« トラックバック | トップページ | Victorinox Electrician Plus »

2008年10月 1日 (水)

TR-7 AFの残留

AFのツマミを絞り切っても音が残留する件.
やはりデフォルトなのか,XYLさんから「うるさい」との苦情もあるようでHi,
drakelistというBBSにスレッドが立ってました

いろいろな意見が出ていて面白いです.

  • しょうがないからRFゲイン絞りましょう.
  • スイッチとVRをアセンブルしたような構造ではノーマルだ.
  • VRを分解,ワイパーブラシ金具をカーボン面の端まで曲げて改良した.
  • プロ用の受信機じゃあボリューム絞ったのを忘れて『聞こえなかった』ということがないように音を残しておくってもんだ.

最後のは「いかにも..」って感じだけどどうなんだろ?
そういやどこかでVRを分解してワイパー曲げてるのを見たような気がします.
やっていいかな,オーナーさん...Hi

|

« トラックバック | トップページ | Victorinox Electrician Plus »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

スキルを刺激されてうずうずですねぇーhi
やって良いですよ~

投稿: sanyoshi | 2008年10月 2日 (木) 00時03分

絞ってもヘッドホンしてるとうるさいぐらいですもんねHi

ダイアルの動きも気になるのですが
ダイアル・アセンブリを外すには
フロントパネルを傾斜させないといけませんので
そのついでにやっちゃいますかねえ.

3本だかのブラシの1本を曲げるとか言ってましたね.

投稿: Yamada | 2008年10月 2日 (木) 00時24分

面白そうですね
残留ノイズ、プロだからか
その状態を体験してみたい

投稿: sky | 2008年10月 2日 (木) 08時50分

たしかに,プロフェッショナルの世界では,ボリューム絞ってたのを「忘れてました」っていう過失がとんでもない結果を招く場面もあるかも?と思ってしまうのですが...
裏が取れてません.

プロの方,もしご覧でしたらご意見をHi

投稿: Yamada | 2008年10月 2日 (木) 09時00分

R4CもAFは絞り切れませんね。
ドレークの基本的な設計姿勢なのかしら?
それとも単なる構造的な問題?

投稿: jh7めv/女川 | 2008年10月 2日 (木) 11時30分

R4Cは電源スイッチ連動じゃないよね
やっぱり仕様かー?
「故障」で聞こえてないのと区別は出来ますよね
プロではそういうメンテナンスの俊敏さも重要なわけだし.

どうなんだろーねー

投稿: Yamada | 2008年10月 2日 (木) 12時24分

んー
ドレークは皆そうなのか
昔使っていた2Bは
はてさて、記憶に無いなぁ

投稿: sky | 2008年10月 2日 (木) 13時50分

でもTR6は絞り切れるなあ。
って事はTR4も同じか?
コンセプトとしてアマチュア専用機はそうなっとるのか・・な?

投稿: jh7めv/女川 | 2008年10月 2日 (木) 16時32分

TR-7もR4Cも使ってるVRは3kΩ
TR-6,TR-4Cは500kΩ

回路はそれぞれ違うんだけどね,なんか関係あるのか

R2BもシブいですHi

投稿: Yamada | 2008年10月 2日 (木) 17時30分

ダイヤルもいまいちのタッチだよねぇー
前にばらしてみようと思ったのですが、思った以上に大変でやめましたhi

投稿: sanyoshi | 2008年10月 2日 (木) 18時26分

苦い思い出。

私、1つのヘッドホンに、R-4CとTR-7の受信音を左右に振り分けて
聞いていました(スイッチ切替)。

ある時、アフリカの珍カントリーが幅を持ったスプリット&エリア指定で、
各エリア1局ずつしか取っていかない捌き方に出くわしました。

R-4Cでアフリカを聞きながら、TR-7でピックアップしている周波数を確かめて
JA6まで来たとき、よしここだなと思って、TR-7のVRは絞ったのですが、
JA6某局がQSO中の局に被せてコールを始めたんです。それがうるさくて、
R-4C側でアフリカの局が "JA7?" と言ったのが聞き取れませんでした。
結局、次はJA8に進んでQSOできませんでした。

2RXは割と良かったのですが、VRが絞り切れなかった哀しさと、
お行儀の悪い人がいると、こういうこともありますという話でした Hi

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年10月 2日 (木) 19時09分

やあ,それはご愁傷様Hi

ヘッドホンだとかなりうるさく鳴ってますもんねえ.
簡単にはVRのホット側に直列に抵抗を入れて
残留抵抗の分圧比を小さくするって手もありますね.

投稿: Yamada | 2008年10月 2日 (木) 19時15分

ダイアル,ときどきカクカクするんですよね.
直せたらいいんですけど.

投稿: Yamada | 2008年10月 2日 (木) 19時16分

> 直列に抵抗を入れる
やっていたんですけれど、もっと分圧比を取るべきだったようです。

そもそも、JE1JKLに教わったのですけれど、
2RXを左右に振り分ける時に感じる不自然さを軽減するために、
反対側chの音声を少々混ぜるようにしていたんで、
抵抗類は入っていたんですが…。


ダイヤルの問題、一本指で早めにクルクル回るとガラガラっていう
感じがすることですか? メインノブがチンケで軽いせいかなと。
フライホイールみたいになっていれば良いんでしょうかね。

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年10月 5日 (日) 10時07分

直列に抵抗,やってたんですねHi

ダイヤルはギヤがひっかかる感じですね.
見てるとギヤが上下に動きますし
バラしたらよく見てみます.

投稿: Yamada | 2008年10月 5日 (日) 10時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TR-7 AFの残留:

« トラックバック | トップページ | Victorinox Electrician Plus »