LCDモニタを修理
以前,社員に取り寄せてあげたe-Machinesのモニタがダメになったとのことで持ち込まれる.
症状は数秒表示するがその後真っ暗.
観察するとバックライトという問題ではなく信号がばっさり切れてしまう様子.
ユーザの話では徐々に症状がひどくなったとのことで,O君と
「こりゃ,ハンダ割れだね.」 と結論.
今回,
修理はO君が担当.
熱を持ちそうなパーツを見ていくとチョークコイルの脚のハンダが目視でダメなのがわかります.
やはりそのあたりの基板に変色が見られます.
ハンダ上げしなおしてバッチリ復活.
なんでも修理は買うより高いらしい.
(修理といってもユニット交換でしょうけど.)
直ってよかったね.
こうした比較的新しい機器のハンダ割れはRoHS(Wikipedia)の影響が少なからずありそうです.
鉛フリーも良し悪しですね.
鉛を使わないかわりにインジウムなど希少な金属を使ってしまうし,代替金属の安全性も不確かだし,鉛の環境リスクも日本ではそれほど高くないらしいです.
中西準子先生の雑感
をご一読下さい.
| 固定リンク
コメント
いつもながら、基盤のマクロ撮影の腕が見事です。
投稿: sugiyama | 2007年7月10日 (火) 09時50分
>マクロ撮影の腕が見事です。
そうすか?
古ーいFinePix手持ちどすえ.
投稿: Yamada | 2007年7月10日 (火) 10時00分
ふーーむ、今回の研修でお土産に鉛フリーの半田を買って来ようと
思っていたのですが、鉛入りの方がまだ良いか・・・・
若い頃鉛工(鉛の筒をかしめてトーチランプで半田を溶かし整形してガスを止める)
ってのをやっていたので溜まっているんだろうなぁー
鉛作業の研修も受けています。昔買った半田がまだあります。(鉛入り)
投稿: sanyoshi | 2007年7月12日 (木) 23時25分
どうも現時点では鉛フリーはイモハンダやハンダクラックが起こるリスクが大きいようですね.
ハンダ付けのウデも関係あるでしょうねHi
中国製品の問題も出始めているようですが.
投稿: Yamada | 2007年7月13日 (金) 07時05分