

TTTさんのHPは私も見ていました。
>世羅多フィルタなんかやろうとしてフィルターを買い込んでいました hihi
同じことをして途方にくれているのが ここにも居ますHi

習うより慣れろでやってきた私ですから、修理の技法も無手勝流で理論もへったくれもありゃしないのですがね。
行き詰まってから初めて技術資料や人様のHPを参考にさせていただいています。
結局、便利に使っているだけなんですが、その代わり文句も言わないし間違いを見つけても黙っている!(Hi)
まあ何にせよ相手の立場になって言動を慎まないと・・ね。
某マニュアル関係を大量に提示していたHP氏も一方的な提示要求に堪り兼ねてとうとう開示をしなくなりましたし・・
残念ですが気持ちはわかりますよねえ。 1:多数では相手するほうは大変だもの。

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月24日 (水) 21時39分

>結局、便利に使っているだけなんですが、

WEBに公開してるものについてそれは何の問題も無いだろうと思うのです。
そりゃコメントの一つもあったほうがいいって考え方もあるでしょうけど、私のblogで素通りしてもらっても、無断で真似されても、著作権法を守って自己責任でやられる限りどうぞご自由に、です。
アクセス解析を見るとブックマークからのリピータさんと検索で飛んでこられる方はちょうど半々ぐらいです。

たまに、ツールを使ってまるごとダウンロードしようとしている人が現れます。それはさすがにやめて欲しいですけど(^^;

投稿: Yamada | 2009年6月24日 (水) 22時03分

マニアの方の何かに触れる事を書くと来るようですね。
Yamadaさんの文章は品のある実直な書き方なので変なマニアの方が付け入る隙が無いのでしょう。

私の場合は自慢げに書いたのが良くなかったようです。
生意気な素人が電鍵の価値も分からずコレクターアイテムを実用品にしてしまったように見えたのでしょう。
事実、私は使いたい道具は使ってナンボと思って使いますのでhi

投稿: JA7QQQ | 2009年6月25日 (木) 11時11分

>Yamadaさんの文章は品のある実直な書き方

マジですか!Hi
いえいえ,常連さん方のお行儀がいいおかげだと思いますですよ.

ま,多少なりともWEBの生活が長いので,荒れる場も見てきてますからね.

どんな分野にも一家言お持ちの方が多数おられると思いますけど,普通に面と向かって出来る会話と同じように書き込めば平和なのですが,ネットだから,無線だからと妙にエスカレートされる御仁がたまにおられますね.

投稿: Yamada | 2009年6月25日 (木) 12時07分

おばんです。
2510の中押しリニアは入力回路をトロイダル(T50-10 3t)に代えてバッチリです。
最初甘く見てT37でやったのですがアッチッチになりましたHi
これで出力10%ダウンが±1MHzに広がり実用性が出てきましたね。
しかし、また問題が・・・バイアス回路をちょっと見で「簡単に作ってるなあ・・」とは思っていたのですが、リニアリティがイマイチなのでよくよく見てみたら安定化されてない!! 単純にVCCを150Ωの抵抗で落としてそのまんまベースに入ってるではありませんか。 もちろんブリーダなんか無し・・
恐る恐るバイアス電流を測ってみたら案の定、最初500mAくらいから始まって徐々に増加! 3Aを越したところで恐ろしくなってやめましたHi
そんな訳でバイアス回路も組みなおしさな。 楽しませてくれるなあCBアンプ君。

PS: FR-101(D)で7メガ聞いてるぜえ~ TS-511で出てるおじさんがいるなあ。
     (いつの時代じゃ?)

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月25日 (木) 18時32分

えーっっ!
バイアス,温度補償もしてないの?
すごいな,それ.
よく熱暴走しませんなあ,っていうかしてるみたいだけど丈夫だねHi
普通,独立のAVRかましてバリスタを熱結合だよねえ.

投稿: Yamada | 2009年6月25日 (木) 19時10分

>バイアス,温度補償もしてないの?
はい 温度補償のダイオードはあるんですが、TRとはまったく関係ない3cmも離れた場所に、エポキシ基板に乗っかって付いています。 基板自体はヒートシンクから3mmほど浮かしてありますから、いったい何の意味が??
もっとも安定化されていない電圧に温度補償付けようがなんだろうが全く意味を成さないと思うんですけど・・

2510は丈夫ですねえ確かに。
実はアンプの実験中に耐圧不足で出力側のマイカコンをぶっ飛ばしたことが2度ほどあったんですが、ぜんぜん平気でしたHi

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月25日 (木) 20時45分

いいねぇー511
こちらにもあるよ~ TS-511SとTL-911 ローカルにも同じラインある。
バック トゥー ザ 1972!!! ちなみにスピーチプロセッサーは
クラニシのSP-101!(ヤエスのスピーカーじゃないよ~)
これにfdcsとデジタル表示を付ける予定です。
(そんな事言って2年・・・だんだん揃ってはきています。)

