姪っ子のNote
群馬の姪っ子のThinkPad R50e.
ゴトンと転がして以来無線LANが使えなくなったとのこと.
新しいPCカードを買ってきてもダメで,本体をメーカのサービスに出したそうです.
結果は『異常が見つかりません』,この診断に8千円.
念のためにボード交換するならと見積が8万円!!
ちょうど私が群馬に出かけたのを機会に診てみることに.
メーカの言う『異常なし』を信じて設定の問題だろうと取り掛かったのだけどすっかりハマりました.
ドライバは入るのですがソフトウエアが無線LANカードを認識しません.
デバイスマネージャには『!』マーク,リソース不足(コード12)という情報が表示されています.
BIOSのアップデート,最新のドライバ,他のデバイスの停止など思いつくことを全てやってみたけど変化なし.
青森に持ち帰ってO君にも見てもらったけどやはり設定の問題では無さそうとの結論.
落っことして以来出ている症状なのだからハードウエア障害と見るのが妥当でしょう.
メーカの『異常なし』はお定まりに診断ツールか何かを走らせてみただけかも.
で,分解してみると中はネコの毛がいっぱい,メーカのサービスが中を点検した形跡はありません.
とりあえず,PCカードのコネクタまわりの分解,コネクタのハンダあげ,端子の清掃をしてリアセンブルしたところしっかり認識して動作しました.
いまどきのサービスマンは私のようなことをやっているヒマはないのも承知していますが何か残念な気がしてなりません.
| 固定リンク
« お風呂 | トップページ | ATT RF基板加工中 »
コメント
はー
開けもしないで
ボッタクリましたね
なんというメーカーですか
あ、元米国のマシンか
投稿: sky | 2008年1月 8日 (火) 12時02分
そうですね元USAの中華Hi
ボッタクリというか一応預かって何か所見を出すのに8千円は妥当かもしれません,でもその中身ですよね.
マニュアルでそういう対応なんでしょうけど本体動作に見た目の異常が無くてもPCカードに何か他社のデバイスをつなぐときに起こる不具合までは確認できませんよね.
そういうところに技術者のヤジ馬根性が欲しいのですが..
投稿: Yamada | 2008年1月 8日 (火) 12時22分
だからというか
どんなソフト入れているかとか
どんなものを繋いでいるかと
よく聞かれますが
大抵は解決しない
チャンチャン!
投稿: sky | 2008年1月 8日 (火) 15時46分
わが社にも半田付けの経験がない技術者がおりますhi
半田のクラックなど考える暇が有ったらアッセンブリ交換のほうが効率的だとか、技術屋は診断ができれば良いので、半田付けは職人の仕事だそうです。
まあ、いまの社会ではそうなんでしょうね。
なんか変ですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2008年1月 8日 (火) 21時43分
しょうがないでしょうねえ
私のような対応ではペイしないでしょうし
再発しないとも限らないのでボード交換8万円が
普通の対応なのでしょう。
使えるものは大事にってのがいまどきの流れのハズですが
投稿: Yamada | 2008年1月 8日 (火) 22時26分
我が家にも、なぜか、動かなくなったPCがありますが、「動かすメリットはない。」との判断から、対策せず、ほっぽって有ります。(ちゃんちゃん!)
投稿: sugiyama | 2008年1月 9日 (水) 00時35分
>「動かすメリットはない。」
うちのむりやり動かしてるPENⅢより新しいんだったらくれーHi
投稿: Yamada | 2008年1月 9日 (水) 12時19分
いいけど、PenⅢ700Mhz、HDD(C:)6G+(D:)19G、256MのRAMだよ。
これでいい?
投稿: sugiyama | 2008年1月 9日 (水) 13時21分
>これでいい?
うーん,ビミョー
ほとんど同世代です.
メモリは128+128ですか?
256一枚だったら欲しいけど..
投稿: Yamada | 2008年1月 9日 (水) 14時42分
残念、2枚です。 CD-R/W の のドライブが付いてはいるけど。
投稿: sugiyama | 2008年1月 9日 (水) 16時54分
残念無念
もうちょっと現状で動いててもらいますHi
投稿: Yamada | 2008年1月 9日 (水) 22時26分
わーい
O君の古い実験用PCの256MBと
私の128MBを交換してくれました(^^v
これでやっと512Hi
投稿: Yamada | 2008年1月11日 (金) 22時55分
起動できるアプリが増える。おめでとう。
投稿: sugiyama | 2008年1月12日 (土) 02時24分