ちょっとほっとした
上京してアキバ.
ラジデパ斎藤さん,千石から秋月,鈴商に東洋計測器とおきまりのコース.
そしてネジの西川さんに寄りました.
高校生らしき制服組が5名ほどガヤガヤやってます.
リーダー格と思しき生徒が
「これはね,スペーサーって言うんだ,基板をシャーシから浮かせて取り付けたりするときに使うよ.」
とか店を回りながら逐一説明している.
つい聞き耳を立ててしまいました.
「次はシブい店,ニチベイ行くよー,ちょっと歩くよー」
どうもアキバのパーツ屋を解説しながらはしごしている模様.
なんだか嬉しくなってしまいました.
今もこういう若いもんが居るのです.
| 固定リンク
« ベーゼンドルファー | トップページ | ひかり電話 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ネジの西川さん
知らなかったなー
ネジは線路下で買ってました
投稿: 神奈川のk | 2009年6月16日 (火) 13時12分
>ネジは線路下で
ラジオストアのミズタニですねHi
投稿: Yamada | 2009年6月16日 (火) 15時11分
そうですね。
初めて部品を買いに行ったのが中学生で、ローカルの高校生につれられて
右も左の分らず、これかってと言われるままでしたね。
何十年も前のことでした。
投稿: 神奈川のk | 2009年6月16日 (火) 16時02分
いま,中学生でアキバといえば行くのは
パーツ屋さんではないかもしれませんね Hi
その時期から通えるのは恵まれた環境なのですがねえ..
私などは大学に入ってからですから
不足したアキバ分?を取り戻すように通いまくったわけですねHi
投稿: Yamada | 2009年6月16日 (火) 18時42分
RJX-661その後
一寸広めですが±6KHzのFM用セラフィルを装着。 6mではまだまだWideの局が多いので十分でしょ。
AGCの直線性が超悪いのは前にも述べましたが、AGCの掛かっているFETのうちフロントエンドと第一ミキサ、2ndIFアンプの3SK39を3SK59に変更しました。
全体的にGainが増え発振気味になるのでFETのケーシングは最寄のIFTにグラウンドします。(常套手段ですな)
結果、それは見事なAGC特性になりましたよ。 下から上まで綺麗な掛かり具合です。 メーターにdB目盛りを入れたくなっちゃいましたよ。 簡易測定には使えそう。
受信系を総合調整したら受信感度もすばらしいHi -30dBμがしっかり聞こえます。
あまり耳がよいとカブリが気になりますが・・・30KHz離れた2波で0dBμの信号を受信して妨害波が80dBμ(S9+40~50dBすか?)以上になると感度抑圧受けますね。
デュアルゲートMOSではまあまあではないのかな?
投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月16日 (火) 21時29分
おー,調子良くなってくると使いたくなるかもですね.
kさんとメールでやりとりしてて
VFOをカウンタで読むということだったのですが
逆ヘテロダインで周波数が逆行だから
http://kida-elec.com/index.html
あたりのDDS発信器を組み込めば
オフセット,逆行ダイアル,デジタル表示も
いけるし,安定度はアナログVFOの比じゃないし
いいかも,って思ってました.
DDS,ロータリーエンコーダで少し費用はかかるけどね.
投稿: Yamada | 2009年6月16日 (火) 22時39分
はいはい 貴田電子さんのDDSキットはFBかと思いますねえ。
私も欲しいのよねえ~
でもDDS化したら折角の綺麗な661のダイヤル照明がただの飾りになっちゃうねHi
私はPLLをかましてアナログVFOのまま安定化を図ろうかと思っておりますが・・
9MHzのXTALを注文! AMフィルターに挑戦じゃ。
うまくいったらCWフィルターにも挑戦しよう! って、何をむきになってるんだかHi
いじりだしたら止まらないんだよなあ・・・
投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月16日 (火) 22時57分
そうなのじゃ
この時期のマシンはどこまでいじったらいいかきりがない.
気がついたら全く別モノになってたりしてHi
アナログVFOも温度補償追い込めばなんとかなるかな?
