N703iμをN705iμに.
薄くてシンプルなのがいいです,ワンセグとかいらん.
705はちょっと長いね.
しかし,よくもこんな小さなものに詰め込めるもんだ.
違いはおサイフケータイと2in1,WorldWingぐらいで,本来はまだ換えなくても十分使えるのですが,会社が貸与する電話と2台持ち歩きたくないというのが一番の理由.
充電にクレードルが使えるのも良いです.
モバイルsuicaの設定をしてみたけど,地元じゃまず使えないです(笑
ビューカード+suicaも持ってて,そっちの方が自動的にチャージされて便利なんですが,サイフ引っ張り出すより,ケータイでピッ!のほうがスマートかもですね.
コメント
Suica そちらはまだ使えませんか
関東は私鉄系 PASMO と相互乗り入れ
バスも使用できますがバスは回数券から派生した
バスカードがおまけ分が付いてお得
関西のピタパ
これは流石私鉄王国
関西人らしい発想のカードです
定期券、回数券等々使い勝手がいい
本題の携帯
色々なものが付いて高くなったというか
料金体系の変化か
お高いので機種変更もままなりません
投稿: sky | 2008年7月31日 (木) 09時02分
suicaは仙台エリアで使えるぐらいですか
まあ,当地では電車も使いませんし,
上京した時ぐらいにしか使えなそうですHi
関西,ピタパは知りませんでした,イコカはJRなんですね.
さて,2in1,上手く使えますでしょうか?
投稿: Yamada | 2008年7月31日 (木) 11時47分
最近は「電話もできます」携帯ですね「電話」が付属機能です。
私の電話は仕事用とプライベート用でキャリアが違うので一つにできず、2台持ち歩いています。
投稿: JA7QQQ | 2008年7月31日 (木) 22時06分
うちはDocomoになったので一台にさせてもらいました.
でも,会社はなかなか理解してくれないんですよねー,説明してもまだ半信半疑らしい.
私が不当に儲けるんじゃないか?とか会社が損するんじゃないか?とかね(笑
しかも事務所から社員の携帯に電話するのに固定からかけてるので,一台事務所に携帯置きましょう,という提案も通らないらしいです.
投稿: Yamada | 2008年7月31日 (木) 22時50分
NTT系列の会社
固定から携帯、携帯同士より安いらしい
会社ももっと研究せねば
世の中リストラの嵐が過ぎました
お役所はのほほんと構えています
確かに、革命でもない限り潰れない
投稿: sky | 2008年8月 1日 (金) 06時15分
>固定から携帯、携帯同士より安いらしい
それもそうですし,グループ内だと携帯どうしが通話無料です,要は契約次第ですね.
投稿: Yamada | 2008年8月 1日 (金) 08時09分
2in1じゃないですが、電話機が705Pから820Pになりました。
705Pの評判があまりにも悪すぎて、代理店とメーカーにねじ込んで
とりあえず30台ほど無償交換させたようです。
私の場合はそれほどありがたみを感じておりませんが…。
当社でも各拠点に980円の携帯電話を配布しています。
それで通信費が激減したのは前も書いたとおり。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2008年8月 2日 (土) 00時41分
私のほうは同じ厚さでP社もあるのですが
個人的な好き嫌いで却下ですHi
今回SBからDへ移行するのに際して用意させた端末に
お隣の国HLのものがあったのですが
すこぶる不評です.
投稿: Yamada | 2008年8月 2日 (土) 08時05分