« 墓参り | トップページ | 心霊写真? »
津軽弁ネイティブな人が標準語に合わせようとして失敗した例みたいな注意書き、某うなぎ屋にて。 ネイティブ的には『ちょすな』あるいは『ちょせしな』か。
2008年7月27日 (日) 雑ネタ | 固定リンク
この表現は南部弁でも同じですね。 小さい頃に親父に「こら、ちょうすな」 と怒られていました。
投稿: JA7QQQ | 2008年7月27日 (日) 15時46分
そうですよね,盛岡でも通じたはずだなーと思ってました.
しかし,「・・・ないでね」は地元ではまず言いませんね,ちょっとよそ行きに言ってみたんでしょうけど,それではよその方にはたぶん分からないHi
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 16時40分
すみません。津軽弁圏以外の方には、「正解」が見えないと思うので 、勝手に解説しておきます。 「ちょさないでね」 → 「ちょす」は津軽弁で「触る」なので、「触らないでね」のつもりでしょうか?
投稿: sugiyama | 2008年7月27日 (日) 17時43分
あーら,もうバラしちゃってー
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 17時59分
多分「よすなば」とか言うのでは よそ者からの一言
投稿: sky | 2008年7月27日 (日) 19時56分
>多分「よすなば」とか言うのでは
うーん?なんだろ フォロー出来ずにいますHi 方言は書き言葉じゃないので伝わりにくいですよね.
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 21時14分
「ちょす」の語源は「調す」だと思います。ちゃんと意味も合っています。 そもそもは方言じゃないんじゃないでしょうか。
似たようなもので、盛岡で鬼ごっごの仲間に入れてもらう時に「かてて」といいますが、 これも「糅てて加えて」という言葉があるのに、「糅てて」だけだとわからないと言われます。
方言って「顕在的な特徴の存在」とは限らず、標準語の基となった言葉に 「欠落しているという特徴」=方言があったのではないかと推定しています。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年7月27日 (日) 21時42分
はい,たしかに語源を辿ると古文の世界や京言葉の雅な世界に通じるものがありますよね. プリミティブなものが残っているといいますか,それは大事にするべきなんでしょうけど私自身あまり達者ではなく,子供となるとほとんど伝承されていませんね(汗
「あずましい」とか,いいですよねー.
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 22時29分
「ちょす」の語源は「調す」ではなく「寵す」の方なんですよ。 いわゆる隠語のぶるいでhi
投稿: JA7QQQ | 2008年7月27日 (日) 23時48分
調戯(yahoo辞書)の調の字に[なぶる]という意味があるようで,そういう解釈もあるようですね. 漢字はあて字とかで変化するのでなかなか難しいですが.
投稿: Yamada | 2008年7月28日 (月) 12時33分
そうか~いろいろな謂われがあるんですね。 自分だけの思いこみじゃいけませんでした。
でもまぁ一番言いたいことは、標準語の元となった言葉も 所詮方言であり、本当に代表的な日本語ではなかった感じ ということで…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年7月28日 (月) 17時31分
そうですね、「ご寵愛」なんていう言葉は一般庶民は使いませんからね。
しかし、方言の語源は面白いですね。
投稿: JA7QQQ/会社 | 2008年7月28日 (月) 17時53分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: わかる?:
コメント
この表現は南部弁でも同じですね。
小さい頃に親父に「こら、ちょうすな」
と怒られていました。
投稿: JA7QQQ | 2008年7月27日 (日) 15時46分
そうですよね,盛岡でも通じたはずだなーと思ってました.
しかし,「・・・ないでね」は地元ではまず言いませんね,ちょっとよそ行きに言ってみたんでしょうけど,それではよその方にはたぶん分からないHi
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 16時40分
すみません。津軽弁圏以外の方には、「正解」が見えないと思うので
、勝手に解説しておきます。
「ちょさないでね」 → 「ちょす」は津軽弁で「触る」なので、「触らないでね」のつもりでしょうか?
投稿: sugiyama | 2008年7月27日 (日) 17時43分
あーら,もうバラしちゃってー
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 17時59分
多分「よすなば」とか言うのでは
よそ者からの一言
投稿: sky | 2008年7月27日 (日) 19時56分
>多分「よすなば」とか言うのでは
うーん?なんだろ
フォロー出来ずにいますHi
方言は書き言葉じゃないので伝わりにくいですよね.
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 21時14分
「ちょす」の語源は「調す」だと思います。ちゃんと意味も合っています。
そもそもは方言じゃないんじゃないでしょうか。
似たようなもので、盛岡で鬼ごっごの仲間に入れてもらう時に「かてて」といいますが、
これも「糅てて加えて」という言葉があるのに、「糅てて」だけだとわからないと言われます。
方言って「顕在的な特徴の存在」とは限らず、標準語の基となった言葉に
「欠落しているという特徴」=方言があったのではないかと推定しています。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年7月27日 (日) 21時42分
はい,たしかに語源を辿ると古文の世界や京言葉の雅な世界に通じるものがありますよね.
プリミティブなものが残っているといいますか,それは大事にするべきなんでしょうけど私自身あまり達者ではなく,子供となるとほとんど伝承されていませんね(汗
「あずましい」とか,いいですよねー.
投稿: Yamada | 2008年7月27日 (日) 22時29分
「ちょす」の語源は「調す」ではなく「寵す」の方なんですよ。
いわゆる隠語のぶるいでhi
投稿: JA7QQQ | 2008年7月27日 (日) 23時48分
調戯(yahoo辞書)の調の字に[なぶる]という意味があるようで,そういう解釈もあるようですね.
漢字はあて字とかで変化するのでなかなか難しいですが.
投稿: Yamada | 2008年7月28日 (月) 12時33分
そうか~いろいろな謂われがあるんですね。
自分だけの思いこみじゃいけませんでした。
でもまぁ一番言いたいことは、標準語の元となった言葉も
所詮方言であり、本当に代表的な日本語ではなかった感じ
ということで…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年7月28日 (月) 17時31分
そうですね、「ご寵愛」なんていう言葉は一般庶民は使いませんからね。
しかし、方言の語源は面白いですね。
投稿: JA7QQQ/会社 | 2008年7月28日 (月) 17時53分