空中の傘
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日,突然会社にカニの飛び込み販売をしに来たお兄ちゃんあり,なまら北海道訛りなんでないかい!?
上等なカニ,お安くします,と.
私は疑り深くて
『本当にお得な話が向こうから勝手に転がり込んでくることはまず無い.』
というタチなので訪問販売の類いは全てノー・サンキューなのだけど,何人かの女子社員が買っていた様子.
さて,そのタラバ蟹,アブラガニじゃありませんかー?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
動かなくてアメリカまで送り返したWinkey2チップの件,Steveからやっとメールが来ました.
I reprogrammed and returned your WK2 IC. It was programmed incorrectly.I am sorry for the trouble. You should have it back very soon.73
ほらねー,言った通りでしょ.
やっぱりちゃんとプログラムされていなかったようです(泣
経験上,日米を問わず,ガレージキットはトラブルがつきものという感じです.
注文する場合はある程度覚悟が必要ですね.
いつぞやの817NDのフィルタの件に比べると,今回は対応してくれただけでもまだ良かったと思わなきゃいけないか.
これだけ待たされたおかげでうちのWinkey2 USBキーヤ,押しボタンスイッチの照光LEDがパカパカ点灯するハデなものになっちゃったじゃありませんかHi
あ,動作確認はまだですけど..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
PICでいろいろ出来そうだ,となると妄想が膨らみます.
たとえば以前はトグルスイッチでゴリゴリ自作したステップ・アッテネータなど,だいぶ姿が変わってきますね.
左図のようなリレー制御にしてプログラマブル・アッテネータっぽくPICを使い,ロータリーエンコーダで減衰量を増減したらどうか.
表示は2桁だけなので7セグLED2個でいいか.
10dBのアップ・ダウンスイッチがあると便利だし,リレー寿命にも優しい.
比較測定のためにスルーボタンがあってもいいね.
※追記 コントローラはたぶんこんな感じ,という程度の図.
要はプログラム次第ですからね.
もし完成する日が来たら正式にアップしましよう.
リレーは良いものをと考えると天井が無いから手頃なミニチュアリレーで手を打とう.
抵抗素子もE24系列の一般品を使う,どこか飛びぬけて豪華にしても意味が無い.
1~6dBあたりの低い減衰量部分のリレーは2回路内蔵のものでも良いだろう,ただし耐久性は良いものを.
10dB以上の高い減衰量のところはアイソレーションを取るため入出力のリレーを1個づつ独立のものにしよう.
シールドもしっかりと作ろう.
10dBや20dBのアッテネータは秋月が500円のモジュールを売っているので利用するのも手だね.
30dB,40dBっていうモジュールもあるけどステップ・アッテネータにおいて一段でそれだけ欲張るっていうのはアマチュアの工作ではちょっと躊躇する.
トグルスイッチを使った自作例で一段50dBってのを見かけたことがあるけど,そのトグルスイッチやπブロックのアイソレーションがどれだけあるのか?という疑問.
MAXの減衰量は80dBぐらいでどうだろうか,十分以上では?
そもそも何を測るのか?ってことを考えればスプリアスでもサプレッションでもゲインでも70dB以上が必要になることは(私のレベルでは)まず無いし,他の測定系とのバランスも考えれば..
ブロックの組み合わせは同じ減衰量なら離れたところを使うのが理に適っているけどリレー寿命を考えれば乱数を使ってランダムに組み合わせるってのはどうなんだ?
(偏差が毎度違うんじゃダメか..)
たったこれだけのことでかなり妄想遊びが出来ます.Hi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
修理の都合で会社に私物のオシロ(Tektronix465)を持って来ているのだけど,それを見た社員(電気には無関係)の反応が面白いのです.
思うに昔は学校の授業など(物理か技術家庭)でオシロスコープが登場することもあって記憶に残っているのでしょうか.