投稿: Yamada | 2009年6月16日 (火) 23時13分
今、アキバにいくと言ったら、メイド喫茶に行くのとか言われそうですが。。
661、インフォありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご兄弟、電気に強いですね!また測定器軍をお持ちで、うらやましい!。
また、フィルター、うまくいったら教えてくださいね!
投稿: 神奈川のk | 2009年6月17日 (水) 07時11分
修理はめvのほうがプロでしたので..Hi
よく似た兄弟とは言われます.
私はそこそこ長身なのですが,めvはさらにデカすぎかHi
昔,家から無線に出てると声が似てるらしく
「どっちなんだ?」
ってよく言われましたねえHi
投稿: Yamada | 2009年6月17日 (水) 08時35分
6Mのトランスバーターの写真を整理していたら
SP850の中にトランスバーターを組み込んだ写真を見つけました。
パネルを良く見ると、MEVさんのコールが。。
モジュール+TR PPのアンプが見えます。
こんなの作りたいですねーーー
投稿: 神奈川のk | 2009年6月17日 (水) 10時51分
貴田電子さんのDDSキットは作ってあります。どのRigに使うか決めていませんが、
簡単に出来て高性能です。
アナログでは
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/fu_ryu/kairoht/fdcs.htm
ここのfdcsを作りましたが、これは非常に安定しています。QRHは4Hz以内に収まってくれます。(QRHと言えない)
VFO520に接続してまだ実用に使っていませんが、アナログでやるならこれだと思って製作しました。
デジタル表示は
http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887/fc6l.html
ここのを作りました。はやく組み合わせたいと思っていますが、おもちゃが多すぎて・・・
投稿: sanyoshi | 2009年6月17日 (水) 19時36分
こんにちは。
この高校生について行きたいくらいです。
私のコースはもっと乏しく、秋月と千石くらい。あとはロケットと富士無線。ラジオデパートとラジオセンターは行きますが、もっといろんなお店を知りたいです。
OMの通われるお店、リストアップしていただけると嬉しかったりします。
投稿: JO1KVS | 2009年6月17日 (水) 20時39分
sanyoshiさん
>fdcs
VFOにバリキャップ入れてドリフトキャンセルするやつですね
海外でTR-7に入れてる人もいましたね.
カウンタも用意済みですかHi
老後前に片付けましょう
私もやりたいことが溜まる一方ですね,実行力が...(汗
投稿: Yamada | 2009年6月17日 (水) 23時20分
JO1KVSさん
こんにちは.
私がアキバにしょっちゅう行ってたのは
三十年も前の話ですからねHi 秋月というより信越か?Hi
パーツ屋さんが増えることはあまりないので
決まりきったところになってしまいますね.
上記のほかはワカマツとか桜屋とか..
昔はニユー秋葉原センターの小沢電気商会(もうないのかな)とかね
カウンタ挟んで気さくに教えてくれるお兄ちゃん,オヤジのいる店が
いいですね.
投稿: Yamada | 2009年6月17日 (水) 23時36分
>ニユー秋葉原センターの小沢電気商会
まだあるよ 親父が胡散臭いですがHi
>SP850の中にトランスバーターを組み込んだ写真
もう手放しちゃいましたがファイナル2SC2782パラで200W-OUT、ガリヒソP-Pと2SK125パラの切り替え式フロントエンドにDi-DBMという構成でした。 もう10年以上前のセットですが当時は普段使いにDRAKE TR-6、シビアなDXにトランスバータと使い分けていましたねえ。(贅沢~)
661は部品が来るまでお休み・・・ いよいよCBリニアの6m改造に着手します。
今日はとりあえず10mでパワーが出るかのテスト。 2SC2510パラプッシュですが出るわ出るわ! 600Wはいとも簡単に出てきますね。
一度入力レベル切り替えが5Wになっているのに気がつかずフルドライブしてしまい800Wも出ちゃった。
まずは生きている事がわかったのでOKとします。(ジャンクで5Kだよん)
明日は1ユニットだけ生かしてとりあえず6mをそのまま入力してみませう。
10mの高調波がフィルタ無しだと-20dBくらい出てきますから、意外と上のほうまでそのままで働いてくれるかも。
トランスを作り直すとなると「6B2」材が足りないなあ。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月18日 (木) 00時49分
小沢電気
去年、アキバに行ったとき寄りましたが、昔のままでしたね。
トランスバーターも考えてますが、アンプの方が先かな。
今は200Wまで出せるので、ブースターがいりますね。
若干効率悪く、出力が落ちそうですがCB用のアンプの改造が簡単かもね。
あと、電源も用意しなくては。多分24Vから28V程度必要ですよね。
出費がたいへんです。hi
投稿: 神奈川のk | 2009年6月18日 (木) 07時03分
Sanyoshiさん
貴田電子さんのDDSキット、作られたそうですが、ICも自分でハンダ付けするのですか?
