« 車線変更 | トップページ | 一茶庵の蕎麦 »
とうとうきました一茶庵。 夕方は4時半開店で私たちが入ったのは5時。 私たちのあとに入ってきた東京からというお客様は蕎麦が終わっちゃってダメとのこと。 ラッキー!
2008年5月 3日 (土) 蕎麦打ち修行 | 固定リンク
夕方の開店からわずか30分でおそばが無くなるのですか! それは凄すぎますね。
で、お味は如何・・・・
投稿: JA7QQQ | 2008年5月 3日 (土) 19時25分
予約の人の分しか残っていないようで せいろを1枚追加しようと思ったら 「ごめんなさい、蕎麦が終わっちゃいまして..」 と言われました。
東京の人は残念でしたHi 青森の人がいただいちゃいました。
味は、さすがです、細さ、コシ、香り、味。 特に技術の高さが感じられます。 桐屋もそうですが、日常商売でこういうクオリティの蕎麦を 出し続けるのはたいへんでしょう。
ちょっとそのへんの蕎麦屋さん、手抜きしたり材料ケチらないで 見習ってほしいなぁ。
投稿: Yamada | 2008年5月 3日 (土) 21時53分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 足利詣で:
コメント
夕方の開店からわずか30分でおそばが無くなるのですか!
それは凄すぎますね。
で、お味は如何・・・・
投稿: JA7QQQ | 2008年5月 3日 (土) 19時25分
予約の人の分しか残っていないようで
せいろを1枚追加しようと思ったら
「ごめんなさい、蕎麦が終わっちゃいまして..」
と言われました。
東京の人は残念でしたHi
青森の人がいただいちゃいました。
味は、さすがです、細さ、コシ、香り、味。
特に技術の高さが感じられます。
桐屋もそうですが、日常商売でこういうクオリティの蕎麦を
出し続けるのはたいへんでしょう。
ちょっとそのへんの蕎麦屋さん、手抜きしたり材料ケチらないで
見習ってほしいなぁ。
投稿: Yamada | 2008年5月 3日 (土) 21時53分