投稿: sanyoshi | 2009年6月25日 (木) 22時02分

守備範囲が広いなー
9000とか7800とか言いながら511だもんなあHi

投稿: Yamada | 2009年6月25日 (木) 22時04分

7メガの100Kcちょっと上くらいのところに「その手のおじさんたち」がよく出てるよ。Hi
さすがにその中に「CX-11です」とか言う御仁はおいでにならないのですがね。
FT-DX401だのTS-510だのはよく出ています。

FL-200B/FR-100Bラインも粗調整はして送受信はOKなんですがON THE AIRするにはもうちょっと手を入れないとなあ・・こんなんで出て行ったらみんな驚くのかなあ。
大体免許申請する時点で「通る」のかな?

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月26日 (金) 00時13分

7メガ、すいてますね。
移動の局がちらほら聞こえてました。
口調がCBぽく聞こえる局もいますね。

CBアンプ、ありますが、粗雑なつくり、細い配線、空中配線、フィルターなし、
とこんなんでいいの?とかんじますが。。。
コストを考えるとこうなっちゃうのかな。。。

投稿: 神奈川のk | 2009年6月26日 (金) 07時19分

リタイアした団塊の世代が
棚の埃を払ってレストアしてるんでしょうかHi
930はもうちょっと後の世代かな?

CBリニアのデバイスのPCとカタログ出力って計算合いませんよね.

投稿: Yamada | 2009年6月26日 (金) 08時14分

>CBリニアのデバイスのPCとカタログ出力って計算合いませんよね.
全くそのとおり。 このリニアも800W PEPを謳っていますが、誰がどう見ても「そりゃむちゃ」ですね。
ましてやAMでの使用を大前提としているのですから「大無茶」ですHi
2510パラプッシュでAMをまともに運用するなら150~200Wがいいところでしょ。
まあPEPで600W、CWは400~500Wで間欠運転ができればよいと考えてますけどね。
バイアス回路はいきなり28Vから6Vへ三端子レギュレータで落とそうとしたんですが7806のスペック上は35Vまで入力OKと謳っているわりには大変アッチッチになるのでもう一段落としてからだな・・ 簡単に抵抗で落とそうと思って計算したら20Wもの抵抗が必要になるので「×」 どうしよっかな・・っと。

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月26日 (金) 21時30分

CBやさんだと3CX3000mobileとかいってね
何百アンペア流すか知らないけど
『何,そのパッチンコア?』
なんてことがあったりしてねHi
どうでもいいんだよね,あの連流は..

バイアス,ACアダプタかなんかじゃだめ?
でなきゃスイッチングだな

投稿: Yamada | 2009年6月26日 (金) 23時03分

めv殿

>7メガの100Kcちょっと上くらいのところに

kcって(^^; あーたも相当骨董価値が出てますよ Hi
それを違和感なく読み過ごしていままで気づかなかった
私も私,皆さんも皆さんですがHiHi

投稿: Yamada | 2009年6月26日 (金) 23時10分

ひ~! LM7806がアッチッチになる原因がわかったあ~
パターンが細いからてっきりバイアス回路専用のラインだと思っていたのが、実は基板の裏配線を通ってコレクタVCCにも行ってたあ~!
パターンの途中をカットして7806を入れたから、なんとVCCも一緒に6Vに落としていたわけだねHi
こりゃコレクタラインは別途配線だな。 2mmくらいの幅のラインに何A流してんだか・・ 恐るべしCBリニアの世界!(リニアじゃないしHi)

Kcとか100マイクロ(注:フルスケールの意味よ)とか・・普通に言っちゃうもんねえ~Hi

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月27日 (土) 01時17分

気が付いていましたが、私も普通に使っているので・・・・・・hihi
この前聞いた話でCE-1000(3cx-3000×2)を使っている
人(CB)が居るそうです。
3相なので車には積まないと思いますがhihi すごいねぇー

投稿: sanyoshi | 2009年6月27日 (土) 09時23分

kcって言いそうになるんで意識的に言い直すんだよねHi
人に言われるとスルーっと普通に聞いてまう.

CBアンプ,LPF/BPFが無いのもそんなもの着けちゃ
メータが振らないじゃないか!ってことですかねHi

投稿: Yamada | 2009年6月27日 (土) 17時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電圧プローブ:

« しんみり | トップページ | 父の日に »