とりあえず完成か?
Winkey2チップを使ったUSBキーヤの件.
点かなかったSW1のLEDはボタンから手を離してA/Dの値が上がるタイミングを取得しようとしましたがなかなかうまくいきません.
タイマでラッチをかけてポートへ出力することでなんとか対応.
チャタリングのせいか,チョン押しでごく稀にミスるなど,もう少しの感もありますが実用的にはこれでいいか,というところ.
とりあえずケースに入れてしまいましょう.
基板は当初の予定外だったLED点灯を詰め込んだため,ジャンパがたくさん這っていて見苦しいです.
次はもっと上手く作るぞ,と言いながら作らないのが常Hi
LEDパカパカは想像通りきれいで楽しいです(^^)
ただ,14pinのWinkey2のスイッチ照光のためだけに18pinのPICを使うバカバカしさ,万人にはオススメしかねますHi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
N1MMの使い勝手が良さそうなので興味を持っています。
こちらは日本のガレージキットかな?
ピカピカは楽しいですねhi
投稿: sanyoshi | 2007年12月 3日 (月) 12時51分
もし作るならWinkeyのチップはみんなでまとめて
取り寄せればお得ですよね.
(1個$9,1回の送料が日本へは$8)
USB-シリアル変換モジュールは秋月のが安い(950円)けど
無くならないうちに確保しておいた方がいいと思います.
チップのみ(FT232RL)は既に値上がりしていて450円だから
たぶんモジュールは950円では継続できないと思います.
作ってみた感じSO2Rやらないなら
Winkey2じゃなくても十分ですね.
Winkeyならコンパクトにできるし.
ピカピカは動画アップできればいいんだけどねーHi
投稿: Yamada | 2007年12月 3日 (月) 16時38分