IC-760Pro電源修理
電源が入らない,という760Pro.
結果的にはスイッチング・レギュレータのコントロール用ICのμPC1042CとN-110という型番のフォト・カップラの不良でした.
このN-110は発光部に高い電圧がかかるのでネオン管+CDSという構成です.
困ったことにはどちらもディスコンで簡単に手に入りません.
μPC1042CはオーナーさんにICOMから入手してもらい,フォトカップラはネオン管とCDSを組み合わせて作ってみました.
組み上げてみるとなんとか動くのですがどうも不調です.
電源スイッチを入れてから起動するまでに時間がかかります.
使ったネオン管の光量が足りないのか,CDSの抵抗が高いのか,ニブいのです.
そこで手持ちのLED+フォトTr式のフォト・カップラ(TLP-521)で試してみました.
発光部の電圧が70Vほどもあるので制限抵抗の容量は大きい方がいいでしょう.※追記 ちょっと早とちりがありましたね,発光部の接続先はネオン管用に高抵抗で分圧して作られた中点なのでそう単純ではありませんね,ともあれ,ここでは8.2kΩをパラにしています.(←あまり意味がないです)シミュレーションしてみるとLEDのIFは2mA弱でした.これでもなんとかONになってます.定数を見直すべきでしょうね,もっと流したいのですが分圧抵抗のワッテージが問題になってきます.
LEDのIFは15mAぐらいになるようにします.
※さらに追記
続編に変更点を書いてみました.
ここまでの作業は無視して下さい.
なんか中途半端な記事を書いてしまったと反省(汗
他にも電源投入時にPLLがUNLOCKになりたがる傾向がありましたのでPLLユニットを調整しました.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ちゃくちゃくと進んでいますねぇー
投稿: sanyoshi | 2008年9月18日 (木) 22時54分
オリジナルのネオン管用分圧抵抗の150kΩに
今2mA弱流れてるので約0.5W食ってるとすると
定格いっぱい,ディレーティングなし(汗
このままにしておくわけにはいかんでしょうね.
68kΩ 2Wぐらいの酸金に取り替えて
LEDにも4mAぐらい流しておくといいのかなと思ってます.
あー,また開けなくちゃHi
投稿: Yamada | 2008年9月18日 (木) 23時07分
横浜開校150周年特別局で走っています
余ったリグを貸していただける方を募集します
保険も掛けて、終了後お返しします
市の援助も無く
オペの部屋もありません、どうなることか
テントというわけにもいかないしねぇ
金も何もかも足りません
困ったものだ、トホホ
投稿: sky | 2008年9月19日 (金) 09時21分
開校 ⇒ 開港 ですね.
手弁当でご苦労の多い仕事と思います.
盛況をお祈りします.
投稿: Yamada | 2008年9月19日 (金) 12時59分
日数的な余裕があるならば、TL-922は貸出可能です。
私の手許に来る以前に関わった人達も有名人揃いだし、
JA5DQHが行った時のKH5/KH5Kで生き残ったり、
KH0で修理したりの、アマチュア無線的に残りそうなアンプです…
が、お呼びでない?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年9月21日 (日) 23時52分
歴戦の勇士ですね >TL922 Hi
投稿: Yamada | 2008年9月22日 (月) 15時20分
初めまして、黒木と申します。
IC-760がある日突然電源が入らなくなり電源が悪いことがわかりました。図面を見ながらいろいろ調べましたが、私のスキルではどうしようもなくIC-760の修理情報なんてないよなーと思いながら検索したところこちらのページがヒットしました。
早速μPC1042CとN-110を探しました。μPC1042Cは@945円でありましたが、N-110はありませんでした。とにかくμPC1042Cを早速注文し交換したところ見事直りました。情報を公開していただきありがとうございました。
長くなりましたが、長いこと修理待ちでほったらかしだったRIGが復活し大変喜んでいます。お礼だけでもと思いコメントしました。
ありがとうございました。
投稿: 黒木 | 2010年7月13日 (火) 00時01分
黒木さん,はじめまして
修理のスキルをお持ちの方がご自分で解決されるのは
一番いいことだと思ってます.
私もうれしいですHi
コメントをどうもありがとうございました.
投稿: Yamada | 2010年7月13日 (火) 06時36分
追伸で一言だけ.
たまたまICを取り換えて直ったとしても
ICの壊れた原因がたまたまそのICが不良になったというだけでなく
ICにストレスとなる原因が他にあったのかもしれません.
そういう場合,メーカーならついでに何らかの予防対応策をしたかもしれません.
私の今回の修理はそこまで検討してませんから再発の可能性は残ります.
私の場合は依頼主が近所のオーナーさんでいつでも持ってきていただけるのでいいのですが,その辺は頭に入れておいて頂いて,自己責任でお願い致します.
投稿: Yamada | 2010年7月13日 (火) 11時26分
とりあえず今のところいいようです。
ICが壊れた原因はわかりませんが、個体の不良であったことを祈ります。
もう一個ありますのであと一回の故障は対応できますが、それ以上は困ります。そのときはあきらめます。ご忠告ありがとうございます。
投稿: 黒木 | 2010年7月20日 (火) 22時45分
ICを二個用意されたのですね
それは正解ですね,しばらくは安心ですね.
投稿: Yamada | 2010年7月21日 (水) 12時05分
IC-760Pro電源修理 参考になりました。当クラブ局で使用の同一機、μPC1042Cが何度も壊れ今ではICソケットタイプに変更。ICを買いだめして壊れたら差し替えを4度も行っています。N-110が起因しているのか?メーカに聞いても、N-110が原因とは・・?との由。IC-351などにもN-110は使われておりますが、この類の話はあまり聞かず、なぞのままです。ハィ
投稿: JA1BOV | 2010年8月12日 (木) 15時47分
当方が先日入手した不動760proも、「電源投入時にPLLがUNLOCKになりたがる傾向」がありました。特にバンド下端で顕著。何かの拍子でLOCKすればそのままOK。電源を再投入すれば再び駄目。原因は4分割のVCOではなく、500KHz幅のDDS VCOのようでした。DDSのLOCK範囲電圧はこのように微妙なのでしょうかね?しばし様子をみています。因みに送信も不可でしたが、RF UNITのQ14(2SC2053)が不良でした。
投稿: JA1BOV | 2010年8月12日 (木) 16時11分
JA1BOVさん,はじめまして
再投稿された分は削除しておきました
サイトに反映されるのに時間がかかったのでしょうねHi
760proの電源ICが壊れやすいようですね.
私はオーナーでもなく,一度お預かりしただけですので
あまり突っ込んだ調査をしていません.
また不具合が出て戻ってきましたら注意して見てみたいと思います.
DDSの調整がクリチカルということで,そのあたりも参考にさせて
頂きます.
コメントありがとうございました.
投稿: Yamada | 2010年8月12日 (木) 17時37分