京都の気質か
有次さんに研ぎに出していた蕎麦包丁が帰ってきました.
修理代 3,675円
送 料 1,100円
代引料金300円
しめて5,075円の出費ですが,仕上がりは見事です.
さて,包丁をこちらから送って以後,先方からは一度も連絡がありませんでした.
届いてるかどうか確認するためにこちらから一度電話をしましたが極めてクールな対応でした.
逆の立場だったら電話,Fax,メールいずれかの方法で
・たしかに預かりましたという確認
・納期,料金,支払方法
など連絡し,代引きなのですから出来上がったらもう一度,到着見込み日と料金を連絡すると思うのですが,こういう感覚とは違うようです.
京都商人の気位,品格なのでしょうか.
これは対応を改めてくれというクレームではありません.
私は職人さんの腕がよければ何も言うことはありません.
| 固定リンク
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
「ナイフ・刃物」カテゴリの記事
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- パン切りナイフ(2019.01.29)
- つめきり(2018.04.21)
- 仕事の打ち合わせで鍛冶屋さん(2017.09.04)
- いけね(2017.08.11)
コメント
クレームではないとのコメントですが
そのように読む人もいるかも知れません
そこで研ぎに出した時に、またはその前に
それらの方法を確認すべきだったかも知れません
または返信用の葉書を入れる、必要とする項目にチェックをもらう
誰もが自分と考えていることが同じレベルと考えてはいけない
そう思いますが、如何でしょうか
強い書き方でごめんなさい
不要と思われるならこのコメントは削除してください
投稿: sky | 2007年10月14日 (日) 20時37分
私としてはクールな対応に優れた仕事でおおいに結構なのです.
(むしろ賞賛しているつもりです.)
HPにも一般的な納期や料金は示されています.
(今回のような特殊なものについて個別の表示はありません)
以前にユーザあての案内も葉書で一度頂いていたと思います.
その上で,送ってから代引きで返ってくるまで一度も連絡が無いということには面食らう方もおられはしまいかな?ということでした.
それと,京都にたびたび出かけて感じる気質というものを重ねてみたのですが,文章がマズかったですかねHi
投稿: Yamada | 2007年10月14日 (日) 21時01分
いいえ、失礼しました
確かに商売なら顧客のことを考えるべきなのでしょうが
そこまでではないということでしょうか
困った事例ですね
投稿: sky | 2007年10月15日 (月) 06時49分
いえいえ,最近の通販では
・注文承りました
・商品の準備が出来ました
・商品を発送いたしました
・運送中のトレースはこちらで
と,ああいうのも過剰かなと思うのですが
不要と思えば受け手側で流せばよいことなのでHi
そういうのに慣れてしまいましたかね.
投稿: Yamada | 2007年10月15日 (月) 12時42分