« 817ND_JA1 | トップページ | 電圧プローブ »

2009年6月22日 (月)

しんみり

20090622_020090622_1 1998年に亡くなった親友の遺品.

U-310を使った50MHz用プリアンプで,これはたしかに私が作ったものです.

sanyoshiさんが遺品を整理して下さり,私のところに戻ってきました.

20090622_2 今あらためて思えばずっとこんなことをやってきている.
その途中で彼はいなくなってしまったけど.

バイブロのアイアンビック.
これも当時,私が昔バイトしてたアキバのショップから取り寄せたものでした.私も全く同じものを使っています.

そして,これには私が作ったCMOSキーヤがつながっていたはず..

※追記

20090622_3_2 『もしかして動く?』

とやってみました,
f 50.1MHz,入力-20dBm,出力-7.8dBm

ゲイン12.2dB こいつは今も元気.

うれしいやら,淋しいやら

|

« 817ND_JA1 | トップページ | 電圧プローブ »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

お~懐かしい。 FT-620の背中にねじ止めされてたヤツだね。

氏のシャックには何度もお邪魔させていただきましたが、FL-FR101ラインが燦然と輝いて見えましたね。
実は私・・FT-101Eラインに加えてこの度FR-101(D)デジタル表示無しのデラックスタイプを入手してしまいましたHi
全ラインを横に並べると2mを超えてしまいますが、他のリグを棚の上段に追いやってでも一列に並べます!
お世話になったOMさん達のラインナップってのは永遠にあこがれですよねえ。
いつかは揃えたいST/SR-700A Hi

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月22日 (月) 22時00分

>これには私が作ったCMOSキーヤがつながっていたはず..

箱には入っていなかったなぁーアルバムとか入ってる箱を全部出していない
ので入っているか・・・マルチ8なんてのがあったからそっちにあったかも?

>いつかは揃えたいST/SR-700A Hi

エビナさんのがここにありますよ~ 前は受信機に火を入れていたが・・・・

101は101ES改、FV101、FTV650、FTV250、YO100、SP101
FL2100(YRRのやつ)がありますが、並べる場所は無い hihi

投稿: sanyoshi | 2009年6月22日 (月) 22時46分

もぉ,101ラインだの700ラインだのしょーがないねえHi
そういうのは皆さんにおまかせしますねHiHi

追記したけどプリアンプ,動作します.
NFマッチだともう少しゲイン下がるかな.
このプリアンプも何個か作ったねえ
大川さんとこにも行ってたかな?

CMOSキーヤーもたくさん作りました
あのころに比べると私もパワー落ちてるか?(汗

>マルチ8なんてのがあった

おー,福山..たぶんスルーホールが腐ってるでしょう

投稿: Yamada | 2009年6月22日 (月) 23時54分

うちにはルナー(だっけ?)のプリアンプがどこかにあります。なつかしぃ・・・・
一昨日はEUが開けていたみたいで私の所では聞こえませんでしたが、
須藤さんがクラスタにアップしていたので4el HB9CVでは聞こえたようです。
私がアンテナ上げる頃にはマルチホップは終わっているでしょうね。
何を上げるか・・・・

マルチ8の時代ってスルーホールあったんですか? あの時代だとベークの
片面基板かと思っていました??
技術の進歩は早いから取り残されるのは自分だけ・・・・

投稿: sanyoshi | 2009年6月23日 (火) 07時04分

Lunar Electronicsですかー,誠和かどっかでやってた?Hi

>須藤さんがクラスタにアップしていた
おー,三沢で聞こえるのか.

スルーホールっていうか両面基板の裏表をジャンパしてるような感じだったと思います.
寺さんのやつを昔,直したような記憶が..

投稿: Yamada | 2009年6月23日 (火) 08時28分

福山のマルチ8、懐かしいですね~ 私も昔使っていました。
基板は良く覚えていませんが、両面基板だったかなぁ?
ベーク片面のような気がしていましたけれど、定かじゃないです。

記憶に残っているのは、パネルにIC+FETって謳ってあるのに、
私のは唯一使ってあるはずのFETのところに2SC1047が付いていたこと。
看板に偽りありじゃ~! と憤慨したのは中学生の頃かな?

101は、1971年製造の元祖FT-101に、FL-2100B、
FV-101しかありませんね。

オーディオアンプだったら、遺品の修理を何点かやりました。

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年6月23日 (火) 19時09分

マルチ8じゃなかったかなー?
ダメな基板だなーと思いながら修理した記憶があるのですが..
スルーホールじゃなくてパターンがペラペラ剥げるんだったか?
脳みそメモリが揮発しております(汗

故人の930が某所にあるはずですが,
修理が必要なんじゃないかなあ.

投稿: Yamada | 2009年6月23日 (火) 20時46分

某所の930は電源も入っていないでしょ・・・・
保管場所間違ったね 勘違いで元気に動いていればいいのですが、
聞いたことないですしね。

投稿: sanyoshi | 2009年6月24日 (水) 07時02分

具合悪いようでしたら入院して欲しいですね.

投稿: Yamada | 2009年6月24日 (水) 08時19分

TR-7100もあった気がする 今度アルバムが入った箱見てみます。

投稿: sanyoshi | 2009年6月27日 (土) 09時25分

7100と5100ここにあるけど,これはMQQのか...?

投稿: Yamada | 2009年6月27日 (土) 17時45分

うちにも7100と5100あります。昔欲しかったですねぇーモービル機って
車も無いけどカタログがかっこ良かった・・・
51Mを聞いていますが、最近時々出てくる人がいます。QSOの相手がいれば
5100も復活したいですね。(IC-6FもIC-60もIC-71も・・・・)

投稿: sanyoshi | 2009年6月29日 (月) 23時14分

5100と5000かな,うちは
ナロー化する価値があるかな?Hi
水晶,何波入ってたかなHiHi

投稿: Yamada | 2009年6月29日 (月) 23時26分

え~っと 2mにはマーカーラグジュアリで出てください。 Hi

私の憧れの6mFM機は三共特殊無線が出してた50W機ですが、さすがにオークションにも出てきませんねえ。

投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月30日 (火) 22時42分

マーカーラグジャリっすか(^^;
やるとしても,そのままじゃ免許取れないし
どこまで手を入れたらいいのか
悩んじゃいますねHi

投稿: Yamada | 2009年6月30日 (火) 23時24分

三上さんの所にあったねぇーマーカーラグジュアリの430Mが
確か終段は球でアウト5Wだったような・・・

投稿: sanyoshi | 2009年7月 9日 (木) 19時21分

へー,430も7360ですかね
動いてたらすごいなHi

投稿: Yamada | 2009年7月 9日 (木) 21時01分

7360じゃなくて6360だね。
小型のツインビーム管ですなあ・・動作例は200MHzまで載っていますが430で動くんかいな??

投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月 9日 (木) 22時07分

はいはい,6360ね.
6939とかも430で使えたみたいね.

投稿: Yamada | 2009年7月10日 (金) 08時25分

私も現物を見たことがないのですけれど、
430のキカイって6939じゃなかったんですか?(確証なし)
そんでもって20万アクセスの当たり番を6939にしたんですが

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年7月10日 (金) 12時41分

6939が少し小振りなんでしたっけ?
どっちだろ,わからんなー
タマ派じゃないもんで(汗

投稿: Yamada | 2009年7月10日 (金) 18時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しんみり:

« 817ND_JA1 | トップページ | 電圧プローブ »