一方,若い連中には『なんじゃ,こりゃ?』程度のもののようです.
465は確かに古くて見た目レトロですが『オシロスコープ』という枯れた測定器は現在でもそんなに姿を変えてはおらず,現役で十分通用するとは思われていないようですねHi.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
気がつきませんでした.
julyさんがhp 35sの日本語マニュアルを公開されていました.
現在Part1の基本操作部分のみですが,順次Part2のプログラミング部分も更新される予定との事.
julyさん,本気ですね(笑
これは実は大変な労力だと推察します.
私としてはhp電卓が安定供給されるだけで画期的と思っておりましたし,マニュアルは英文でも数式や入力方法は十分わかりますので,その労力を考えると『そこまでは要らないかも..』と思っておりました.
いずれにせよ,このような対応に敬意を表します.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
持ち込まれたSOTEC.
『調子が悪くて自分で再インストールしたけどダメ.再起動を繰り返す.』
とのこと.
O君が現状をチェック.
Duron,WinXP,メモリ128MBだけ,無線LANでネットにつないでいる様子.
マザーボードは目視ではOK.
ディスクチェック異常なし.
電源も大丈夫そう.
XPにサービスパックがひとつもあたっていない.
ウイルス対策ソフト見当たらず!
とりあえず,ここでメモリ足して再インストール,SP2ほかアップデートして問題無さそうだけど,よくもまあこんな環境でネットにつなぐよなあ,社員教育の時何を聞いてたんだと小一時間..
おおかたルーターなし,モデム直結の無線ブリッジでMS_BLASTでも貰っちまってたんじゃないの?とO君と推測してるのですが.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夕べ寒いねー,とストーブの前,床暖パネルに寝っころがりながら
『もとはマンガなんだし..』
と思いつつ生暖かい目で見てたのですが,
なんか警視総監が権限で犯罪共謀者(息子の友人)を見逃し(?)仕事を紹介してあげてめでたし,めでたしというな結末に脱力
アイドルグループメンバーA君の演技ぶりというか表情も実にビミョー
カミさんとの会話
『こりゃ,次はないね.』
『ないね..』
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またWinkey2のスイッチ照光にムダに入れ込む件=PICのおけいこ
キーイング信号を検出する入力ポートを増設してモールス信号に応じてLEDがパカパカするようにプログラムを書き替え.
これも実験基板で一応動作したので組み込んでみたいと思います.
しかし,肝心要のWinkey2チップが来ないと動作検証も出来ません.
ボタンのチョン押しとか同時押し,チャタ対応などエラートラップが必要かも.
ソースコードなりhexを公開というお声もあるかもしれませんが,私のような初心者の書いたものをご覧になるまでのものではないでしょうし,上記の理由でまだまだ変更も考えられますので控えておきます.
ワンチップ・マイコンと付き合ってみての感想ですが,
『見た目とっつきにくい感じはするけど,話してみると案外素直でいいヤツじゃないかー』
ってところでしょうかHi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
腰をかばいながら十字レンチで手締めできる程度の強さで締めます。
会社の連中はインパクトで締めすぎて固着して苦労してます。
インパクトは外すときはいいけど締めるときは要注意。
油圧ジャッキは楽チンです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Winkey2の押しボタンスイッチの照光についてムダに入れ込む件.
前回,A/Dコンバータ入力によって出力先ポートを選択する実験に成功しましたので,今回はそのポートをメッセージが送出されている間(PTTがオンの間)持続させるというものです.
実験回路は図のとおり,SW1を押すとR1とVR1で分圧された電圧に応じて出力先が決まり,PTTを模したSW2が押されている間LED点灯が保持されていればOKです.
慣れないPIC,ポートの設定に戸惑いましたがなんとか思い通りに動作させることが出来ました.
実際に動作させるときはタイミング調整が必要かもしれません.