この足のピッチでは、私には無理そう。。。
投稿: 神奈川のk | 2009年6月18日 (木) 07時08分
小沢さんまだあるのねHi
WEBからは消えてたもんで,てっきり..
横槍ですが,DDSキットのSMDのICはハンダ付け済みのようですね.
手ハンダでも,ソダーウィック使えば出来ますよ,きっと.
めvは最近溜まってた分取り戻そうとしてるなぁHi
投稿: Yamada | 2009年6月18日 (木) 08時24分
うい~ CBリニアその後
プッシュプルの1ユニットに直接6mを突っ込んで見ました。
入出力トランスの補正コンをあれこれ交換して最終的に入力400pF・出力600pFでOUT300Wオーバーです(Good!)
ただしGainが6~7dBと低い・・・300W出すのに80Wも必要なんでは(Too Bad!)
パラプッシュにした時に756では押し切れないではないか!!
根性出して入力をいじくってます。 何とかSWR1.5以下まで追い込みましたが時間切れだ~ 続きは明日
トランスは300W連続ではちょときついかな? 200wでは何の問題もありませんが、いずれ出力側もマッチング回路を入れてみてどうなるか・・です。
投稿: jh7めv/シャック | 2009年6月19日 (金) 00時49分
アンプの改造、面白そう。
やはり、効率が落ちてしますね。
IC,ハンダ付け済みなようで、私にもできそうですね。hi
投稿: 神奈川のk | 2009年6月19日 (金) 07時00分
2510,50MHzではそんなものなのかな?
Cobけっこうあるもんね.
モノバンドなんだから同軸でやってみる手も..
投稿: Yamada | 2009年6月19日 (金) 08時41分
人間ドックで城ヶ倉温泉のホテルに泊まっています。
>神奈川のkさん
ICは半田付け済でですので簡単に動作します。
これだけの物でこの価格は魅力です。どれに使うって事無かった
のですが、思わず買いましたhihi
fdcsはカウンターを見ているだけで楽しいですよ~4Hz動くと
制御して戻してくれます。520の外部VFOに取り付けてラニング
してみましたが、電源ONから動きません。
これなら最新のTRCV相手でも動かずにLongQSOできると思います。
TS-930あたりでも10Hzステップだし、4Hzくらいじゃ分からないと
思います。
改造もRitからの線でOKです。今度は出力を2分割して制御回路と
本体に行く部分を作ってTRCVに組み込む予定です。
(と言いつつ1年経っていますhihi)
Yamadaさんが実力なんて言っているようでは私のやっている事は子供の
お遊びですよぉーhihi
仕事が変わったのでだいぶ勤務的には楽になりましたが、覚えることが
多いのでしばらくは少しずつやります。
DXもやるし、自分のアンテナ、クラブのアンテナもやらにゃだめだし、
忙しいですハイ
投稿: sanyoshi | 2009年6月19日 (金) 10時40分
人間ドック,リフレッシュしてまたアンテナ工事で酷使して下さいHi
fdcs面白そうですねえ.
ソースコードもらえないかなー
投稿: Yamada | 2009年6月19日 (金) 19時08分
Sanyoshi さん
インフォ、ありがとうございました。
私にもできそうですね。hi
fdcs、これも興味がありますね。
古いVFOがいまどきの安定性を維持できそうで、作ってみたいです。
投稿: 神奈川のk | 2009年6月22日 (月) 07時02分
sanyoshi さん
fdcsとカウンター用のPIC、手に入れました。
両方組み合わせるとFBですよね。
でも、いつ出来上がることか。。。。
スレ、長くなってすみません。
投稿: 神奈川のk | 2009年7月28日 (火) 12時17分