問題のキャッチコピー
農政局の米ポスターに抗議(NHK青森放送局 2008年2月27日 19時10分更新 から/赤字強調はYamadaによります)
「米の作りすぎは、もったいない!」というキャッチコピーで米の生産量の抑制を呼びかける農林水産省東北農政局のポスターについて、農家などでつくる団体が、「農家の誇りを傷つける」として青森市にある東北農政局の事務所に抗議を申し入れ、ポスターの撤去を求めました。
このポスターは農林水産省東北農政局が作ったものです。
「米の作りすぎは、もったいない!」というキャッチコピーが書かれ、米の生産量を抑制し自給率の低い麦や大豆への転作を呼びかける内容です。
きょうは農家でつくる団体の人たち9人が青森市の東北農政局青森農政事務所を訪れ、ポスターの撤去を求める文書を農政事務所の三津田裕二所長に手渡しました。
その上で団体の小泉重年会長が「この表現は一生懸命コメを作っている農家の誇りを傷つけるもので到底理解できない」と抗議しました。
これに対して農政事務所の三津田所長は「米作りそのものをもったいないと言っているのではなく、過剰に作りすぎないことを訴えることがポスターの目的です」と答え、理解を求めました。
抗議を受けた青森農政事務所ではポスターの撤去はせず、ポスターを配布した農協や関係機関には内容について理解を求めていくとしています。
一方、このポスターをめぐって青森県庁の担当課では「キャッチコピーは農家の気持を考えると適切ではない」としておとといからキャッチコピーの部分を切り取った上で掲示しているということです。
会社から帰りの車中,NHKラジオ・ローカルニュースでこの件を聞いて,どうも気になっていました.
これに間違いないとすると,県の『著作物』に対する考え方は大丈夫でしょうか?
ポスターは立派な著作物,内容がどうあれ,他者の著作物に勝手に手を加えて掲示したらそれは違法じゃありませんか?
| 固定リンク
コメント
カミサンの実家が米作り農家なので
我が家ではお米を買う必要が無くて助かっています。
農家では後継者不足で米を作れなくなっています
カミサンの弟はそれを引き受けて何十町歩という単位で
お米を作っています、人手は農家のニートを格安で
雇って農業塾のように仕事を教えています。
減反した田んぼを蕎麦に転作した所もありますよ。
投稿: JA7QQQ/8 | 2008年2月29日 (金) 07時49分
田んぼに蕎麦を植えるという光景はこちらでも見られます.
ただ,減反の補助金目当てで実際には収穫しないところもあるという妙な噂を聞いたことがあるのですが..
それが本当ならどちらが『もったいない』やら
投稿: Yamada | 2008年2月29日 (金) 08時15分