ここまで来ればキーイングの符号に応じてピカピカすると面白いだろうというsanyoshiさんのご意見に従うしかないでしょう(笑
で,プログラムでやることも考えているのですが,同僚のO君が『PTTさえ反映したら,あとはハードでいいんじゃない?』
という方法が左の図.
キーイング信号に応じてLEDのカソードをTrでバサバサとスイッチングするわけ.
たしかにそれも可能ですね.
まあ,でも肝心のWinkey2のチップが来ないし,プログラムでやる方法を考えながら待つのもよろしいかとHi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は冷たい雨だったのですが,帰宅の時間にはヘッドライトに白く映るぐらいの雪になりました.
まだ積もることはありませんけどね.
ちょっと遅いけどいつものように来るものは来る.
どうしようかタイヤ交換.
天気予報に雪だるまが出てくるようになったけど最高気温はそこそこ高いし.
ま,日曜の様子を見てからですね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アマチュア無線に長波帯135.7~137.8kHzが2次分配へ(JARL)
WRC-07の速報だそうで,
135kHzへのアマチュア無線への分配については、今まで大部分の国・地域が提案していたとおりRR第5条の該当部分の変更が採択され、分配表中の 135.7~137.8 kHz にアマチュア業務を2次分配として新たに加え、同条脚注で最大出力1W(EIRP)を超えないこと、および、同条脚注 5.67 にある国々(Region 1)での無線航行業務への有害な混信を与えないことが条件になっています。
また、委員会レベルまで反対していたアラブ諸国(アルジェリア、エジプト、イラン、イラク、リビア、レバノン、シリア、スーダン、チュニジア)は、別の新たな同条の脚注として、このバンドの使用は、固定及び海上移動業務に限るとし、アマチュア業務での使用を禁止しています。
短波放送など4~10MHzの分配の見直しについては、各国から反対が多く、放送業務への追加分配や、アマチュア無線として要望していた5MHz帯の分配および7MHz帯の拡大などは実現しませんでした。
RFIDと干渉しそうですね.しかし1Wですか.
それより,7MHzは???
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さて,入力電圧によってポートを変えるLED点灯回路の検討です.
まずは照光スイッチを『押している間だけ点く』を実現する回路をやってみます.
A/Dコンバータを持っている18ピンのPIC16F88を使って実験基板を作りました.
Cで書いたプログラムをコンパイルしてhexファイルをライタで書き込み電源投入.
VRを回してアナログポートの入力電圧を変えるとそれに応じて点灯するLEDが順次切り替わって行きます.
こんな単純なプログラムでも動くと嬉しい(^^v
もしや,これはCでの初仕事か?
開発手順がわかっただけでも収穫です.
厳密にはこれは連続点灯ではなく,3ミリセカンド周期で10マイクロセカンドほど消えている時間があります.
※追記修正
周期はdelay文で可変,ポートのリフレッシュのさせ方で連続点灯にも出来そうですが..
※さらに追記
直前のA/D変換値を変数に持っておき現在の値と比較して同じならリフレッシュしないように書き換えて解決,これなら連続点灯します.
初心者はジタバタしますなぁー(汗
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
◇メンテナンス日時
2007年11月13日(火)20:00~11月14日(水)10:00の約14時間
ということです.
この間の更新は出来ません.
コメント投稿やトラックバックも出来ないそうです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オートチューニングなRobot Guitar(Gibson) 限定モデルが12月7日に出るようです.
ロケーションマップによると日本国内では予定されていませんね.
レギュラーモデルは2008年後半とか.
インストラクションビデオを見るとチューニングのレスポンスはかなりよさそうです.
また,見た目が一見レスポールモデルに近いので違和感がありません.
確かにサーボ・モータとマイコンの既存の技術で実現できそうなものではありました.
ギター持ち替えずに変則チューニングに移行したり出来るわけですからライブの演奏など様変わりするでしょうね.
これがあたりまえになっちゃうのでしょうか(汗
いくらするんだろ..
