新聞社は理科離れしないでくれ
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給--木下さん開発 /神奈川(毎日jp)
電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。【高橋和夫】
◇きょうから、川崎で公開
木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に代わる装置として、6年前から電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。
開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの間を動き始め、回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。
これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100~1000倍程度も発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。
研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で毎時10~15キロワット、同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。始動時に5・5キロワットのモーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。
特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。
松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。松下さんは「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、同研究所は「ほぼ実証された」として公開展示に踏み切ることになった。19日の会場は小田急新百合ケ丘駅近く。
あちこちで『毎日,またやっちまったなー』と話題になってるようですが,新聞記事だからといって正しいことが書かれているわけではないという好例.
この,中学生でもわかりそうなトンデモを真に受けて礼賛記事を書く高橋さんてどうなんでしょう?
さらにはこの記事を通したデスクって?
うちの会社にも以前,似たような投資話が来てましたよ.
風力発電した電力で水を電気分解して,発生した水素でエンジン回して,発電機回して,その電力でまた発電して...とエネルギーを変換するたびにロスが発生するどころか何倍にも増えて行くっていうお花畑.
話を持ってきた上司に『それ,永久機関です. ないです.』って即答しました.
ただ無知でこういう記事を書いちゃった,というだけでなく,この記事を信用して投資話に乗っちゃう人も居るかもしれないってことを考えてほしいですね,新聞社たるもの..
| 固定リンク
« 症状出ず | トップページ | 930_JA6_7 »
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
おはようございます。
やっぱり、義務教育でもっと物理に力を入れないといけないんじゃないでしょうか(苦笑)
#そのエネルギーはどこから持ってきてるんだと言う疑問を感じないんですかねぇ...。
投稿: 7J3AOZ | 2009年3月24日 (火) 11時46分
こんにちは,
永久機関で一山当てようという人たちの
懲りないパワーがたしかに永久かもしれませんHi
記事中に理屈めいたことまで書いてるのも
自分の言葉じゃなくて請け売りなんでしょうねえ
無責任だなあ.
投稿: Yamada | 2009年3月24日 (火) 12時25分
やっちゃいましたね・・・毎日さん
街の話題程度でとどめておいて欲しいですね。
投稿: JA7QQQ | 2009年3月24日 (火) 12時26分
たぶん,謝罪や訂正記事は出ないんですよね
これまでのパターンだと.
投稿: Yamada | 2009年3月24日 (火) 12時34分
10Wの出力を10dbのゲインのアンテナに入れて、直近で10dbのゲインのアンテナで受けて直接接続したゲイン10dbのアンテナに繋げて出す・・・・・
なんと!!!出力は10KWの送信機がDPで出した電界強度と同じことになる!!!
ハイパワーなんて入らないんだよ~なんちゃって
投稿: sanyoshi | 2009年3月25日 (水) 07時19分
はは,
ダメですよー,エイプリル・フールネタをフライングしちゃHi
投稿: Yamada | 2009年3月25日 (水) 08時12分
そういえば,思い出したけど,超伝導アンテナのエイプリル・フールネタ
中嶋先生発でしたね.
投稿: Yamada | 2009年3月25日 (水) 10時06分
Yamadaさん こんにちは.
>この,中学生でもわかりそうなトンデモを真に受けて礼賛記事を書く高橋さんてどうなんでしょう?
こんな記事もあります.
http://mainichi.jp/area/kanagawa/genbakara/news/20090228ddlk14070154000c.html
投稿: TAMO | 2009年3月26日 (木) 11時15分
TAMOさん,こんにちは
ああ,これ読みました.
この人は新聞で陰謀論を語るのでしょうかね,あきれます.
確信しちゃってるのか,あるいは自分も商売に一枚噛んでるんでしょうか.
それにしても,よくデスク通りますね,こんなのが.
投稿: Yamada | 2009年3月26日 (木) 11時25分
昨年6月13日の河北新報に掲載された
「トラックで光照射、生花の鮮度保持 輸送法を開発」という記事で、
> トラックの荷台内部の天井に、発光ダイオードを利用した
>「冷陰極管」という照明器具を取り付け、
という下りがあって、なんじゃそりゃ? そんなものは存在し得ない、
と噛みついたところ、この記事にトラックバックを付けていたような
方々から、何が問題なのか解らないが、一体何が目的でケチを付けて
いるのか? とでも言いたげな反応ばかりを頂戴してしまいました。
発光原理からして違うと言っても理解を得られず…書き方が悪かった?
ところが河北新報の関係者が記者に確認したところ、実用化された
技術と開発途上の技術の話がごっちゃになっていたことが判明しました。
きちんと確認しようという意思を持った方がおられて良かった~ Hi
ところで中島先生は弘前に籍を置きながら山形(米沢)にも
通っておられるようで大変ですね。
ちょっと前はうちの近所のパーツ屋でお目にかかったりしたのですが…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2009年3月26日 (木) 12時13分
CFLとLEDの混同ですかHi
今回のはそういう単純な間違いに留まらず
何かねじ曲がったものを感じますね.
「毎日新聞に掲載された技術だから」
とか利用されるでしょうしね.
>ところで中島先生は弘前に籍を置きながら山形(米沢)にも
>通っておられるようで大変ですね。
そのようですね,
ROMしてる地元某クラブのBBSで時々書き込みを拝見してます.
投稿: Yamada | 2009年3月26日 (木) 12時30分