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
道路があちこち冠水して通れない。
奥のほうで車が3台ほど水に浸かって立往生しています。
こんなのははじめてです。
排水溝が落ち葉でふさがってるのかも。
今朝は遅刻でしたー。
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (0)
日曜の早朝から所用で市内を走りましたが...
古川の市場付近は早朝から車が多い.
信号待ちで前の赤いFitが先頭.
おばあちゃんが一人助手席から降りていった.
信号が青に..でも前のFit,さっぱり動かない.
『寝てんの?』
とクラクションを軽く鳴らす.
そしたらウィンカを左につけて..でも,やっぱり動かない.
えー!? 信号の先頭,車線のど真ん中で駐車ですか?
横をやっとこさすり抜けながら覗き込むとジイちゃんでしたが,もぉ..
安方付近,白のワンボックス,のろのろ運転,挙動不審.
いかにも 『飲んでるだろ?』 という運転.
距離をおいて走ってるとそいつ,赤信号に気づかず進入して交差点の中で急ブレーキ.
私は逃げるように進路を変えました.
本町付近.前方黒塗りの高級車が停車中.
だけど運転席ドアが開きっぱなしで危ない.
近づくと開いたドアに両足を伸ばして乗っけているのが見えて 『な,何だー?』 と緊張する.
えー!? 寝 て る ??
もう,なんだかね(^^;
障害物競走?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Winkey2チップが動かない件.
お返事が来ないので昨夜もう一度Steveさんへ
"Should I send it back to you ? "
とメールしたところ,
"Yes, please send it back I would like to check it out. "
と返事がありました.
メールを週末にまとめて読んでるんでしょうか.
時間がかかるけどしょうがないね.
LED点灯のプログラム考えながら待ちます.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エネループはたしかに良い充電池.
ニッケル水素は充電したまま置いておくと自己放電しちゃうのが悩ましかったけどエネループはいつでも登板OKのリリーフ・エースなので我が家もデジカメ用やポケットラジオ用の電池をエネループに替えました.
だけど,なんですかー,エネルーピーって(苦笑
キャラクター,パクってませんか?
やめましょうよー,中国じゃないんだからさ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Winkey2にはスタンドアロン時の機能制御用コマンドとメッセージメモリ用に6つの押しボタンスイッチを配置可能です.
「どんなスイッチがいいかなー」と物色しているときに目に止まったのが秋月のLED照光内蔵の押しボタンスイッチ.
照光はともかく
・500万回寿命というスペックが(ほんとかどうか?ですが)よかろう
・ケースの高さの関係でロープロファイルであること
・見た目のシンプルなかっこよさ
でこれにしました.
さて,「照光はともかく」とは言うものの,やっぱりせっかくなのでLEDさんには点灯して頂きたいのが人情というものHi.
スイッチを押している間,また出来ればメッセージが送出されている間は該当するボタンが光っているというのは美しいです.
しかし,これが一筋縄には行きません.
このキースイッチの回路ですが,図のようになってまして,抵抗で分圧した電圧をアナログポートに入れ,一つのポートで7つのポジションを実現しています.
それぞれの押しボタンスイッチは1回路しか持っていません.
これで上記の条件で点灯させてやるにはやはりマイコンでアナログポートをA/D変換し,その値によってそれぞれのLEDに出力を出してやるしかありません.
PICのプログラムとかこの辺は私たちオヤジの弱い部分ですがこれぐらいでしたら,まあ,なんとかなるでしょう.
で,Microchip社のMPLABとフリーのCコンパイラであるBKND社のCC5Xを統合してごにょごにょやってるのです.
途中経過の感想としては
『フリーのコンパイラはそれほど楽させてくれない.』
ですね(汗
有料のCCSなんかだと最初から持ってるらしい関数ライブラリがCC5Xだと無かったりするのでA/D変換など,関数から作ることになります.
するとそういう部分のソースはアセンブラと大差ないような感じになります.
ま,しかし16進の演算などはやっぱりCの恩恵がデカいです.
かくして,『押しボタンスイッチを光らせる』ため“だけ”にWinkey2よりも足の多いPICを実装することになるのか..(笑
こういうムダっぽいところが楽しくもあるのですがHi
コンパイラに慣れたら過去に作った某所キットのパワー計の不満足なファームを書き換えてみたいところです.
(しかし,メールの返事がアメリカから来ないなー)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
こりゃ驚きましたねえ.
バーテックス スタンダード、米モトローラのTOBに賛同(ロイター)
[東京 5日 ロイター] 情報通信機器など製造・販売のバーテックス スタンダード(6821.Q: 株価, ニュース, レポート)は5日、米モトローラ(MOT.N: 株価, 企業情報, レポート) によるバーテックスの普通株式と新株予約権に対する株式公開買い付け(TOB)に賛同すると発表した。TOB価格は普通株が1株当たり2214円、第6回・第7回新株予約権が1個につき1円。取得期間は11月6日から12月26日。バーテックス株はTOB後に上場廃止になる可能性があるとしている。
買付予定株数の下限は、発行済み株式総数の約51%に当たる347万9900株。上限は設けていない。応募株券などの総数が買付予定数に満たない場合、全部の買い付けをしない。
バーテックスの筆頭株主は、バーテックス株29.27%を保有し、同社の長谷川淳社長の親族が経営する東幸技研(東京都大田区)。東幸技研は、バーテックス株9.27%について、また長谷川社長も同6.71%について、それぞれ応募することで合意している。
モトローラと東幸技研は、バーテックス株の全てを取得することを目指しており、モトローラが8割、東幸技研が2割を所有する共同経営に移行する方針。バーテックスは、モトローラの世界的な販売網とマーケティング力、先端技術開発力とバーテックスの日本国内販売網や商品開発力を融合させることで成長機会が得られると判断した。
バーテックスの5日終値は、前営業日比34円高の1634円。
どう受け止めたらいいのでしょうかねえ.
長谷川社長の野望?
YAESUブランドの行方は?
MPさんならどうしたでしょうね?
※関連記事
Motorola,無線通信機メーカーのバーテックスに友好的TOBを開始(IT Pro)
当社株式に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ(PDF/400KB) (バーテックス・スタンダード)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
Winkeyが調子よく動いたのを見極めてのWinkey2ですが動きません. キットのマニュアルなんかを読むと,動かない場合は(出荷時にスタンドアロンで動作チェック済みなのだから)配線やハンダ付けを見直せ,と書いてありますが何度見直してもどこが悪いのかわかりません.
また,本来PTT出力に割り付けられているPICチップの3番ピンに内部クロックの何分の一(1/4 ?)かと思われる1MHzの矩形波がきれいに出ており,これはポートの設定がきちんとプログラムされていないことを意味すると思うわけでして...
問い合わせのメールを送ってありますが,いつ返事が来るやら(T-T)
まあ,それまでに少しPICを使ってやりたいことがあるのでこつこつ学習します.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ツェッペリンの復帰コンサート、J・ペイジ指骨折で12月に延期 (ロイター)
あらまー,大変.
左手?リハビリ可能なんでしょうか.
英国の伝説的なロックバンド、レッド・ツェッペリンは、11月26日にロンドンで予定していた1回限りの復帰コンサートを、12月10日に延期した。
ギタリストのジミー・ペイジ(63)が指を骨折したため。主催者が1日発表した。
声明によると、当初のチケットはそのまま有効。ペイジは先週末にけがをし、専門家によれば3週間ギターを弾くことができない見通し。
ペイジは「コンサートを2週間延期せざるを得なくなり残念に思っている。延期することによってけがを完治し、バンドとファンの双方がなじみのある水準でパフォーマンスができると思う」と話した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント